歯科医院検索はこちら>>
矯正歯科検索
歯列矯正情報
矯正歯科相談掲示板
歯科予約システム
歯科ホームページ作成
ドクターぷらざ矯正歯科サーチでは、口コミによる矯正歯科の検索、予約、
歯科医師による相談
のほか、
歯列矯正や歯並び
に関するさまざまな情報を提供しています。
歯科相談掲示板を検索
相談一覧
相談投稿
担当ドクター
カテゴリから探す
【カテゴリを指定】
選択した項目全てに当てはまる相談のみを表示します。
【お母さんからの質問】
(76)
【本人からの質問】
(165)
乳歯期
(12)
治療開始前の質問
(89)
乳歯と永久歯
(31)
矯正治療中の質問
(90)
永久歯に生え替わってから
(29)
矯正治療終了後の質問
(42)
その他
(12)
【指定カテゴリ】
・矯正治療終了後の質問
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療終了後の質問
舌癖
2009年2月24日(火)11:53:48
相談者:トモ(女性)24歳 広島県
こんにちは。
矯正治療も終盤にさしかかり来月装置を外しリテーナーに変わります。私は、舌癖が強く治療中も前歯に隙間が開いてきたり、奥歯が強く当たるなどの噛み合わせがしっくりこない状態を繰り返します。自分でも舌のトレーニングをして正しい位置に舌を置いたり、唾液を飲み込む練習をしていますが、長年あった舌の位置(今までは上の前歯の裏)と全く違うので、いくら練習をしても戻ってしまったり、ずっと意識していると疲れてしまい苦痛にしかなりません。今も、前歯は1ミリ程噛んでない状態ですが担当医は来月装置を外すというので、正直納得出来ないでいます。
装置を外してリテーナーに切り替えて、舌のトレーニングで前歯の隙間が閉じるという事は考えられますか?舌の事で頭がおかしくなりそうです。 ご回答、よろしくお願いします。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:舌癖による開咬の装置を外すタイミング
2009年3月6日(金)19:25:47
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
トモさん、初めまして!
またまた、難しいご質問ありがとうございます。
「前歯は1ミリ程噛んでない状態ですが担当医は来月装置を外すというので、正直納得出来ないでいます。」
というであれば、ぜひ担当医と装置を外す次期について相談してみて下さい。
きっと担当医も悩んでいると思いますよ!!
舌癖による開咬の治療は、矯正治療の中でも最も難しいものです。
ご存知のように、舌の癖が治らないと、ゴムなどを使用して上下の歯を接触させても、ゴムを止めるとまた開いて来ます。このため、やはり舌の癖という原因が残っている限り、開咬が再発する可能性があります。
特に大人の患者さんの場合は、精神的に舌の事でいっぱいになり、結構辛いことも多いと思います。
舌の癖の起源は、まだ「おっぱい」を飲んでいた頃の、舌を上下のあごの間に挿んで、奥歯を咬まないでミルクを飲み込む反射運動が、歯が生えて来てからも続いてしまったことにあります。従って、二十数年間の反射運動を、意識して変える事の辛さは本当に解りますが、ここを乗り越える事ができるかどうかが、治療後の咬み合わせを安定させられるかどうかの鍵になります。
私の場合は、装置を外す時期は患者さんの希望を第一に優先します。
「装置を外してリテーナーに切り替えて、舌のトレーニングで前歯の隙間が閉じるという事は考えられますか?」
というご質問ですが、舌の癖を本当に気にされている患者さんは、装置を外した後、どんどん良くなる方は、たくさんいらっしゃいます。
逆に、どんどん咬み合わせが浅くなって、開咬が再発してしまう方もいます。
原因は、舌の癖がどのくらいコントロールされているか?という事です。
ここからは、私の想像ですが、トモさんの場合は「舌の事で頭がおかしくなりそう」なくらい頑張ってくれているので、担当医も思い切って外してみようと思ったのではないでしょうか??
舌の癖は、経験上、100%なくならなくても、50%違う飲込み方をするだけでも、歯にかかる力は、かなり異なるような気がします。これには明確な証拠があるワケではないのですが。
このように、治療はどうしても「トライ&エラー」になってしまいますので、担当医と患者さんの呼吸を合わせることが大切になります。
上記の事を頭に入れて、ぜひ担当医と外す時期について、良くご相談して下さい。
また、解らない事などありましたら、書き込みお待ちしております。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
治療開始前の質問
■
矯正治療終了後の質問
再矯正について
2009年2月23日(月)13:42:37
相談者:ちゃこ(女性)25歳 福岡県
こんにちは。ご相談させて頂きます。私は4年ほど前に開咬の治療のために矯正治療を始めました。裏側矯正です。現在は装置も外れて、歯並び自体は綺麗に並び、開咬も改善したのですが、どうも歯と歯をかみ合わせた時に違和感があるのです。頭痛というか若干気分が悪くなるのです。(矯正のために上下の親知らずと左上前から4番目の歯を抜歯しました。)顔貌も以前より鼻のしたが伸びた様な感じになって老けた印象です。最近になって思うのですが、左右非対称に抜歯するということは、当然噛み合わせも非対称になりますよね?こういった左右非対称の抜歯というのは通常行われるものでしょうか??
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
片側抜歯と治療終了後の違和感について
2009年3月6日(金)19:23:54
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ちゃこさん、難しいご質問ありがとうございます。
さて、左上の4番のみの片側的な抜歯で、違和感が出てきてきるのを疑っておられるようですね!!
左上のみの抜歯ですが、できるだけ抜く歯の本数を減らすために、このような非対称な抜歯が行なわれる事も珍しいことではありません。
抜歯の部位だけ見ると非対称ですが、矯正治療は患者さんが元々お持ちの歯とあごを利用して、最良と考えられる咬み合わせを作るものです。
従って、最初から奥歯の関係が非対称だったり、上下のあご自体が最初から非対称だったり、歯の先天欠如などの非対称な本数の異常がある場合や上下の歯の中心が最初から非対称だと、これに合わせて抜歯する歯も非対称を選択する事が多くなります。
しかし、この非対称な抜歯は元々の非対称を改善するための場合が多いと思います。さらに、このような非対称な抜歯によって、咬み合わせの不快感が、治療終了後数年たってから出て来ることは、まず考えられません。
ましてや、右上1本の抜歯の場合、前歯の後退量もかなり少ないと考えられるので、
口元が入り過ぎになった「老けた口元」になるのも考えにくい事です。
以上から、今回の「違和感」は矯正治療のせいではないかも知れません。
最近、歯やあご、咬み合わせに、歯科学的にはまったく異常がないにも関わらず、「違和感」を訴える「歯科心身症」という病気がある事が解って来ています。
ぜひ、一度、歯科大学の大学病院の歯科心身症を扱う科などを探して、受診される事をお勧めします。薬を内服する事でかなり回復するとお聞きしております。
また、解らない事がありましたら、書き込みお待ちしております。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療終了後の質問
前歯が安定しません
2008年11月27日(木)16:19:47
相談者:ライチ(女性)30歳 東京都
歯周病で歯を悪くしてしまい、上の歯を2本抜きました。
もともと歯並びがかなり悪かったので、歯を抜いた部分を埋めるためにもということで矯正を始め、リテーナーになって9ヶ月ほど経ちます。
歯の本数を合わせるために、下の健康な歯も2本抜いて矯正を始めました。歯周病の症状自体は治まっていますが、骨が歯周病でかなり減ってしまっていたため、下の前歯のぐらぐらが治まりません。
矯正歯科の先生には「もう少し様子を見ましょう」と言われていますが、歯周病治療の先生には「もうこれ以上下の前歯が安定することはないだろうから、裏側から固定してしまった方が良い」とおっしゃいます。私もこれ以上安定することはないような気がしますが、歯の裏側に何かをくっつけたまま一生を過ごすのかと思うと落ち込みます。
リテーナー期間は2年くらいと聞いていましたので、やはりあと少し様子を見たほうがいいのでしょうか。もしそれでも安定しなかった場合、やはり歯の裏側に固定装置を一生つけなければならないのでしょうか。
アドバイスをお願いします。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:歯周病治療と矯正治療後の前歯が安定
2008年12月5日(金)19:54:32
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ライチさん、初めまして!お返事が遅くなってゴメンなさい。
まだお若いのに、歯周病は辛いですね!!でも、なかなか腕のたつ歯周病の先生と矯正の先生に出会えたようで何よりです。
これで悪かった歯並びも良くなり、歯周病の原因の一つがなくなったのですから、あとは一生懸命に歯を磨いて、歯を支える骨の回復を待つことになります。
さて、下の前歯のグラグラですが、矯正治療の終了後には歯周病の方でなくても、ある程度グラグラするものです。矯正の先生は矯正治療後のグラグラを見ていますので、リテーナーを装着して軽くグラグラを押さえているワケですから、しばらく様子を見ましょうと言っているのだと思います。
歯の裏に接着してしまうリテーナーは、固定式の意味でフィックスドタイプともいいます。
歯周病の先生は歯周病によってグラグラしている歯をいつも見ているので、歯周病がある程度良くなったら、さっさと固定してしまいたいと思われるのでしょう。
しかし、ここで裏側から付けてしまうと、どの程度グラグラが落ち着いたか、解らなくなってしまいますよね!!それで、リテーナーもしている事だし、矯正の先生はのんびりしているものを思います。
両方の先生ともに、それぞれの意見がありますが、それほど大きな食い違いではありませんので、ライチさんは心配しなくても良いでしょう。
「歯の裏側に何かをくっつけたまま一生を過ごすのかと思うと落ち込みます」というお気持ちは本当に良く解りますよ!でも、それほど嫌なものでもないですよ!
