歯科医院検索はこちら>>
矯正歯科検索
歯列矯正情報
矯正歯科相談掲示板
歯科予約システム
歯科ホームページ作成
ドクターぷらざ矯正歯科サーチでは、口コミによる矯正歯科の検索、予約、
歯科医師による相談
のほか、
歯列矯正や歯並び
に関するさまざまな情報を提供しています。
歯科相談掲示板を検索
相談一覧
相談投稿
担当ドクター
カテゴリから探す
【カテゴリを指定】
選択した項目全てに当てはまる相談のみを表示します。
【お母さんからの質問】
(76)
【本人からの質問】
(165)
乳歯期
(12)
治療開始前の質問
(89)
乳歯と永久歯
(31)
矯正治療中の質問
(90)
永久歯に生え替わってから
(29)
矯正治療終了後の質問
(42)
その他
(12)
矯正器具の取り外し方について
2007年6月13日(水)16:53:12
相談者:にゃん子()歳
お久しぶりです!
以前「表からの再矯正はあり得るの?」と質問したにゃん子です!
小笠原先生に「また表からするのは辛いだろうけど頑張って」と言われ、私もやる気マンマンだったんですが、先生に「表からやる必要はないです」と、先日と正反対のことを言われ、やりたいんですけど…というようなことを言っても、その必要はないです!十分きれいになってますから!と言われてしまい、結局今度矯正を外しましょうということになってしまったんです。
せっかく小笠原先生に勇気をもらったのに、ダメでした…。
そして今日、矯正器具を外したのですが…。
すごく衝撃的な外し方だったんです!!
ペンチでワイヤーや器具をバチッ!と切断(破壊?)して、そのあと接着剤で引っ付いているそれらをペンチでつかみ、無理やり引っぺがしていったんです!
歯が抜けるかと思うくらい痛くて、ガマンできなくなって「痛いです!」と勇気を出して言ったのに、無視されました。
そして残りも強引にはがされ、痛くて冷や汗&半泣き状態でした(涙)。
矯正器具ってこんなに強引なはず仕方をするんでしょうか?
私の兄妹も矯正をしているのですが、妹は歯槽膿漏気味で、こんな外され方をしたら絶対歯抜けるんじゃないかって心配です!
しかもすっごく痛いし…私は結構我慢強い方なのでギリギリ大丈夫ですが、兄や妹は怖がりなので心配です。
このことは先生に相談してもいいのでしょうか?
それとも、こんなものなんでしょうか?
教えてくださいm(_ _)m
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:矯正器具の取り外し方について
2007年6月21日(木)18:16:57
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
にゃん子さん、こんにちは!!
せっかく、外から装置をつけるのを覚悟して行ったのにホントに残念です。
なんか、言葉を失ってしまいました。
担当の先生は御自分の言った事を覚えていないのでしょうか??それとも、にゃん子さんの聞き違い??
もう、解らなくなって来たので「札幌まで来て」と言いたくなってしまいます。(笑)もしかしたら、ホントにかなり良い状態なのかもしれないし・・(ふむ・・)
さて、今回のご質問は、矯正装置の外し方ですね!
かなり、装置を外すのが辛かったようで、ゴメンなさい。
基本的には、ブラケットを歯をから外す際には、ペンチのような器具をブラケットと歯の隙間に差し込んで、「パチッ」か「メリッ」という感じで、ブラケットと接着剤の間から外します。このとき、接着剤は歯の表面に残すようにして、歯の表面に傷をつけないようにします。その後、歯の表面を磨く器具を使って、接着剤をきれいに歯の表面から除去します。
当院では、この装置を外す時の事を考えて、かなり柔らかく、虫歯にならないように、フッ素が入った接着剤を使用しています。このため、堅いものや大きなものを食べたり、思い切り咬むとブラケットが外れてしまう事が多くなります。しかし、装置の撤去の時には、にゃん子さんが経験したほど痛くはないと思います。
しかし、ブラケットの歯に対する接着力を優先する先生もいらっしゃいますので、堅い接着剤を使われている先生はどうしても患者さんに辛い思いをさせてしまうようです。
でも、にゃん子さんは兄妹思いのやさしい方ですね!
できるだけ、辛くないように先生にお願いしてみて下さい。
残念ながら、それしか方法がありません。
また、ご質問ありましたら、御待ちしております。
相談者:()歳
矯正治療終了後の質問
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
どんな治療があるのでしょうか?