一度メガネをかけると、結局一生ものになってしまいますが、それほど「落ち込み」ませんよね!!歯を裏から細い針金で接着するのも、落ち込むほど酷い装置ではないです!!
ただ、歯石などが付着していないかとか、接着剤が剥がれたり、欠けたりしていないかは、定期的に検診を受ける必要があります。
歯周病もかなり頑張って治療されているようですし、矯正治療も順調に経過しているようで、私にはとても上手く治療がすすんでいると思います。
歯周病の先生と矯正の先生は両方大切にして、今後もしっかりと診てもらって下さい!!
リテーナーを変形させてしまいました
2008年12月16日(火)14:41:23
返信者:ライチ
小笠原先生、ご回答ありがとうございました。
とりあえずしばらくは今のリテーナーで
様子を見てみようと思います。
・・・と思っていた矢先に、下の歯のリテーナーを誤ってぎゅっと握ってしまい、見た目にはわからなかったのですが少し変形させてしまったようで、はめると違和感がありました。
急いで矯正の先生に聞いてみたところ、「はまるのであればとりあえずはめておいて下さい」との事だったので、それまで通り食事と歯磨きの時以外ははめておいて、数日後にリテーナーを直して頂きに行きました。
変形させてしまったリテーナーをはめていた時からなのですが、歯を動かしていた時のような軽い痛みや浮いた感じ、肩こりなどがしていて、リテーナーを直して頂いた後はそれが更に酷くなっています。
先生は「目立った悪い動きは見られなかったし、2〜3日すれば落ち着くと思うのでしばらく様子を見て下さい」とおっしゃって下さいましたが、今までの保定期間を無駄にしてしまったのでは?ととても辛い気持ちです。
今後は気をつけようと思っていますが、今後またこのようなことがあった場合、本当に変形させてしまったリテーナーでも装着していた方が良いのでしょうか?
たった2、3日なら外していた方がよかったのでは・・・と後悔しています。
たびたびの質問ですみません。
よろしくお願いします。
回答
Re:誤ってリテーナーを変形させた場合は?
2008年12月31日(水)13:44:40
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
お返事が遅くなって、ごめんなさい。リテーナーは見た目よりデリケートなものですから、取り扱いには注意してくださいね!
もうそろそろリテーナー調整後の違和感はなくなったでしょうか?
少し変形したリテーナーを装着したために、何かとんでもない事が起こったのではないかと御心配されていることと思いますが、それほど複雑な事が起こっているわけではありません。
確かに、ライチさんが誤って握り締めたせいで、少しワイヤーが変形したようです。その後、担当医がチェックしてワイヤーを調整したらさらに違和感が大きくなったと言うことですが、多分担当医は少し歯を押さえる力を強くしたのだと思います。これは、もしかしたら、変形したワイヤーによって、ほんの少し歯の好ましくない移動が起こっているかも知れないと思ったからです。私もそうですが、保定中に起こったリテーナーのトラブルの後はどうしても少ししっかり押さえておきたくなります。しかし、この調整による違和感も一週間もすると、だんだん慣れて来るものですので、あまり心配されない方が良いでしょう。
また「変形させてしまったリテーナーでも装着していた方が良いのでしょうか?
たった2、3日なら外していた方がよかったのでは・・・」
と言う事ですが、これは絶対に止めて下さい。
多少違和感がある程度なら、絶対に入れておいて下さい。2、3日なら大丈夫と思っていると、再治療が必要なくらい悪くなってしまう事は良くあります。
しかし、「変形」や「違和感」と言う事にも個人差がありますので、必ず担当医になるべく早く診せて、指示を待って下さい。
矯正治療の中で歯を移動する事よりも、保定が一番難しいです。
素人考えで、色々試す前に絶対に担当医に連絡して下さいね!!
ありがとうございました
2009年1月5日(月)11:32:24
返信者:ライチ
小笠原先生、二度もご回答を本当にありがとうございます。
もうほとんど違和感はなくなり、今まで通りのリテーナー生活をしています。
外しておいたほうがよかったのではないかとかなりくよくよしていましが、小笠原先生のご回答を読んで、やはり担当医に言われた通りリテーナーを入れておいて本当によかったと思いました。
もうリテーナーを変形させたりしないよう取り扱いには十分気をつけようと思います。
ありがとうございました。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療終了後の質問
矯正を途中でやめられてしましました
2008年11月12日(水)12:47:28
相談者:とりっぴー(女性)24歳 東京都
矯正歯科にて治療を受けていたのですが、上下とも隙間がしまりきる前に、これ以上しまらないといって治療をやめられてしました。理由は舌の力が強いから、とのことでした。しかし、別の矯正歯科さんに行くと、そんなことはない、治療費を返してもらうべきだ、といわれました。現在、別の矯正歯科さんに上のみ治療を受け、問題なく閉じている状態です。
この場合、最初の先生に治療費を返していただくなどのお話をしてもいいのでしょうか?
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:前歯の隙間があるのに矯正を途中で終了?
2008年11月20日(木)13:26:58
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
とりっぴーさん、初めまして。ご質問ありがとうございます。
上下とも隙間がしまりきる前に、これ以上しまらないといって治療をやめられてしました時のお気持ちはお察しします!えっ、え〜っという感じですね!
しかし、舌で前歯を押す癖などがある場合には、前歯のスペースの閉鎖に意外に時間を要したり、一旦は閉鎖してもまた開いて来ることは良く経験します。もしかして、前歯の隙間が閉じたり、開いたり、何度か繰り返したのではないでしょうか?
しかし、他の先生の所では問題なく閉鎖できたのであれば、舌の癖などのせいではなく、装置などのメカニクスが原因であったかも知れません。
この事は、やはり前医にもお話しして、治療費を一部返していただけないかどうか、お聞きになった方が良いでしょう。以前の治療が全部がダメといいう事ではなく、最終段階まで到達しなかったワケですから、一部を返して下さいとお願いしてみて下さい。もし、直接言いにくいようであれば、手紙などを書いてみてはいかがでしょうか?
返すか返さないか、あるいはどの程度返すのは、その先生の考え方次第ですが。
また解らないことがあれば、書き込みお待ちしています。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療終了後の質問
後戻り、リテーナー中の虫歯の治療について。
2008年10月29日(水)18:21:26
相談者:キャメロン(女性)27歳 愛知県
初めまして。ご相談させていただきます。
私はブラケットでの一般的な矯正をし、リテーナー歴2年半なのですが、先生からは6月にもう夜だけでもいいよと言われましたが、自分では6時間以上外しているときつくなる感じがあるので、後戻りが怖くてまだ、夜だけにはできません。少しだけ歯の上前歯の両側が少しあと戻りで引っ込みを感じます。後戻りをしないのは不可能なのでしょうか?
きつくなるということは後戻りをしているという事なのでしょうか?
そして、リテーナー中に奥歯の虫歯を再治療する場合、詰め物の型が変わりリテーナーが合わない場合はリテーナーを作り直すしかありませんでしょうか?
先に治療をして合わなくなってしまったら、リテーナーを作っている期間はリテーナー装着ができないと思うのですが、どのように進行していったらよいでしょうか?
そして、リテーナーは注文すれば作り直していただけるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:後戻り、リテーナー中の虫歯の治療について。
2008年11月7日(金)19:29:49
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
キャメロンさん、こんにちは!リテーナーの御質問ありがとうございます。
担当医には、既に相談されたのでしょうか?
保定に関しては、担当医によって方法に、かなりバラツキがありますので、まず担当医にお聞きになってから、解らない事がありましたら、また書き込んでいただいた方が良いのではないでしょうか?
もちろん、私の診療室でのやり方はありますが、ここでそれを書いてしまうと混乱の素になるような気がするので、まず担当医にお聞き下さい。
それから、もう一度書き込みお待ちしております。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療終了後の質問
矯正をして出っ歯に...
2008年10月21日(火)14:44:52
相談者:みき(女性)26歳 大阪府
歯並びが気になり、二年前に矯正を始めました。
歯を並べるスペースがないのに、歯を抜かずに並べたことにより一年くらいたったころ、歯の並び方はマシになったのですが、
、全体的に歯が前に出てしまいました。
上下、歯が斜めにそった感じが気になり、
何度も先生に「歯が出てきたのが気になる」と伝えましたが、
今は、ブランケットがついてるのでそう見えるんです。
様子見ましょうの一点張りです。
一年半が過ぎ、歯はますます押し出されていくので、
他の矯正歯科に相談し、これからは新しい歯科にお世話になろうと思います。
矯正の治療は終了してないので、返金はしてもらえますか??
やはり、返金は難しいでしょうか??
お返事おまちしています。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:矯正をして出っ歯に...
2008年10月30日(木)21:31:46
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
みきさん、こんにちは!歯並びを抜かないで治療して、上下とも出っ歯になってしまいましたか!ホントに、聞くのが辛いですね!
なぜ担当医はみきさんの「歯が出てきたので気になる」という訴えに耳を貸さないのでしょうね?
現在の担当医は認定医ですか??