2007年6月13日(水)15:00:25
相談者:ちょうちん()歳
初めまして。よろしくお願いします。
30歳女です。
下の歯列、一番奥の歯の一つ前が抜けてありません。
親知らずが出たのと長い間抜けたままにしていたので
親知らずの前の奥歯が手前と内側にずれてしまっています(親知らずが反対側列の奥歯の位置くらいまで来てしまってます)。
そのため抜けた歯の空間が5mmくらいにせまくなってしまいました。
親知らずを抜き(うまく磨けない為虫歯に何回かなってます)
ブリッジで小さな歯を入れて抜けた歯を埋めるか、
奥歯を矯正してから抜けた歯にブリッジを入れるか等
歯医者さんで色々話を聞きました。
このような場合はどんな治療が良いのでしょうか?
後、親知らずを抜くことで骨格というか顔のラインが
変わったりしたらどうしようかと悩んでます。
(親知らずが反対側列の奥歯の位置くらいまで来てしまってる為)
分かりずらい文章で申し訳ありませんが
お返事をいただけますと幸いです。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:抜けた奥歯の位置に倒れた込んだ親しらず
2007年6月19日(火)21:25:48
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ちょうちんさん、こんにちは!
文脈からの想像なので、あまり自信がありませんが、抜けた2番目の奥歯のところに、親しらずが倒れ込んできているのですよね!!
この倒れた親しらずのコンディションにもよりますが、この親不知を起こして、抜けた奥歯のかわりにできれば、一石2鳥ではないでしょうか?できれば、抜けた奥歯のスペースを全部閉じてしまえば、ブリッジの必要もなくなります。
我々、矯正歯科医は上記のように考えますが、いかがでしょうか?
ちょうちんさんのお口の中を拝見していないので、こういう事が可能かどうかわかりませんが、一度ご近所の矯正歯科医にご相談下さい。倒れた親不知を抜く前に、ぜひ一度相談して下さい!
なお、親不知を抜くことで、顔の形が変わったりする事はありませんので、ご安心下さい。
再度の質問で申し訳ありません。
2007年6月20日(水)16:40:48
返信者:ちょうちん
ご丁寧なご返信ありがとうございます!!・・・
ですのに再度書いてしまってすみません。
歯の番号を勉強しました。
以下の状態で小笠原先生に
アドバイスしていただいた方法は可能でしょうか?
可能だと大変うれしいのですが!!
左下6番の歯が抜けてありません。
抜けた後(抜けて何年もたっています)、
7番の歯が8番(親知らず)に押されて
(親知らずは下からまっすぐ生えてきています)
抜けた6番のスペースが押されて隙間が5mm位に
なっています。
右下は早いうちに親知らずを抜いたので1〜7番があります。
最初から歯の数え方を勉強していればと
ションボリしてます。すみません。
歯が抜けた方で食べ物を噛んでなかったので
少し頬がこけて見える為、親知らずを抜いたら
ドウナルコトヤラと心配だったのですが安心しました。
ありがとうございます。
回答
Re:失った6番の代わりに7番と8番を使うのがBEST
2007年6月21日(木)18:12:44
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ちょうちんさん、お返事ありがとうございます。
状態がかなり良くわかりました。
できるだけ、親知らずは抜かないで、抜けた6番のスペースに7番を起こしながら移動して、親知らずは7番の位置へ持ってくるのがベストの選択肢だと思います。
あきらめて、親知らずを抜いてします前に、ぜひ矯正歯科医に相談してみて下さい!!
上記の矯正治療で6番の虫歯による喪失が帳消しにできますよ!!
ありがとうございました。
2007年6月27日(水)18:21:54
返信者:ちょうちん
再度のご返信ありがとうございます!!
アドバイスいただいた方法が可能ということで
とてもうれしいです。
先生のホームページにあった矯正医探しのヒントを片手に
病院探しからスタートしたいと思います。
本当にありがとうございました。
そしてまた何かあったらよろしくお願いいたしますー!!
治療開始前の質問
相談者:()歳
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
本当に始めていいのか
2007年6月13日(水)10:46:01
相談者:こんなにいい掲示板があったのか()歳
初めまして。今日抜歯する予定の者です。もっと早くこの掲示板に出会っていれば・・・。
僕は歯並びはかなり綺麗なのですが上の前歯が出ています。担当医によると片方は5ミリ、もう片方は3、5ミリ出ているそうです。自分ではかなり気になっています。
しかし友達や家族に相談すると「え?どこが?やる必要ないよ」と言われます・・・。それだけならいいのですが、過去に「横顔が太って見える」「笑顔がぎこちない」「顔の肉は落ちないね」等出っ歯特有の悩みを指摘されたこともあります。
口は難なく閉じる事ができますし、笑っても歯茎は見えません。自分ではしたいなぁと思っているのですが、抜歯のリスクや矯正後の体調不良など不安な要素をあげたらキリがありません。 文章だけで申し訳ないのですが僕は矯正をはじめるべきだったのでしょうか?
先生が過去に扱った出っ歯の症例の中に、出っ歯だけど歯茎は見えないし口の緊張感もないし顎の梅ぼしもない、という方はいらっしゃいましたか?多大なリスクを背負ってまでやるべきことだったのでしょうか・・・。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
追加質問です
2007年6月13日(水)15:34:45
返信者:こんなにいい掲示板があったのか
たった今左側の上下4番を抜いてきました。そこで気になったことが・・・。上の歯を抜いて縫合したあとガーゼみたいなやつを噛まされました。それをはずしたあと担当医が「出血が少ない・・・」といって別の先生を呼びました。その別の先生に傷口を見られ「これだけ出てれば・・」みたいなことを言われました。そのあとこそこそ2人で話してました。その後結局何も言われないまま下の歯も抜きました。かなり不安です・・・。出血が少ないと何か問題があるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
Re:本当に始めていいのか
2007年6月19日(火)20:49:59
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
「大変嬉しいハンドルネーム」さん、こんにちは!
「片方は5ミリ、もう片方は3、5ミリ出ている」のは、立派な上顎前突ですよ!
不正咬合を持つ患者さんで、咬めないとか、口を閉じる事ができないとか、笑った時の歯茎の見え方を気にされている方は、症状が重篤なほんの一部です。たとえ、反対咬合や開咬などの、これは不自由だろうな!と我々が思うような状態の咬み合わせでも、本人は全然大丈夫ですと言われる場合が多いですネ。多分これは今の咬み合わせに慣れており、舌や唇の筋肉などの補償によって、日常生活には支障をきたす事は非常に稀のようです。
また、「抜歯のリスクや矯正後の体調不良」を気にされているようですが、私は自分の患者さんでこのような事を経験した事がありません。巷では、矯正歯科治療に関して、かなりネガティブな飛語流言がまことしやかに言われていますが、体調不良は矯正歯科治療が原因であるという証拠を一度も見せられたことはありません。このような、矯正治療に対する悪口の中には、根拠のないものも結構多いようです。
やはり、気になっている所は治した方が良いと思います。矯正歯科治療は「多大なリスクを背負ってまでやるべきこと」というような大げさなものでもありません。
矯正歯科治療は現在の歯並びがどんなに悪くても、生命の危険はありませんし、多分日常生活にも支障はありませんが、治療した方がより生活の質が向上し、自分の歯を長持ちさせられるものをお考え下さい。
さて、抜歯の「出血」にいてですが、抜歯の際には当然麻酔を行ないます。この麻酔薬の中には、麻酔の効果を少量で持続させるために、血管収縮薬が入っています。つまり、局部麻酔を行なって歯を抜くと麻酔のかかった場所が出血しにくくなります。これは、考え方によっては、血を止めるのが容易で我々にとっても、患者さんにとっても、1石3鳥の効果があるわけです。
しかし、歯を抜いた跡の抜歯窩(歯の根入っていた穴)は血液で満たされてゼリー状に固まっり、外界に骨や傷口が露出しないような仕組みになっています。これを血餅(けっぺい)と言います。この抜歯窩の血餅が少なく、骨が露出してしまうと、傷口の治癒機転がうまく働かなくなってしまいます。
つまり、局所麻酔で出血しにくい事には多くのメリットがあるのですが、出血が少な過ぎて、この血餅が少ないのではないか??という事を担当医が「出血が少ない・・・」といって別の先生を呼んだ理由です。「まあ、いいかっ!」とそのままにされるより、上の先生に診せるのですから、正しい判断ですよ!
もし、次回も何か心配な行動を担当医がとっていたら「説明して下さい」とお願いすれば済む事でので、ぜひ聞いてみて下さい。
歯並びが良くなるのが、楽しみですね!!