みきさんの、お気持ちは本当に良く解ります。
これから、他の先生の所にかかるにしても、新たに費用が発生するワケですから、少しでも返してもらいたいと思うのは当り前と思います。
ぜひ、現在の担当医に今の気持ちを伝えて下さい。
面と向かって言いずらい場合には、手紙などの方が良いと思います。
返金の可能性はありますが、全部は戻っては来ないでしょう。
どんな不味いレストランで食事をしても、出て来た料理には料金が発生します。
せひ、頑張って、交渉してみて下さい。
また、解らない事がありましたら、書き込みお待ちしております。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療終了後の質問
リテーナーについて@
2008年9月22日(月)11:30:40
相談者:はなこ(女性)25歳 東京都
2年間上下全体に装置をつけ、今年の4月にリテーナーになりました。上のリテーナーは奥歯までの全体的なもの、下は前歯だけのものです。3ヶ月後来院したとき、下のリテーナーを付けていない臼歯が後戻りしているのに気づきました。先生に言ったところ、後戻りしたところにもう一度ブラケットをつけて2、3ヶ月後に戻ったら、下のリテーナーをもっと大きいものにしましょう、ということでした。最初にリテーナーを作ったときには、きちんとリテーナーを使用した場合での後戻りの可能性や下の歯のリテーナーの大小についての選択肢の説明は全くありませんでした。勝手に小さいにリテーナーを作っておいて、後戻りしたからまたブラケットつけましょう、と言われてもなんだか納得がいきません。しかも今ついている三つのブラケットによって、矯正前よりも前に突き出してきている歯があります。見た目にもすぐわかるような出方です。それなのに、先生はなんの処置もせず、しらんぷりです。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
リテーナーについてA
2008年9月22日(月)11:42:21
返信者:匿名
【すみません。相談が重複してしまいました。】
先生にそのことを告げましたが、なんの反省もなく「最善を尽くしている」の一点張りです。
OCAJの加盟医院であったので、OCAJに相談したところ、先方では話を理解してくださり、転院をすすめてくださったので、転院しました。
転院した医院の先生は理解ある先生で安心しましたが、驚いたことに私の矯正過程で撮った写真は最初の(矯正前)ものしか送られていませんでした。先生も困った様子で、私が持っていったコピーを「これ、お預かりしておきます」とおっしゃっていました。
何故、全てのデータを送ってもらえないのか、本当に不思議です。嫌がらせとしか思えません。
この件、どう思われますか?
是非、ご意見お聞かせください。
回答
Re:小さい下のリテーナーで後戻り
2008年10月3日(金)20:25:28
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
はなこさん、初めまして。矯正歯科学会や市民セミナーで回答が遅くなってごめんなさい。はなこさんの、奥歯の後戻りに対するお怒りはごもっともです。
下の小さなリテーナーで奥歯が後戻りしたとの事ですが、できるだけリテーナーを小さくする努力は、担当医の患者さんに対する「思いやり」だったのではないでしょうか?
上のリテーナーは、はなこさんが現在つけているように、プラスチックのプレートで大きく覆うタイプのものがほとんどですが、下のリテーナーは左右の犬歯をワイヤーでつなぐタイプのものや、下の犬歯を含む前歯を細いワイヤーで裏から接着して固定しまうような、奥歯をフリーにするタイプのものも少なくないのです。
そう考えると、一概に「下の小さなタイプのリテーナーで後戻りしたのは担当のせいだ!」と決めつけるのはいかがかと思います。まして、奥歯のズレがはっきりした時に、再治療を提案しているのですから、担当医はできるだけの事はしていると思います!
また、「今ついている三つのブラケットによって、矯正前よりも前に突き出してきている歯があります」ということですが、この3つのブラケットはどこで、何の目的で、どの歯に着けたのでしょうか?これが解らないとお答えできません。また、前に突き出している歯は前歯でしょうか、それ以外の歯でしょうか?
担当医としては、良かれ(ベスト)と思って着けた下のリテーナーによって、奥歯の位置がズレてきてしまいガックリしたと思います。さらに、患者さんの怒りで、後戻りのリカバーもできず、OCA本部からも怒られ、かなり悔しい思いをしているのではないでしょうか?
治療はできるだけエラーがないように行ないますが、100%という事はありません。
私も、不幸にも後戻りしてしまったら、迷わずブラケットを再装着します。
担当医も人間ですから、ぜひ少しは担当医の気持ちも考えて接していただけると、ありがたいです。
後戻りした歯のブラケットについて
2008年10月4日(土)17:08:55
返信者:はなこ
ご回答ありがとうございます。
「小さなリテーナーにしたのは思いやりからでは?」というご意見は少なからずうなずけます。
ただ、結果的に後戻りをしていますし、事前に後戻りした時に再度ブラケットをつけるという説明が全くなかったということに納得のいかない理由があるのです。
3つのブラケットですが、左下の前歯に接している臼歯から奥に向かって3本です。全部臼歯ということです。(この説明でわかりますでしょうか?)
ブラケットをつけている3本のうちの真ん中の歯が後戻り(内側に傾いた)為、つけたものです。
傾いた真ん中の歯は確かに戻りつつありますが、前歯の隣の歯が矯正前よりも前に突き出してしまっているのです。それをそのままにして平気だというのはどういうことでしょうか。後戻りを直すはずのブラケットで他の歯がずれてしまっているのです!
悔しい思いをしているのは私の方です。
回答
Re:後戻りの再治療について
2008年10月6日(月)16:54:04
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
はなこさん、「小さなリテーナー」にした理由については、ご理解いただきありがとうございます。
3つのブラケットで「臼歯のズレ」を治すのは、難しいと思います。私の場合は、左の奥歯から右の奥歯まで全部の歯につける事になると思います。
書き込みから判断すると、ステップがついて内側に倒れ込んだ歯を元に戻す治療のようですが、倒れた歯の隣の歯にしかつけないと、どうしても作用反作用の関係で、隣の歯の位置もズレて来る事が多くなります。このため、できるだけたくさんの歯に装置を装着して、倒れた歯以外の歯への影響を少なくする必要があります。
この「後戻りを直すはずのブラケットで他の歯がずれてしまっている」状態を治すためには、下の歯全部に装置を装着する必要があります。
「傾いた真ん中の歯は確かに戻りつつありますが、前歯の隣の歯が矯正前よりも前に突き出してしまっている。見た目にもすぐわかるような出方です。それなのに、先生はなんの処置もせず、しらんぷりです。それをそのままにして平気だというのはどういうことでしょうか。」
ということですが、担当医は「はなこ」さんにまた怒られるのが怖くて、下顎全部の歯にブラケットをつけるとは言い出せないのだと思いますょ。
この掲示板での私の役割は、はなこさんの治療のエラーをできるだけ速やかにリカバーするのはどうしたら良いかを考えるのが目的です。つまり、こじれてしまった担当医との関係をどのように修復するのかをアシストすることです。
治療のエラーの責任追及と担当医の非難ばかりでは、問題は何も解決しないと思いますよ!
ぜひ「下の歯全部に装置を付けても良いので、早く治して下さい」とお申し出下さい。
はなこさんのお怒りはごもっともですが、今回のトラブルの解決には、これが一番近道と思います。
Re:リテーナーについて@
2008年10月7日(火)14:44:33
返信者:はなこ
再度ご回答ありがとうございます。
小笠原先生のご意見を拝見したところ、臼歯の後戻りを3つのブラケットで治すのは難しいとのことですね。
ということは始めから3つのブラケットで治すこと自体、判断ミスだったということですよね。
患者に怒られるのが恐くて言い出せない、というのはちょっとひどいと思います。3つのブラケットをつけるまでは何の文句も言わず、主治医を信じて通院してましたので、念の為…。
「私の判断ミスでこうなってしまい申し訳ありません」と何故言えないのでしょうか。そうひとこと言ってくだされば、こちらも「仕方ない」と思えます。私だって、文句を言いたくて言っているわけでもなく、治療を長引かせたいわけでもありません。
治療の途中から、なんとなく主治医の未熟さは感じていましたが、それを認めないでプライドのみを押し付けられたとしか思えません。
八つ当たりのような文章で本当に申し訳ありません。
ただ、言わずにはいられなかったので。
3つのブラケットで治そうとしたことが間違いだったということだけでも分かってよかったです。
相談というより、怒りのはけ口にこちらを利用してしまい申し訳ありませんでした。
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療中の質問
■
矯正治療終了後の質問
タイトルなし
2008年9月8日(月)15:24:39
相談者:M子(女性)40歳 大阪府
八重歯を最初に非抜歯で矯正し二年間位かけて、でも出っ歯になってきたので再度上下2本づつ4本抜歯し仕上がってみたら鼻下がのびて正面が変貌してしみました。気になってしょうがないので再度治療するのですが、どういうふに治療してもらえば短くなるのでしょうか?老け顔になるかもと先生にいわれて不安になってます。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:八重歯のため小臼歯抜歯治療後に鼻の下が伸びて気になる
2008年9月14日(日)17:31:32
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
M子さん、こんにちは!今回の矯正治療では、なかなか思ったような結果が出ずに、ご苦労されている様子、本当にすいません。担当医もなんとかしようと頑張っていると思います。
さて、八重歯を抜歯しないで治療すると、どうしても前歯が前方へ突出してきます。前歯の突出もある程度は許容範囲内ですが、一定のラインを越えると、やはり小臼歯を抜歯して上下前歯を後退する事になります。私の診療室でも、このような機転をたどる患者さんはめすらしくありません。
さて、この小臼歯の抜歯によって、「鼻下がのびて正面が変貌た」と言うことですが、上下前歯を後退したのですから、上下口唇も一緒に後退します。外側を向いていた口唇が後退する時、やや下に下がりながら後退します。このために、鼻の下が伸びたように感じているのではないでしょうか?
しかし、前歯の位置は抜歯して、良い位置になったのではないでしょうか?
という事は、唇の形を短くするような方法をお考えになっては、いかがでしょうか?