Re:本当に始めていいのか
2008年2月19日(火)18:02:00
返信者:経験者より
<「抜歯のリスクや矯正後の体調不良」を気にされているようですが、私は自分の患者さんでこのような事を経験した事がありません。巷では、矯正歯科治療に関して、かなりネガティブな飛語流言がまことしやかに言われていますが、体調不良は矯正歯科治療が原因であるという証拠を一度も見せられたことはありません。このような、矯正治療に対する悪口の中には、根拠のないものも結構多いようです。
抜歯矯正で体調不良になりました。
矯正治療が原因で体調不良になった証拠をみせられたことがありません。ということですが、全ての矯正医、歯科医師がということではないようですよ。
それぞれ宗派のようなものもありますからね。
よく調べておやりになると良いと思います。
特に見た目だけを重視する矯正だけはおすすめしません。機能的なことを気にされたほうが良いです。
顎がおかしくなると噛めなくなり本当に大変です。
母綺麗にならんで見えるだけです。
治療開始前の質問
相談者:()歳
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
子供の矯正悩みます
2007年6月12日(火)22:54:54
相談者:もりもり()歳
6歳の娘です。3歳児検診の時に反対交互を指摘されました。母親の私も小学校6年〜高校1年位の期間で反対交互の矯正をしたので、遺伝だと思います。
友人から、整体で矯正を行う歯医者があると聞き、自由診療の歯医者に足を運びました。歯形とレントゲンを取り、少し話をして25000円かかりました。
自由診療ということで普通よりもかかるのは承知だったのですが、ちょっとびっくりしました。
身体に無理のない矯正をしていきたい
その考えは矯正を経験してきた私も同感なのですが・・・。初回はレントゲンと歯型のみで、
次回またそれを元に今後どうするべきか話すといわれました。
子供本人の意志で矯正ができる
小学校高学年から始めるのが通常のようですが、
高校生位まで経過観察していくとなると
平均して反対交互の矯正費用というのはトータルでどのくらいかかるものなのでしょうか?
(反対交互の矯正方法・期間・費用が知りたいです)
また、6歳の娘が今、反対交互を促進(?)させないためにできることというのはないものなのですか?
姿勢をよくするとか、固い食べ物を食べるとか・・・
小学校高学年になるまでにまだ数年あります。
それまで経過観察となるとそれこそ経過観察費用まで
必要になるのでは? とちょっとびくびくしています。毎回数万円をぽんぽんと出せる経済状況でないので・・・。
それから、今は多くの子供が言われているようですが、あごが小さいので、乳歯がきれいに揃って生えています。つまり、永久歯が生えてくる隙間がなく、
マウスピース(?)などであごを広げていくことを
勧められました。
これは私としては、今、子供は成長していく段階なのだから、あまり必要性を感じないのですが、どのようなものなのでしょうか?
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:子供の反対咬合の矯正悩みます
2007年6月19日(火)20:27:45
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
もりもりさん、こんにちは!たくさんのご質問ありがとうございます。
とても熱心に情報を集められているようで、感心しております。
しかし、情報の量と質は正比例するとは限りません。やはり、情報の量よりも、その中で何が正しくて、何が間違っているのをお母さんが正しく判断して行く事が、お嬢さんが「身体に無理のない矯正」を受けられるかどうかの分かれ目になるでしょう。
今回お話を聞いた「整体で矯正を行う歯医者」は、もしかしたら大ハズレだったかも!
やはり、日本矯正歯科学会の認定医である事が最低条件で、できれば日本臨床矯正歯科医会のメンバーである方が良いと思います。
さて、反対咬合の治療方法ですが、反対咬合の原因によって異なります。反対咬合の原因は大きく分けて二つに分けられます。一つは歯性の反対咬合、もう一つは骨格性の反対咬合です。
歯性というのは、下の前歯が外側へ傾斜したり、上の前歯が内側へ傾斜したりしたために反対咬合になってしまったもので、治療は上の歯を外側へ押し出したり、下の歯を内側へ引っ込めたりすると治ります。
また、骨格性というのは、上あご自体が内側へ引っ込んだり、下あご自体が出過ぎの場合で、治療はあごの位置自体を治療する必要があります。このタイプの特徴は下の歯が最初から内側に傾斜していたり、上の歯が外側へ傾斜しています。これは、歯性のものとくらべると、まるっきり反対側に傾斜しているのがわかります。
さて、このような反対咬合の原因論とは別に、子供の場合には身長が伸びて行くのと同様に、あごの成長について考えておかなければなりません。この時重要なことは、上あごと下あごでは成長のパターンが異なるということです。
上あごは脳頭骸(脳が入っている部分)とくっついていますので、脳の大きさの成長に影響を受けます。また、下あごはこの脳頭骸とは関節で接触しているだけで、脳の成長にはほとんど影響を受けません。
脳の大きさは小学校3年生で99%出来上がってしまいます。一方、身長の成長は女の子で小学校5年生と6年生で一年間に10cm近く伸びる「思春期性のスパート」の時期があります。
つまり、上あごは脳の成長の影響を受けやすく、小学校3年生以降はあまり大きくならないのに、下あごは手足の骨と一緒の種類なので、小学校5年生から6年生でグンと大きくなるということです。このあごの成長の時間差が、反対咬合を小学校高学年まで放置すると、どんどん悪化するという事になります。
これは、骨格的な原因で反対になっている方はさらにひどくなって行く事は勿論、歯性の原因で反対咬合になっている場合も骨格性の要因が増加するという事です。
従って、この思春期性の成長のスパートに前に上下の前歯の咬み合わせを、できるだけ反対咬合の原因を除去するような方法で治療しておく事が必要です。この<これ以上悪くしない治療>を「抑制矯正治療」といい、小学校2、3年生から行なうのが一般的です。
以上、我々専門医の反対咬合に対する治療についての意見です。
もりもりさんのお嬢さんは、まだ6歳ですから治療開始には十分な時間があります。
無責任な飛語流言に惑わされずに、御自分にあった矯正歯科医を御探し下さい。
根気よく探せば、気のあう先生がきっとみつかりますよ!医院選びのコツは以前にも書いてありますので、ご参照下さい。
Re:子供の矯正悩みます
2007年6月22日(金)20:32:48
返信者:もりもり
小笠原先生、
大変お忙しい中お返事ありがとうございました。
大はずれ・・・・やっぱりそうですかぁ。
乗りかかった船、しっかり話だけは聞いてきます。
小笠原先生からしっかりお話をしていただいたので
私もなされるがままにならずにすみそうです。
ありがとうございます。
まだ時間はありますから、気長にじっくり検討していきます。
そこで、前回撮ったレントゲンや歯型は
どのように言えば、すんなり私の手元に返ってくるのでしょうか? 娘に何度もレントゲンや歯型をとらせるのは苦痛なので、できれば一度とったもので先生お勧めの日本矯正歯科学会の認定医、日本臨床矯正歯科医会のメンバーである歯医者さんにも行ってみたいと思います。
治療開始前の質問
相談者:()歳
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
タイトルなし
2007年6月8日(金)13:09:27
相談者:Lisa()歳
歯の矯正を考えています。
ネットでいろいろ調べていたら以下のような文を見つけました。
本当にそうなのでしょうか?
口腔外科手術をともなう矯正を考えているので不安になります。
>特に、かみ方を含め身体のさまざまなシステムが完成されている成人に対する歯列矯正は、こうした副作用ともいえるリスク(危険性)のおそれが高いのです。
歯は食べ物をそしゃくすることが最大の役目ですから、多少歯並びが悪くても、よくかめるという機能があれば、見かけはニの次でよいのです。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:矯正治療は必要ない?
2007年6月11日(月)19:26:53
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
Lisaさん、ご質問ありがとうございます。
歯並びが悪いことや咬み合わせが悪い患者さんの気持ちをあまり理解できない、偉い歯医者さんが、たまにこういう発言をされているのを拝見します。
つまり、矯正治療は必要ないと言う事ですネ!
「かみ方を含め身体のさまざまなシステムが完成されている成人に対する歯列矯正は、こうした副作用ともいえるリスク(危険性)がある」という事は、我々矯正歯科医はいつも頭の片隅にあります。
しかし、歯並びが悪くて、歯磨きが上手くできず、歯医者でも十分な歯の周囲のクリーニングが出来ずに歯周病(いわゆる歯槽膿漏など)が徐々に増悪して行くのは、黙ってみている方が良いのでしょうか?黙って抜いて、入れ歯にするのが良いのでしょうか?
Lisaさんは、外科矯正をされると言う事ですが、これまでいろいろ悩んだ末に、手術のリスクを犯しても、やっぱり治したいと決断されたワケですよね!矯正治療は必要ないと言っている先生に、Lisaさんの治そうとする気持ちはきっと解らないと思いますよ!