我々矯正歯科医には口唇の形を変える事はできないですが、表情筋のトレーニング(フェイスニング)という方法もぜひご検討下さい。
私も、下あごが極端に突出している下顎前突の症状で、外科手術を併用して治療した患者さんで、あごの位置も前歯の位置も問題ないのに、笑った時に下の前歯が見えてしまう経験をして、歯とあごの位置だけで全てを治す事はできないという事を知りました。
このような時に、出会ったのが前記した犬童文子先生のフェイスニングです。犬童先生の表情筋のトレーニング方法は解剖学や生理学にしっかりと立脚した我々歯科医や医師には、とても受け入れ易いバックボーンを持ったトレーニングです。
このスキルを手に入れるために、当院のスタッフを2年間、毎月のように東京の犬童先生の元へ勉強に派遣して、インストラクターの資格を取得して、フェイスニング北海道教室を主宰して良いというお墨付きをいただいております。
最近では、犬童先生が監修で「大人のDS 顔トレーニング」として、人気のニンテンドーDSソフトとして発売され、比較的容易に誰でもフェイスニングを行なう事ができるようになって来ました。もし、私の話に興味があれば、ぜひこのDSのソフトで唇のトレーニングに挑戦してみて下さい。一旦後退した前歯をまた前方へ移動するような矯正治療を行なうよりは、よほど理にかなっているように思いますがいかがでしょう?
少し余談ですが、今年の日本矯正歯科学会が今月の14日、15日、16日と幕張で開催されますが、学会の「スタッフ アンド ドクター セミナー」の講師に犬童先生が氏名されました。
当院のHPより、犬童先生のHPへリンクがはってありますので、ぜひ一度ご覧下さい。
Re:タイトルなし
2008年9月19日(金)17:08:44
返信者:M子
先日は回答ありがとうございます。
ですが、まだ書き忘れていあたのですが、上歯列が下歯列より大ききいので出ています。下歯列が小さくなり下歯2本同時に抜歯したのを後悔しています。様子をみながらしとけばこんなに悩まなくてもと・・・。あと、見た目がかがい咬合とまではいかないといわれますが、上歯が3分2下歯にかぶさっていて奥歯の噛み合わせがきつく感じられます。これは、上歯列を上にひきあげれないのでしょうか。それでも、トレーニングで直したほうがいいのですか?上前歯の隣左右を少し小さく削って再度矯正するとどうなりますか。これ以上悩みたくないので慎重になっています。口元が老けるのですか、お年寄りのように。
回答
Re:「老人のように口元が老ける」とはどういう事でしょう
2008年9月20日(土)20:54:13
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
もしかして、M子さんは「口元が老けるのですか、お年寄りのように」という言葉に非常に傷ついているのではないでしょうか?
この「口元がふける」という表現は、前歯を後退し過ぎると前歯を失った方のように、唇が内側は入り込んでしまうと言う事を表しています。一方、日本人は口元が出ている方が多く、欧米人は鼻が高く、下あごの先端(オトガイ)が突出しているのが普通です。このため、口元の美しさの基準となる鼻の先端と下あごの先端を結んだ線をEラインに対して、欧米人はこのラインと上下口唇は一致するのが美しいと評価されます。しかし、日本人の場合はこのラインから上下の口唇が出過ぎの事が多く、この上下口唇の位置をEラインと一致させるために抜歯する事が多くなります。
ところが「最初から口元が出ている民族なのだから、このEラインより上下の口唇が出ていて良いではないか!むしろ、前歯を後退しすぎるのは良くない。後退し過ぎは口元が老けて見える原因になる」という先生もおります。
私の推測ですが、歯を抜かないで治療すると、どうしても口元が出てしまいますので、それでも良いと言う事を患者さんに納得させるために「前歯を後退させ過ぎると口元が老ける」という表現をされるような気がします。
しかし、M子さんの現在の歯の咬み合わせは「上歯列が下歯列より大きいので出ています」という事ですよね!!という事は、口元が後退し過ぎとは逆に出過ぎになっているという事ですよ!!私は文面からしか判断できませんが、M子さんは「お年寄りのように口元が老ける」ことはないと思います。逆にもっと口元を後退しなくてはならない方なのではないですか??
追加質問の中に、
「上歯列が下歯列より大ききいので出ています」
「過蓋咬合に近く奥歯の噛み合わせがきつく感じられます」という事なので、これは、矯正治療でコントロールできると思いますので、担当医と良くご相談下さい。
また、私はM子さんのお口を拝見してはいませんので、ぜひ一度、日本矯正歯科学会の認定医かつ専門医で、日本臨床矯正歯科医会のメンバーの先生を探して、矯正相談に行ってみて下さい。もう少し、具体的な話を聞く事ができると思います。
ぜひ、諦めずに現状を正しく判定する目を持って、頑張って下さい。微力ながら応援しております。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療終了後の質問
正中線
2008年8月25日(月)12:32:02
相談者:てつろー(男性)26歳 福岡県
初めまして!矯正初めて6年になります。
そろそろ終わりに近づき最終段階にやっと入りました。
色々不満や疑問などあるんですが、
一番気になる悩みが、歯の噛み合わせた時の前歯としたの前歯の中心がずれていることです。
矯正の先生は「顎がズレているから」とおっしゃいました。
けど自分で顎を横にずらせばまっすぐ一直線になります。
自分ではきれいな歯並びを想像していたんですが、こんなことはよくあることなんですか?ぜひアドバイスをいただきたいです。
宜しく御願いします。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:仕上げの際の正中線のズレ
2008年8月26日(火)12:11:53
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
てつろーさん、初めまして。6年間の矯正治療本当にお疲れ様でした。苦労したのに、100%の仕上がりでない事へのこだわりは、本当に良く解ります。
矯正治療は、元々患者さんが持っている「あご」と「歯」をどのように上手く咬み合わせるかと言う事が重要です。まず、奥歯がしっかりと咬んでいる事。上の前歯が下の前歯に被さる量がおおね正常である事。そして、となり同士の歯が隙間なく連続しており、咬む動作がひっかかりなくスムースに行なう事ができ、前後方向と左右方向へあごをズラした時に、ガイドがある事。などなどが仕上がりの必要要件です。
この時に患者さんによって、仕上げに優先すべき事項が当然あります。その中で、上下の正中を合わせる事はかなり優先度が低い事項です。
また、上下の歯やあごは動いて物を咬み砕く事が最も重要な事ですから、物を咬まないで閉口した時に少し上下の歯の中心が一致しないくらいは、大きな障害にはならない事はご理解いただけると思います。
また、御自分で少しあごをズラせば真っすぐになり、担当医も「あご自体のズレ」を指摘されているようですから、誰が治療しても多少の左右のズレは残ったのではないでしょうか?また、このような正中のズレは臨床上良く起こります。
矯正治療は、規格化された部品を間違いなく組み立てていくパズルやプラモデルとは違います。患者さんにより、すべて条件の異なるあごや歯をできる限り、機能的に咬む事のできる状態に移動していくものです。さらに、これを通常の生活をしていただきながら行なうワケですから、まさに走っているトラックのタイヤを走らせながら治すようなものです。
矯正治療の価値は、矯正治療を行なう前と治療後の歯の位置の移動量にあります。大きな全体の改善はさておき、小さな正中のズレのために全体の治療の価値が不満だけで終わるのは、矯正医としてとても寂しい気持ちでいっぱいです。
カテゴリ:
■
【お母さんからの質問】
■
永久歯に生え替わってから
■
矯正治療終了後の質問
12歳子供の歯科矯正について
2008年8月6日(水)18:40:30
相談者:かえる(女性)38歳 岐阜県
2005年6月(小3)左上2歯が左90度に回転(左上1歯と向きが垂直になった状態)して生えており、これを矯正する為左右上第6臼歯に針金を固定して矯正を始める。
2005年12月矯正目的の左上2歯が過剰歯であると言われこの歯を抜歯する。その後も矯正は続ける。
2007年4月(小5)針金の矯正装置を一旦外し様子を見ると言われる。この時に左上2歯であると思われる永久歯が左上1歯から離れたところに生えており、左上3歯(犬歯)はまだ生えていない状態だったが、2と3が順番が逆に生えてくる可能性があると言われる。その場合また別の矯正をしなくてはいけないと言われる。
2008年7月(小6)左上3歯(犬歯)と思われる歯が左上1歯の隣から生え始める。やはり順番が逆である感じ。
ここでお聞きしたいのは
@この2年間の矯正の意味はあったのか。矯正目的であった左上2歯は結局過剰歯として抜歯された。
A過剰歯として抜歯された歯は本当は抜くべきではなかったのではないか。今、左上2歯と思われる歯が、本来の抜くべき歯ではなかったのか。
Bこれまでの矯正費用は返金できるでしょうか
アドバイスをよろしくお願いいたします。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:側切歯の過剰歯はどちらを抜歯した方が有利?
2008年8月11日(月)20:15:33
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
かえるさん、難しいご質問ありがとうございます。
上の側切歯の過剰歯はどちらだったのか?と言う事ですネ!
このような場合、2つの視点から考える必要があります。
一つは2本ある側切歯のうち、どちらが過剰歯で、どちらが本来の側切歯なのか?
二つ目は、犬歯が中切歯の隣に生えて来る事を考慮に入れると、どちらを抜歯した方が有利かという事です。
文章を拝見すると、犬歯は本来の位置ではなく、中切歯の隣から生えて来ているようですので、側切歯と犬歯の位置が入れ替わっている「移転」の状態のようです。このような場合には、犬歯が移転した位置に萌出する時に、その位置にすでに生えている側切歯(90 度か移転した歯)の根を吸収してしまうことが良くあります。
ここからは、私の想像ですが、初診時には90°捻れている歯を修正して側切歯として使用する予定で治療を始めたのですが、途中で犬歯が本来側切歯が生える位置に向かって萌出を開始したのではないでしょうか?このため、犬歯によって根を破壊されそうな不利な位置にあった90°捻れた歯を抜歯して、犬歯を萌出させる事にしたのではないでしょうか?犬歯と離れた所に生えて来た側切歯の位置を交換するのは、大きなリスクを伴いますので、最終的に132という並びで仕上げる予定と思います。
さてここで、最初の90°捻れた歯の治療は無駄だったのか?というご質問ですが、最初からこの歯を抜歯する予定であれば、当然、この歯の移動は行なわなかったでしょう。しかし、初診時では犬歯の萌出方向がはっきりせず、元々側切歯の位置にある歯を側切歯として修正するのは当然です。このため、初診時での上の前歯の位置の修正には間違いがありません。
むしろ、犬歯が本来の側切歯の位置に萌出して来て、側切歯の根が吸収しそうになっても、もう一本側切歯として使えそうな歯があったので、途中から90°回転した側切歯を捨てた仕上げに変更したものと考えられます。
このへんのところが、担当医とかえるさんのコミニュケーションが上手く行っていないポイントのような気がしますが、いかがでしょう??