人間の歯は一見皆大きさや形が違うように見えて、日常的には大して気にも留めていないと思いますが、上下の歯は非常に精密な歯車のような機能を持っています。つまり、何番目の歯のどこのデッパリが、どの歯のどこの溝に咬み込むか、精密に決まっています。 これは、歯学部の入れ歯の実習の最初に教わり、人工の歯をワックスの上に排列して、しっかり咬ませる事を教わります。
矯正治療はこの歯車のように精密な上下の歯をしっかりと咬ませて「良く咬める」ようにする事が最大の目的です。見かけを治しているのではありません。これは、ピーナッツを奥歯で粉砕する時には70kg、リンゴをまるかじりすると40kgとも言われている、歯にかかる非常に大きな力をしっかりと上下の歯で受け止めて、あごの関節や筋肉に負担を軽減するためです。
また、この文章では「成人の完成したシステムは変化しない」かのように書いてありますが、これも嘘です。人間の体のシステムは成人に達した以降も成熟し、そして老化に備えて順応あるいは常に変化に対応していると我々は考えています。
事実、矯正治療は昔は子供の治療でしたが、今では我々の患者さんの半分は成人です。
しかし、これらの多くの成人の患者さんで、矯正治療の副作用が出現した経験は今の所ありません。成人の患者さんも、多少時間はかかりますが、新しい歯の位置やあごに対して十分な順応性があります。
以上をふまえて、賢明なご判断をお願いします。
治療開始前の質問
相談者:()歳
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
娘の乳歯〜永久歯について
2007年6月8日(金)08:47:50
相談者:キューピー()歳
初めましてこんにちは。5歳の娘の事なのですが、ついこの間歯科検診がありまして、先生に「この子の歯は大人の歯の様にきれいに整列しすぎてる、歯と歯の隙間がないから、永久歯がはえてくるとき様子をみててあげて、今の子はあごが小さいから・・・、あごが発達していけば、広がっていくかもしれないから、まだ今の所はわからない・・・」といわれました。虫歯はなくて安心していたのですが・・・やっぱり矯正しないといけないのでしょうか?いろいろ調べたり聞いたりすると、あと2年位すればあごも発達するよとか、2年待ったら遅いから、今の小さいうちに歯科矯正をした方がいいよとか、まだ永久歯もはえてきてないのに矯正なんてできるのでしょうか?今度の月曜日に矯正歯科へ連れて相談に行くのですが、費用もかなりかかるみたいだし、だからと言って大人になってから矯正となると女の子なので将来いやなおもいをさせるのも可哀想だし、するなら小さいうちに歯をきれいにしてあげたいのです。どうしたらよいでしょうか?すみませんながくなりまして。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:5歳の娘の乳歯〜永久歯の治療について
2007年6月11日(月)18:39:14
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
キューピーさん、こんにちは!今日の矯正歯科でのお話はいかがだったでしょうか?
今から始めるか?大人になってから矯正するか?というのは、ちょっと極端すぎる選択肢のような気がしますよ!(笑)
小さいころから治療した方が良い子は次の3つの項目に該当する方です。
1.あご自体の位置に問題がある子
これは、反対咬合と呼ばれる咬み合わせが逆の子や上顎前突の方でその不正咬合の原因が骨格にある場合です。
2.新しく生えて来た永久歯の前歯4本の歯並びが悪いために、本来咬みたい位置よりも前後または左右にズレて咬んでしまっている場合。この場合には放置するとあごの正常な成長に悪い影響がありますので、主に上の歯並びは整えておいた方が良いでしょう。
3.悪い癖がある場合
指しゃぶりや口呼吸、舌の悪い癖、下唇を咬む癖、いつも口を開いている癖、頬杖などは、今後のあごの成長や歯の位置に大きな影響があります。正常なあごの成長と歯の萌出のためには、これらの癖を止める練習が必要です。
キューピーさんのお嬢さんは、上記の項目に該当する所があるでしょうか?
「この子の歯は大人の歯の様にきれいに整列しすぎてる、歯と歯の隙間がないから、永久歯がはえてくるとき様子をみててあげて、今の子はあごが小さいから・・・、あごが発達していけば、広がっていくかもしれないから、まだ今の所はわからない・・・」
とおっしゃっている先生は、まだ時期が早いという事を言っていると思います。
「あと2年位すればあごも発達するよとか、2年待ったら遅いから、今の小さいうちに歯科矯正をした方がいいよとか」
この前者のあごも発達すると言うのは本当です。しかし、後者の今の小さいうちにと言う意見は、キューピーさんも疑っているように、根拠がありません。
小さいうちにキレイにしてあげたいというお気持ちは良くわかります。
担当の先生がおっしゃっているように、乳歯から永久歯への交換期の6歳から7歳くらいになると、乳歯は隙間だらけになっていないと、新しい永久歯の生えるスペースが足りなくなってしまう事は確かです。しかし、前歯の生える部分のあごの大きさを大きくする技術は今の所ありません。文章から拝見すると、もうしばらく様子を見てもよさそうです。
今日の矯正相談の結果もぜひお教え下さい。
相談者:()歳
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
矯正じゃないのですけど・・・。
2007年6月5日(火)21:39:34
相談者:ちょむ()歳
初めましてこんばんわ。
矯正じゃないのですけど書かせてください。
私の前歯は1本だけ黒い部分があります。
歯の裏側の1ケ所だけ黒い大きな点のようなものがあります。
できて半年くらいたちます。
今日なにげに見てたテレビで「前歯の神経が死んで黒くなってる」言ってるのを聞いて私の前歯の神経も死んで黒くなってるのかな?と思っています。
笑った時など黒いのが見えるのでとても気になっています。
どうしたら良いのでしょう・・・。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:歯の裏側の一カ所が黒い大きな点
2007年6月11日(月)18:11:41
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ちょむさん、はじめまして!ご質問ありがとうございます。
前歯が黒くなちゃって、ホントにショックのことと思います。
まずは、近所の歯医者さんで相談してみて下さい。
歯の裏側の一カ所が黒い大きな点ということは、神経が死んでいるワケではなさそうです!もし、神経なら歯が全体的に黒くなりますので!もしかしたら、歯医者さんで簡単に取れる「着色」かも知れません。気軽に早めに受信をすすめします!
Re:矯正じゃないのですけど・・・。
2007年7月27日(金)13:28:53
返信者:ちょむ
そうなんですか?
近日中に歯医者さんにいってみようと思います。
本当にありがとうございました!
相談者:()歳
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
インプラント
2007年6月4日(月)18:12:25
相談者:kei()歳
先生こんにちは〜。今回はインプラント矯正のことについて質問させてください。私の場合は骨が細いからプレートを使ったインプラントをします、三日は顔が脹れますとのことでした。そのときは、どんなことになるのか想像がつかず、質問もしっかり出来ませんでした。縫ったりするんでしょうか?そのプレートはいつか外せるんでしょうか?など。よろしくお願いします!
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:インプラント
2007年6月11日(月)18:04:38
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
keiさん、こんにちは!インプラント矯正のご質問ありがとうございます。
プレートタイプのインプラントというと、SASでしょうか??
このタイプのものは、歯茎の上からネジ状のインプラント体をねじ込むのではなく、あごの骨の上にプレートを置いて、この板状のプレートに開いた穴に小さなネジを複数打ち込んでプレートを固定します。固定後に粘膜は元に戻しますが、やはり三日から1週間くらいは腫れが残ります。勿論、いちど粘膜を持ち上げなければならないので、歯茎は縫合しますヨ。このプレートを外す場合には、もう一度手術をして骨にプレートを固定するたために使用したネジを外して、プレートも外し、粘膜を元に戻します。
あれ、大丈夫でしょうか?リアル過ぎて、ショックを受けてませんか??
しかし、このタイプのインプラントは、使用中に脱落する事がほとんどなく、いままで非常に難しかったタイプの歯の移動も可能になりますので、患者さんにとっては大きなメリットがあります。手術の事だけ考えると大変ですが、この大きなメリットと手術でうけるkeiさんのデメリイとを比較ですると、メリットの方がかなり大きくなる事は確実です。あまり、びっくりしないで、矯正治療の仕上がりを楽しみにして下さい!!(笑)
Re:インプラント
2007年6月13日(水)10:41:41
返信者:匿名
うそぉ〜、と途中からへこみながら読みましたが、頑張ります。ここまできたらやるしかないです。ありがとうございました。
矯正治療中の質問
相談者:()歳
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
リテーナーについて
2007年5月31日(木)09:58:50
相談者:まり()歳
以前4/23にリテーナーについて質問した者です。
まずは先、丁寧に回答を下さってありがとうございます。
前に回答を頂いたときに「自然の調節機能」で生体に新しい歯並びをなじます期間とありましたがこの微妙な動きはどれくらいかかるのでしょうか?
動的治療で歯の根元の骨がゆるくなったのは聞いていたのですが保定期間に入ったら根元の方が固まってくるのはどれくらいなのでしょうか?
どうも食事時と歯磨き以外はリテーナーを常につけていなければという義務感にとらわれて、間食やちょっと飴やガムなんかを口に入れなくなっているので最近、間がもてなくなっています。
ここまで頑なにつけなくても良いのでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:リテーナーについて
2007年6月11日(月)17:55:57
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
まりさん、リテーナーについての追加のご質問ありがとうございました。
北海道矯正歯科学会の学会自体の準備と自分の発表の準備で解答が遅くなってしまいました。ごめんなさい。
さて、「自然の調節機能」で生体に新しい歯並びをなじます期間は概念的な表現で、ある一定期間を指すものではありません。この中には、歯槽骨の改造現象が完全に終わるのに要する期間と歯茎などの堅い繊維質が新しい歯の位置に適合するための期間、さらに、咬む筋肉や、舌などの筋肉の機能が新しい歯の位置に適合するための期間が含まれるからです。これら「なじむ期間」は一定ではありませんし、勿論個人差もあります。さらに、歯の移動距離と移動した位置にも大きな影響を受けるでしょう。
つまり、「なじみやすい」歯の位置があると言うこともできるワケです。
ちょっと話が込み入ってしまいました。
少し話しを単純化すると、歯槽骨と言われ歯の根を支える骨の改造がおおむね終了するのに半年から1年。歯茎などの繊維が適合するのはその倍はかかると考えて良いでしょう。また、筋肉のリセットにも約1年程度を見ています。勿論、歯の移動距離が長くなれば、その期間も長くなるハズですし、適合しやすい位置に歯を移動した場合には「なじむ期間」は短くなるハズです。
私の場合には、かなり大雑把ですが、装置を外してから1年間は歯ブラシ以外の時にはフルタイムでリテーナーを装着していただき、1年以上たったら、徐々にリテーナー
の装着時間を短くして行き、リテーナーの装着時にキツくならないかどうか、患者さん自身が判定していただきます。つまり、リテーナーを外していても、キツくならなければ、歯の位置は安定していると判断できます。
まりさんの場合は、今年の2月くらいに装置を外したようですから、もし当院で治療されていれば、まだまだしっかりリテーナーを装着していなければばらない時期ですね!