以上から考えると、最初の治療は結果として無駄だったのだからお金を返して欲しいというのは、いかがでしょうか?
さらに、かえるさんの意見では、離れた所から生えてきてる歯を抜いた方が良いとの事でしたが、もしこの歯を抜いていたら、90°回転した歯の根が破壊される根吸収を起こしていたと思います。そういう意味でも、かえるさんの考えられている歯の抜歯は選択しなかった事に感謝すべきでしょう。
一つの治療も見る方向によっては、別の意味が隠れている事が良くあります。
ぜひ、担当医ともしっかりとお話をしてみて下さい。
また、質問があればお待ちしております。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療終了後の質問
矯正歯科完了後の歯の乱れ
2008年6月26日(木)09:07:02
相談者:高校生の親(女性)42歳 東京都
初めてご相談させていただきます。よろしくお願いします。
高校生の娘の歯並びのことなのですが、娘は半年前に矯正が終了と言われてその時点ではきれいに歯並びもそろい喜んでいたのですが、最近娘の歯並びがまた乱れてきて矯正をしたきれいな歯並びではなくなったのです。これはどういうことなのかな?と思いまして・・・矯正してもまた乱れることはあるのでしょうか?
娘の右側の上下で乱れがあります。5年間の矯正期間とお金の出費が無駄になったのかな?と不安で仕方がありません。これはやはり矯正していただいた歯医者さんに相談に行くのがいいのでしょうか?
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:矯正歯科完了後の歯の乱れ
2008年7月7日(月)19:40:41
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
高校生の親さん、こんにちは!治療後の後戻りについてのご質問、ありがとうごあいます。
ご指摘のように、矯正治療を行って歯並びを改善し、歯を移動する装置を外した後、また歯並びがズレて来る事があります。これを「後戻り」と言い、矯正治療で歯を移動するよりも、移動した所で安定させる方が難しいとも言われています。
この「後戻り」を防ぐためには、
1.まず、歯並びが悪くなっている原因を除去する事
2.治療の後半では、歯を動かさない期間を作ること
3.安定する位置に歯を排列すること
4.保定装置の使用について、患者さんに良く理解してもらう事
などを心がけて治療していますが、矯正装置を外した患者さんは、大なり小なり、歯の自然の移動があります。
この歯の移動の中には、ワイヤーでは調整しきれない、微妙な歯の位置を自然に調整しているとも考えられ、かえってその患者さんにとっては好ましい事もあります。
しかし、目立ってズレてしまったり、好ましくない方向のへ移動することもあり、これを「後戻り」と言っています。
このように、矯正装置を外した後、そのまま歯がまったく移動しないという事はありません。高校生の親さんのお嬢さんの場合は、どの程度のズレなのでしょうか?
もし、あまり好ましくないようでしたら、ぜひ担当医にご相談下さい。
私の場合は、すぐにもう一度矯正装置を装着して、治療してしまう場合が多いです。
矯正治療期間の5年間も費用も無駄ではないですよ!少し、メインテナンスが必要な子であったと考えていただけると、ありがたいです。
Re:矯正歯科完了後の歯の乱れ
2008年8月1日(金)11:39:36
返信者:高校生の親
ご回答ありがとうございました。
とてもうれしく思っております。
その後矯正してもらった歯科医に相談に行って来ました。といっても私はいけずに娘が一人で行ってきたのですが・・・・・
診察後の結果は
「治したいなら通ってください」
「もう高校生だから、これを治すには削るしかない」
といわれてきたようです。
上は犬歯の辺り下は前歯が少し気になる乱れがあったので相談したのですが、本当に削るしかないのでしょうか?他の方法はないのでしょうか?
他の矯正歯科を探して相談に行ったほうがよいのでしょうか?
すみません。
またお時間のあるときによろしくお願いします。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療終了後の質問
矯正終了時期、親知らずについて
2008年6月3日(火)12:32:20
相談者:天神(男性)28歳 東京都
デーモンシステムで矯正を始めて14ヶ月たちました。あと1ヶ月で終了と言われたものの、上の歯並びが完全にきれいになっていると思えません。
出っ歯だったのですが、今の状態でも口を閉じるとアゴに少ししわができます。まだ全体的に出ているので、もう少しバックさせてもらいたいです。ただ、下の歯に当たってしまうので、これ以上は無理なのかと思い、担当医にはまだ何も言っていません。
なお、矯正は上下とも非抜歯でやりました。抜歯有りの説明はありませんでした。奥の方の歯を何ミリずつか削ったり、虫歯治療の詰め物を削ったりしました。
1ヶ月で終わりと言われている状況から、さらに上の歯や、下の歯も必要に応じて、削ったり、抜歯したりすることは可能なものなのでしょうか。
あと親知らずは矯正中に右下1本のみ抜きました。ほか3本は残っているのですが、矯正終了後、親知らずのせいでズレてくることは多いんでしょうか。親知らずをすべて抜いてから矯正を始めるのが普通なのでしょうか。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:矯正治療終了時期、親知らずについて
2008年6月17日(火)15:27:18
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
天神さん、こんにちは!お返事が遅くなってゴメンなさい。
さて、治療の結果にあまり満足されていないようですね!
このような場合には、必ず、なるべく早く、担当医に相談すべきでしたね!!
治療を開始する前に、担当医から治療の目的や方法、使用する器具や期間、仕上がりの状態などの説明を受けていると思いますが、担当医が目指している治療目標と天神さんが望んでいるものとは違っているようです。
抜歯していないならば、まだまだ間に合いますので、ぜひ早めに担当医とご相談下さい。
また、親知らずの抜歯については、かなりケースバイケースです。「親知らずをすべて抜いてから矯正を始める」のはマレです。勿論、障害を引き起こす可能性が高いものに関しては抜歯が必要です。しかし、悪い影響を引き起こす可能性が低いものに関しては、今後の自家歯牙移植技術の発達や再生医療の進歩に対する期待を込めて、私の場合はなるべく抜歯しないようにしております。
一つ、ご注意を申し上げます。デーモンシステムを使って治療されているとの事ですが、先日、我々の仲間との話で、このデーモンシステムを販売している商社が日本矯正歯科学会の認定医ではなく、歯学部大学病院やそれと同等の教育機関で矯正歯科の研修を受けていない先生にも数多く販売しているとの話をお聞きしました。天神さんの担当医が日本矯正歯科学会の認定医または専門医の資格を有していない場合には、一度、認定医か専門医を持っている矯正歯科医にご相談された方が良いでしょう。
また、解らない事があれば書き込みお待ちしております。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療終了後の質問
タイトルなし
2008年5月28日(水)09:48:44
相談者:ともみ(女性)23歳 広島県
はじめまして。私は、1年半リテーナーをつける生活をしていますが、かみ合わせが全く変わってしまい、頭痛や肩こり、顎の不調に悩んでいます。舌癖で、前歯が開いてしまったそうです。しかし、これからずっと体調不調の生活を送るなら、再矯正したいと思うようになったのですが、取り外しでなく固定式の永久リテーナーにすれば、後戻りは防げるのでしょうか?
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
舌の癖による開咬の再発
2008年5月30日(金)20:14:06
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ともみさん、初めまして!残念なお気持ちは、とても伝わってきます。
後戻りを防ぐには、リテーナーを固定式にするのではなく、原因となっている「舌の癖」を治さなくてはなりません。
ブラケットをつけての再治療も舌の癖が残っているとまた無駄になる可能性が高いです。
ぜひ、担当医に再治療の方法についてご相談下さい。
私の患者さんで、40歳になってから舌の癖を治して、見事に開咬(奥歯が当たっているのに前歯が開いてしまう)を克服された方もいます。23歳であれば、まだまだお若いので、頑張ってください。
ぜひ、担当医にご相談の上、また書き込んで下さいネ。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療終了後の質問
歯並びの変化と肩こり
2008年5月1日(木)10:43:03
相談者:桃(女性)28歳 東京都
小学生の頃に、矯正のためにまず親知らずを全て抜き、中学生の頃から歯列矯正をし、受け口と歯並びを治しました。
高校入学の頃にはリテーナーだけを使用し、大学生の頃にはリテーナーも使わなくなりました。ちなみに、この頃までは肩こりに悩まされることは一切ありませんでした。
その後、社会人になってからまた歯並びが悪くなってきたように思いました。かかりつけの矯正歯科に見てもらうと、昔抜いたはずの下あごの親知らずが完全に抜けておらず、いつの間にか成長して生えていたため、5年前ぐらいに抜歯しました。再生した親知らずが他の歯を押しやり、歯列を悪くしたとの説明を受けました。見た目への影響もさほどでも無かったので、再度歯列矯正はする必要もないと判断し、放置していました。
しかし、それから少しずつですが歯並びが悪くなり、肩こりがものすごくひどくなってきました。
もう一度歯列矯正すべきでしょうか?
それとも人間ドックか何かでとりあえず全体的に調べてもらったほうがいいでしょうか?
大変お手数ですが、どうか良きアドバイスをお願いいたします。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:歯並びの変化と肩こり
2008年5月10日(土)17:11:11
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
桃さん、こんにちは!GWのため、答えが遅くなってゴメンなさい。
さて、肩こりと矯正治療の関係についは、良く色々な所でお聞きになる話題と思いますが、かなり医学が進んだ今でも、歯学部の学生さんに教えるほどには解っていない事なのです。
咬む筋肉は瞬間的にご自分の体重以上の数十キロという力は発揮して、様々な物を咬み砕くための筋肉です。一方、肩の筋肉は5キロから6キロもある頭部の姿勢を常に支えるために、人間が起きて活動している間は常に働いている持続性のある筋肉です。
この咬む筋肉と頭を支える肩の筋肉が、連動しているのではないか?と言うことは、容易に想像できますし、きっと正しい事だと思います。現に、物を食べる時にも下あごだけではなく、上あごを含む頭自体も首の筋肉によって移動しています。このため、咬み合わせや咬む動作に問題が起こると首の筋肉にも負担がかかって、肩こりが現れるというのが一つの考え方です。
しかし、このこの方程式は、必ずしもイコールで結ばれると言う訳ではありません。咬み合わせに多少の問題があっても肩こりのない人もいるし、肩こりのひどい人でも咬み合わせに大きな問題を抱えていない方もおります。
ももさんの場合は、矯正治療後の数年は肩こりがひどくなかったわけですから、その頃の咬み合わせは、桃さんにマッチしていたのでしょう。しかし、徐々に歯並びが悪くなるに従って、肩こりがひどくなって来たののであれば、やはり咬み合わせに原因がある可能性もあります。しかし、それだけではなく、仕事中の姿勢や職種、ストレスの強さや緊張している時の無意識の癖などが、肩こりの直接の原因になっている事もあります。
歯並びや咬み合わせは、肩こりの原因の1つにはなっていますが、全部ではありません。また、肩こりは人間が直立歩行を始めた時から始まっているとも言われています。
このため、気になって来た歯並びや咬み合わせを治す事は、桃さんにとっても肩こりにとっても意味のある事だとは思います。しかし、全てではないのです。従って、再矯正治療を行ったからと言って、肩こりが完全に無くなるワケではないと考えた方が良いでしょう。肩こりの原因は前術したように、生活の習慣が原因になっている事が多いですから、ご自分で一つ一つチェックしてみて、その原因が無くなるような環境を作ってみて、どれが一番深く関連があるのかを、自分で実験してみると良いでしょう。
一方、歯並びの方は、やはり再治療しておいた方が良いと思います。また時間とお金が少しかかりますが、ぜひ担当医に相談してみてください。すでに、親知らずを抜歯しているのであれば、意外と早くキレイになっちゃうかも知れませんよ!後ろを振り返って色々考える事も大切ですが、新しい行動を起こしてみる事も大切と思います。
最近、私の診療室にも10年以上前に治療を終了した患者さんで、やはり気になるところが出て来て相談に来てくれる方が増えてきています。子供だった、あの「○○ちゃん」がすっかり綺麗なお姉さんになって、やっぱりボクに相談に来てくれると、本当に嬉しいです。歯並びに問題が生じて来るですから、私が反省しなくてはならないと思いながらも、治療後10年以上の状態を確認でき、最初の治療で到らなかった部分を見つけて軌道修正できる事は本当に嬉しいですし、これから治療を始める方のためにもなります。
ぜひ、担当医と納得がいくまで相談してみてください。
Re:歯並びの変化と肩こり
2008年5月11日(日)16:04:44
返信者:桃
大変丁寧なお返事をありがとうございました!
普段からパソコンや数字を見ることが多いので、水泳や体操などかなり色々試していたんですが、なかなか効果が出ずに困っていました。噛み合わせにも違和感がありますので、近いうちに再矯正を考えたいと思います。
本当にご親切なアドバイス、ありがとうございました!
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療中の質問
■
矯正治療終了後の質問
リテーナー(インビザライン)について
2008年3月24日(月)13:44:15
相談者:ひろ(女性)29歳 千葉県
以前、八重歯の移動の為の部分矯正で質問させて頂き、とても丁寧でわかりやすい回答ありがとうございました。
あれから一年3ヶ月を経て、来月からリテーナー生活が始まります。そこで、リテーナーの種類や後戻りの事について色々調べていました。私の通っている矯正歯科では、上下の前歯6本ずづ固定式の針金を裏につけ、あとはインビザライン?という透明な歯の型をはめるタイプだそうです。先生のリテーナーの種類の長所・短所などを読んでいて、このタイプの組み合わせはありなのか不安になりました。またインビザラインの事で「透明なリテーナーはインビザラインという名前でしょうか?2週間に一度、新しいものに換えますか? 」との先生の問い掛けを読み、インビザラインなら2週間に一度新しいものに換える必要があるのですか?そのような説明を受けていなかったので、もし換える事なく一番初めに作ったインビザラインを使い続けるとやはり後戻りの原因につながるのでしょうか?本格的にリテーナーになる前に、疑問や不安を解消しておきたく先生にまた質問させて頂きました。よろしくお願いします。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:リテーナー(インビザライン)について
2008年4月1日(火)16:02:10
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ひろさん、こんにちは!動的矯正治療完了間近、おめでとうございます。
さて、今後は歯を移動した新しい位置に安定させるために「保定」と呼ばれ期間に入ります。この保定の際の装置についてのご質問ですね。
「前歯の裏側に固定式の針金を接着して歯の位置を固定する」方法を固定式の保定装置と呼びます。この装置は歯を裏側からハリガネと接着剤で止めてしまうので、接着剤が剥がれなければ、かなり確実に新しい歯の位置を維持する事ができます。
「インビザライン?という透明な歯の型をはめるタイプ」とおっしゃっているのは、正確に言うとインビザラインではありません。熱可塑性合成樹脂で歯のカバーのようなものを作成し、これを歯に嵌めて新しい歯の位置を固定するタイプのものです。様々な呼びかたがありますが、私の診療では「インビジブルリテーナー」と言います。これは何度も作り換えるようなものではありません。
インビザラインというのは、形や素材はほとんど似たようなものですが、現在の歯の位置から2週間後の歯の位置をコンピューターで予測して模型を作成し、新しい歯の位置で同様に熱可塑性の合成樹脂カバーを作成するものです。これを繰り返して行くと、この同じような素材の「歯のカバー」を2週間ごとに換えて行くことで、歯の移動行う事ができます。従って、今回使用する「透明な歯の型をはめるタイプ」はインビザラインではありません。
さて、この「固定式」と「透明な歯の型をはめるタイプ」の保定装置の利点と欠点をあげてみましょう。
「固定式」の装置は患者さんが自分で外せるものではないので、しっかりと固定する事ができます。また、患者さんの違和感も最小限に止めることができます。しかし、ワイヤーや接着剤が破損してしまうと全く役に立たなくなります。下の歯の裏側は上の歯とは接触しませんが、上の歯の裏側は下の歯と咬み合う面なので、物を咬んでいる間に接着剤やワイヤーが破折したり破損する事があります。また、接着剤が徐々に削れてきてワイヤーが露出してくる事もあるので、定期的な点検が欠かせません。
「透明な歯の型をはめるタイプ」は、あまり目立ちませんが、患者さんが使用してくれなければアウトです。また、食事の時には壊れてしまうので使用できません。また、長期間使用していると、咬み合わせが浅くなってくる事もあります。さらに、当院の患者さん達に聞くと、意外に締め付けられるような気がしてあまり好きではないと言われます。
この両者のの欠点を補うために、2つの方法を併用するのだと思います。
これで、ひろさんの疑問は解決したでしょうか?
解答が遅くなってゴメンなさい。まだ納得できない所がありましたら、書き込みお待ちしております。
Re:リテーナー(インビザライン)について
2008年4月4日(金)10:02:12
返信者:ひろ
小笠原先生、とてもわかりやすい回答ありがとうございました。利点と欠点がよくわかり疑問が解決できました。ただこのインビジブルリテーナーは、食事の時は外すとの事ですが、小笠原先生の所では1年間は歯磨き以外は食事の時もリテーナー装着がいいとの事ですよね。だから少しでも装着時間が長くなるよう長期ではめてようと思っていましたが、噛み合わせが浅くなるとの事・・現在前歯の噛み合わせは1〜2ミリくらいであまり深いとは言えません。これ以上浅くなると噛み合わなくなりそうです。その事も含めて担当の先生に聞いてみます。矯正が外れる嬉しさ半分、今後のリテーナー生活の不安半分で複雑ですが、キレイな歯並び目指してこれからも頑張ります!!ありがとうございました。また相談させて下さい。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療終了後の質問
矯正後の問題
2008年2月1日(金)15:15:06
相談者:ファン(女性)40歳 千葉県
矯正を2年前に終えた者です。矯正治療の結果について悩んでいます。私は矯正前は前歯4本ブリッジでした。口元の前突と顎関節症で悩み34歳で矯正を決意しました。当時矯正の知識もあまりなく担当医から薦められるまま治療に同意し、取り返しのつかない結果となりました。治療は4本のブリッジを壊し左前歯1番のない歯をつめ、左2番の歯を1番へ犬歯を2番へ。上下右第二小臼歯抜歯。期間は3年半。悩み躊躇しましたが、先生から「ブリッジより独立した歯の方が歯や歯茎にとって良い」と言われ治療に同意しました。しかし結果は不必要に凹んだ口元(抜歯は不必要だったという事は明らかです)前歯の審美性の悪さ。そして体調不良で精密検査を受けたところ、口中が狭いため舌骨が後ろに下がり喉元を圧迫し呼吸がしづらい事、噛む機能は通常の3分の1である事等がその他色々と分かりました。担当医にその事を話しましたが、歯列を戻す事も困難だし広げる事はできないという回答でした。再治療もできず、今後体調不良を我慢しながら生きていくしかありません。毎日矯正したことを後悔する日々です。少しでも改善できる方法はありませんでしょうか?