間食や飴などは、リテーナーを装着したままでもOKです。我慢する必要はありません。
ガムは合成樹脂性のプレートの部分にクッ着いてしまう可能性があるので、むやみに食べるわけには行きませんが、入れ歯につかない「フリーゾーン」というガムもあるし、我々の診療室で売ってるキシリトールガムは大丈夫なようです。
諦めずに、いろいろ試してみて下さい。
うちの患者さん達は、私がうるさく言わないせいもあって、いろいろ試してくれてますよ!そのせいで、ガムがとれなくなって、リテーナーを少し削ったり、最悪の場合には作り直しになる事もありますが!!まあ、ガムがとれなくなっても、リテーナーの機能に影響はないので、ご安心を!!
Re:リテーナーについて
2007年6月15日(金)11:58:58
返信者:まり
先生。回答ありがとうございます。
飴とガムを早速試してみました。私のリテーナー生活では食事の時はリテーナー無しなので、リテーナーを付けたままでの固形物を口に入れるのが難しいです。飴もうまく舐めれません。ガムは言われたとおりくっつきました。
でも、なれるように努力します。
点検は2ヶ月に一回くらいなので小笠原先生に聞いたほうが早いので投稿させていただきました。今月末に歯医者のチェックがあるのでそこでも同じ質問をしてみます。
大変参考になりました。ありがとうございます。
相談者:()歳
矯正治療終了後の質問
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
後戻り
2007年5月26日(土)19:32:38
相談者:りんご()歳
私は22歳から矯正を始めて、現在もまだリテーナーをはめています。
矯正前は、上の歯の右側の犬歯が八重歯になっていて、2番の上にのっていました。
一見キレイに並んだのですが、結果的にスペースが足りなかったのか、八重歯だった歯は、はじめは根っこがもこっとして骨がうっすら歯茎から見えていました。
物が触ると痛いこともありました。
根っこを中に押すと、出ている歯の部分が今度は他の歯より、もこっとしてきます。
今の状態です。
八重歯で出ていたときは正常な歯の向きからほぼ90度回転して生えていました。
その生え方だったからうまく入らないのでしょうか?
歯の形によるものなのでしょうか?
今は歯の型どりをした透明のリテーナー(10ヶ月用)を使用しています。
秋頃に終了予定です。
そのリテーナーは10ヶ月以下でも以上でも歯によくないということを言われました。
不安だからといってつけすぎてもいけないと言われました。
後戻りが心配です。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:後戻り
2007年6月1日(金)20:58:36
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
りんごさん、こんにちは!解らない事が多ので、少し質問させて下さい。
1.22歳から矯正を始めて、何歳でブラケットを外したのでしょうか?現在は何歳ですか?
2.現在使用されている透明なリテーナーは1月ころから始めたのでしょうか?この透明なリテーナーはインビザラインという名前でしょうか?2週間に一度、新しいものに換えますか?
3.右上の犬歯は一旦は良い位置に移動したのに、また飛び出してきてしまったので、これを現在修正しているのですねよ?
4.歯は抜いて治療しましたか?それとも抜歯しないで治療しましたか?
5.ブラケットを外した直後のリテーナーはどのようなタイプのものだったのでしょうか?
以上、お返事お待ちしています。
相談者:()歳
矯正治療終了後の質問
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
削除するメッセージにチェックを入れて パスワードを入力して「削除する」を押してください
※
既に回答された相談は削除することができません。
最新
…
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
…
最後
一致する相談が
832件
見つかりました。
現在
301件目
から
320件目
を表示しています
ご利用規約
個人情報保護方針
運営者情報
Copyright (C) ドクターぷらざ矯正歯科サーチ All Rights Reserved
www.dp-kyousei.net