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:矯正後の口元の後退と体調不良
2008年2月7日(木)15:36:08
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ファンさん、こんにちは!ずいぶん矯正治療の結果に対して悩んでおられるようですね!体調不良で精密検査を受けられたのは、どのような医療機関でしょうか?また。その際、矯正治療前のレントゲン写真や模型などの資料は持参されたのでしょうか?
また現在、体調の不良の具体的な症状は、どのような事があるのでしょうか?
もう少し、詳しくお教え願えないでしょうか?
Re:矯正後の問題
2008年2月9日(土)16:33:29
返信者:ファン
返信ありがとうございます。検査を受けたのは別の矯正歯科医院で口腔内から全身のトータルの検査を受けました。その際は治療前のレントゲン等の資料は持っていってません。先生にも矯正前の歯型や資料を持ってきてくださいと言われたので、担当医に話しましたが、資料や歯型は7年(?)保管する義務があるとかで頂けませんでした。購入する形になるそうです。体調不良の具体的症状は首から腰にかけて慢性的に凝ります。矯正中はそういう症状も出ると聞いていたのですが、矯正後は慢性的に凝るようになりました。腰痛は特にひどいです。そしてなんとなく喉が狭いと感じるようになりました。おかしい表現かも知れませんが、物が喉を通る時に苦しいんです。食べる時に息苦しさを感じます。歯のアーチですが、親から「大人の顎に子供の歯」という表現をされました。自分でもそう思います。不自然に小さいです。
Re:矯正後の問題
2008年2月9日(土)16:45:57
返信者:ファン
すみません。追加です。現在の歯並びの状態です。正中が左に1〜2mm程ずれてます。左側の歯は2歯対1歯です。右側は1歯対1歯です。(この表現でいいですか?)歯列の理想的なかみ合わせの写真等を見ると、自分の今のかみ合わせがとても不安になります。長文で申し訳ございませんが、ご返信お待ちしております。宜しくお願いいたします。
回答
Re:矯正治療後の不快症状について
2008年2月14日(木)17:38:54
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ファンさん、ご説明ありがとうございます。
矯正治療前の状態は
「矯正前は前歯4本ブリッジで左上1番が欠損した状態で、口元の前突と顎関節症があった。」
矯正治療による歯の移動を推測すると
1.上の前歯のブリッジを撤去して、欠損した左1には左2を。左2は左3と左を1本分 前方へ移動した
2.右の上下5番を抜歯して、左へズレて行く歯列弓の非対称化を防止
3.口元の前突の改善のために右の上下5番を抜歯した
その結果、ファンさんがお考えになっている取り返しのつかない状態は
1.不必要に凹んだ口元(抜歯は不必要だったという事は明らか)
2.前歯の審美性の悪さ
3.首から腰にかけて慢性的に凝る。腰痛は特にひどいです。
4.喉が狭いと感じ、物が喉を通る時に苦しく、食べる時に息苦しさを感じる。
5.歯のアーチは、親から「大人の顎に子供の歯」という表現をされ不自然に小さい。
6.正中が左に1〜2mm程ずれている。
7.左側の歯は2歯対1歯です。右側は1歯対1歯。
別の矯正歯科医院で口腔内から全身のトータルの検査を受けたところ
1.口中が狭いため舌骨が後ろに下がり喉元を圧迫し呼吸がしづらい。
2.噛む機能は通常の3分の1である事等がその他色々と分かりました。
ファンさんの文章にできるだけ忠実にまとめると、このようになりました。
私はファンさんを拝見していないので、本当の事は解りません。
ここからは、私の推測になりますので、間違っているかも知れないという事をご理解の上、お読み下さい。
まず、ファンさんおっしゃる「不必要にへこんだ口元」と、別の矯正医の検査の結果の「口中が狭いため舌骨が後ろに下がり喉元を圧迫し呼吸がしづらい」。さらに、ファンさんの「喉が狭いと感じ、物が喉を通る時に苦しく、食べる時に息苦しさを感じる」、「歯のアーチは、親から「大人の顎に子供の歯」という表現をされ不自然に小さい」は、関連づけて考えられているようです。
ファンさんは前歯を後退し過ぎた感じられていると言う事なのでしょうが、左上の前歯を一本づつ、真ん中へ寄せて、上下の右の奥歯の1本手前の歯を抜歯したくらいで、それほど前歯がひどく後退するとは思えません。むしろ、初診時の段階で「口元の突出」があったワケですから、ある程度は上下の前歯を後退する治療方針を立てる方が自然ですし、あたりまえの事と思います。
また、舌骨ですが、これは食物を飲込むときに喉を動かすための輪状の骨です。この骨の上部は下あごの内側に付着する筋肉で、下は鎖骨などに付着する筋肉で宙吊りになっており、前者を舌骨上筋群、後者を舌骨下筋群と言います。
前歯のわずかな後退で、歯とはあまり関係のないこの舌骨の上下の筋肉のバランスが崩れると言うのは、ちょっと飛躍し過ぎではないでしょうか?もしそうだとしたら、舌骨の位置をレントゲンを使って、矯正治療前後で比較してみなくては、はっきりした事は言えないのではないでしょうか?
「口中が狭いため舌骨が後ろに下がり喉元を圧迫し呼吸がしづらい」と言うのも、本当にそのような事が起きるのか、耳鼻科の先生にお聞きになってはいかがでしょうか?
また、「首から腰にかけて慢性的に凝る。腰痛は特にひどい」については、整形外科で腰や頸椎、腰椎について精密検査をされる事がまず重要だと思います。
確かに、前歯は左右で歯の種類が異なりますので、非対称となり「前歯の審美性は悪く」なります。また、左右の歯の大きさも異なりますので「正中が左に1〜2mm程ずれている」、「左側の歯は2歯対1歯です。右側は1歯対1歯」と、右だけ抜歯しても、歯列弓の非対称は残ってしまったようです。
顎関節症の状態は、矯正治療前と現在ではいかがでしょうか?
私の推測では、現在の不快な症状はこの顎関節の問題が関連しているかも知れません。一度、大学病院などの矯正歯科で、おおがかりな精密検査をされてみてはいかがでしょうか?また、腰痛などは歯から来ているのかも知れませんが、ぜひ整形外科も受診された方が良いでしょう。さらに、筋肉のコリや喉の閉塞感は精神的な緊張感が原因する場合もあります。できれば、心療内科の先生にもご相談された方が良いてしょう。
以上の各方面の先生方に相談して、やはり前歯の後退が原因であるとお考えであれば、前歯を再度前方移動する事もできますのでご安心下さい。あまり前歯にばかりにこだわり過ぎて、大きな疾患を見逃して、それこそ取り返しのつかない事にならないように、多方面から原因を探される事をお勧めします。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療終了後の質問
無くなった歯医者さんの探し方
2008年1月25日(金)13:47:16
相談者:にょん(女性)29歳 東京都
無くなってしまった歯医者さんに連絡を取りたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか。以前、歯列矯正をして終了しました。その後しばらくして歯がまた動き出したため再度診て頂こうと思ったのですが、通院していた歯科医院がなくなっていました。うわさによるとその歯科医院の歯医者さんが体調を崩されたそうで、歯科医院をやめられたとのことです。その歯科医院は普段は通常の歯科治療なのですが、月に2回だけ矯正の先生が来られ矯正治療をしていました。まだ矯正治療中だった患者さんも多数いたため、どこかの医院に引き継いでいるらしいのですが、その引継ぎ先がわかりません。通常の歯科治療であれば、よいですが歯列矯正に限っては引継ぎ先の医院で治療をすることで、今までの治療経過や治療方法が正確に伝わりますし、治療費の面を考えても引き継ぎ先で治療を受けたいと思っています。そこで、●矯正治療を行っていた歯科医院の連絡先などが登録されている教会や団体などがあれば教えて頂けますか?●あるいは、このような場合どのように連絡を取ればよいでしょうか?お忙しいとは思いますが、ご回答よろしくお願いいたします。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:無くなった歯医者さんの探し方
2008年1月29日(火)16:21:15
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
にょんさん、こんにちは!閉院後の治療の引き継ぎについてのご質問ありがとうございます。これは、私を含めて個人で開業している矯正歯科医は、いつかは通る道ですので、ぜひこの掲示板をお読みのみなさんにも覚えていただきたいと思います。
複数の歯科医師がいる大きな歯科医院でなければ、必ずこの日が訪れますので。
にょんさんがご質問の体調をくずされて閉院した場合には、矯正治療中の患者さんは、近隣の矯正歯科医に引き継ぎされるか、月に2回来ていた矯正歯科医が場所を変えて、継続して診療されている場合が多いです。
この場合には、まずその地区の歯科医師会に電話を入れて、事情を話してその後の対処についてお問い合わせ下さい。医院を閉められた先生が歯科医師会に入会されている場合は、歯科医師会で丁寧に対応してくれると思います。しかし、歯科医師会へ入会されていない場合には、かなり難しくなると思います。
矯正歯科専門で開業している矯正歯科医の多くは個人開業ですから、万が一の場合に備えて、歯科医師会や日本臨床矯正歯科医会、その地区の矯正歯科医会などに、その先生が加入しているかどうか確認した方が良いでしょう。
矯正歯科医として活動されている方の中には、歯科医師会に入会していない先生もおります。この場合でも、日本臨床矯正歯科医会に入会している方もおりますので、ホームページ上で歯科医師会へ照会するのと同じように問い合わせをすれば、各支部の支部長を通じてその後の対応について、教えてもらえると思います。
上記、2つのルートでお問い合わせ下さい。今回のにょんさんの場合には、院長先生が一般開業されていたようなので、歯科医師会で対応されると思います。うまく連絡がとれたかどうか、ぜひ書き込みお待ちしております。
Re:無くなった歯医者さんの探し方
2008年2月14日(木)11:57:42
返信者:にょん
小笠原先生、こんにちは。お忙しい中、先日はご回答頂きありがとうございました。早速、上記ご指導頂いた通りに、医師会に連絡の上、歯科医院に連絡をとっていただき、そして歯列矯正の先生が現在いらっしゃる歯科医院に行き着きました!先日無事その先生にお会いすることができ、診療して頂けました。小笠原先生、このたびは、本当にありがとうございました。小笠原先生のご指導のおかけで無事解決致しました。心からお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療終了後の質問
矯正後
2008年1月7日(月)15:38:20
相談者:美月(女性)28歳 埼玉県
2年前に矯正が終わり今保定中です。矯正前から下前歯4本が差し歯でした。差し歯なので矯正が終わって歯の形が少しあわなくなってるのですが作り替えた方が良いのでしょうか?そのままにしてると今後の歯並びに影響はあるのでしょうか?
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:矯正後に差し歯の交換は必要ですか?
2008年1月12日(土)17:15:49
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
美月さん、こんにちは!矯正治療後の差し歯の形態についてのご質問ありがとうございます。
新しい歯並びに、歯並びが悪かった時代に作成した差し歯がうまく合わなくなってしまう事は良くある事です。このような場合には、やはり矯正治療が終了して、保定もある程度のメドがついた段階で、新しい歯並びに合ったものを作り治した方が良い場合が多いです。
しかし、全ての差し歯が、新しい歯並びに合っていないかというと、そんな事はありません。また、新しい歯並びと調和がとれていれば、差し歯だからと言って、特別その歯が不安定になったり、今後なにか問題が起きる事はありません。
つまり、一概に差し歯だからダメというのではなく、その歯のどこが、どのように悪い影響があるのかを1本、1本考える必要があります。また、保定装置が入っていますので、差し歯の治療中も保定装置が入らなくならないようにしなくてはなりません。
美月さんの場合は、保定後2年で新しい歯並びもかなり安定してくる時期に入って来ていますので、そろそろ必要な補綴処置(差し歯の入れ替えなど)を担当医と相談してみる時期です。前記したように、一概に言えるものではありませんし、一時的にせよ保定装置が入らなくなってしまうと、保定自体にも影響が出る場合がありますので、くれぐれも担当医と良く相談してから行なって下さい。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療終了後の質問
■
その他
治療後にかみ合わせが悪くなった
2007年12月20日(木)16:35:17
相談者:まきこ(女性)36歳 東京都
もともと右の顎関節症があります。
かみあわせ調整のため、右の奥歯の上2本と下2本を一気に治療しました。すべてメタルボンドのセラミックでかぶせものをしたのですが、ますますかみ合わせが悪くなり、とても困っています。
上の治療したひとつ前の歯に合わせかぶせ物をつくったようですが、それがもともと高さが合わない歯だったため、出来上がったかぶせ物の歯がすべて大きくしかも高く、いれてみたら、高すぎてどんどん削っていき、いまでは左の上の歯の形とまったく違う状態になってしまいました。
右の顎はもちろん、肩、頭、腰、背中まで痛くなり、いままでは噛むこと事態に影響はなかったのに、治療してからかむことすらも、どこでかんでいいのか、わからなくなり、ひどくなりました。先生は私の歯並びはもともととてもわるく触りたくない。様子見でとさじをなげられた感じです。
上2本とも20万近くかかっているので、私としたら作り直しを
お願いしたいところですが、それを言ってしまったら、主治医との関係が悪くなりそうで、困っています。
どうしたらいいのでしょうか?
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:補綴治療後にかみ合わせが悪くなった
2008年1月2日(水)15:04:04
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
まきこさん、こんにちは!お返事が遅くなり、ごめんなさい。
さて、どこで咬んだら良いか解らなくしまったようで、お困りの様子良く解ります。加えて、今回の治療にかかった費用についても、お困りの事と思います。私は被せる治療は専門外ですが、解る範囲でお答えします。
私が詰めたり、被せたりする治療をお願いしている一般歯科の先生は、最終の補綴物(被せ物の事でホテツブツと読みます)を装着する前には、必ず仮の歯を入れて咬みやすさや顎関節の調子を見ています。もし、仮の歯を入れない場合は、作成した補綴物を仮に歯に装着(仮着と言います)して様子を見ます。もう少し言うと、メタルボンドのような高額な補綴物で調整が難しいものは、一度でピッタリ合う事の方が希と考えた方が良いでしょう。
さらに、まきこさんの場合には最初から顎関節症をお持ちで、この治療のために上下2本の奥歯に被せ物をしたわけです。従って、現在の状況は治療どころか、かえって悪化している訳ですから、これは再治療が必要です。
しかし、20万円という料金が、現在の担当医との関係を悪化させてしまって、お金を無駄にしたくないという事がお悩みの原因になっているのは、本当にジレンマですネ!
とは言っても、お金を払ったのですから、やはり担当医には、きちんと治してもらわなくてはなりません。
そのためには、もう一度「仮の歯」などを入れてもらって、どの位置とどの大きさで補綴すれば良いのかを、担当医と一緒に考えて行くのが一番カドのたたない方法です。あなたの方から、もう少し高くしてみてとか、前後にズレにくい形にしてとか、いろいろとお願いして試してみるのが良い方法です。この方法は時間がかかりますが、御自分の症状をしっかり理解したい方や積極的に治療に参加してみたい方には、この一番穏便な方法も可能です。
しかし、自分にはこのような治療をリードしていく自信がないと言う事であれば、支払ったお金を返してもらって、専門医か腕に自信のある先生に診てもらう方が良いでしょう。
いずれにしても、顎関節の治療はトライアンドエラーになるところが多く、患者さんの意見や感じはとても参考になる要素です。これは義足などを作るのと似ているように思います。ぜひ、あまり遠慮しないで担当医と充分お話ができるようにするか、新たに気軽にお話しできる先生を探された方が、どんな名医を探すよりも重要かも知れませんネ!
私の患者さん達は、ため息が出るくらい色々質問してきます(笑)。そんな時には、たまに「秘密」と答える事もありますが!(爆笑)
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療終了後の質問
はじめまして@
2007年8月22日(水)17:03:46
相談者:ぷう(女性)18歳 埼玉県
初めまして。今までずっと悩んでいて、とりあえず相談したくて書き込みました。長くなりますが、すみませんm(__)m 私は今18なのですが、高校一年の秋から矯正をしていました。私としては歯並びにコンプレックスを感じることもなかったし、むしろ別にいいと思っていました。けれど昔から学校の歯科検診などで歯並びがひっかかっていたし、いずれはしなくちゃいけないんだな、と思っていたので、親にも勧められてすることになりました。私の歯並びは上の前歯2本が曲がっていることが一番の悪い点だったので、上と下の前歯だけを矯正し、高3の秋に矯正がおわり、今はもう治療をしていない状態です。でも治療して前歯が斜めに生えていたのは治ったのですが、その前歯がまっすぐになっただけで今は前歯全体が出た状態が気になるようになってしまいました。(きっと下の並びもよくしたのでそうなってしまったのかな…)今はそれでとても悩んでいます。かみ合わせたときに、前には歯並びが悪いながらもしっかりとかみ合っていた(正しい噛み合わせとはいえないかもしれませんが…)上の前歯と下の前歯に今までなかった隙間ができて、それがとても気になるのです。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
はじめましてA
2007年8月22日(水)17:04:22
返信者:ぷう
息が漏れるうえにしゃべりにくいし、以前はあんなに大好きだったおしゃべりも今では嫌になってしまいました…。おしゃべりだった私も無口に…歯が乾くのでいつも寝起きの口みたいに口の中も気持ち悪くて。それになぜか笑いにくくもなってしまいました。それでまた矯正をしたいと思いました。けれど親に言っても「気にしすぎ」と言われてあまり分かってくれません。それにまたお金もかかるしなかなか矯正したいとは言い出せません。こんなことばかり悩んでどんどん自分が暗くなっていく気もして…どうしたらいいのかわからないので相談しました。私が悩んでいる症状はまた矯正すれば治るでしょうか?少しでもよくなるならいつかは絶対矯正したいのですが(><)
はじめましてB
2007年8月22日(水)17:04:45
返信者:ぷう
あと、通っていた歯医者も変えたいと思っています。私は矯正専門の歯科医でなく、近所の歯医者に通っていました。はじめるときに「そこまで矯正は得意じゃないし、モデルのような歯並びになりたいなら」と東京の有名な歯医者も教えてもらったのですが、そのときはモデルのようになりたいとは思っていなかったし(そこまで歯並びを気にしていなかったから)、東京に行くのには勇気がいったのでそこに通うことにしたのです…医師は「見た目より健康的なかみ合わせ」を目標にしていると言っていたのですが、私自身の感想としては、見た目は多少良くなったかもしれないけれど、こんな不快感を味わうなら元の歯並びに戻りたい!!と思っています… 3回にも分けてしまってすみません!とにかく聞いてほしくて…やっぱり親に相談して説得し、また矯正をしたほうがいいのでしょうか。教えてほしいです。
回答
真っすぐに並んだけど不快
2007年8月30日(木)20:46:20
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ぷうさん、こんにちは!長文の書き込みありがとうございます。
お返事が遅れてゴメなさい。大分苦労されているようでお察しします。
歯並びが悪い原因と結果を考えずに、単純に並べると、結局前歯が外側へあおられて突出し、下の歯と咬み合なくなり、「歯を使って発音する音が発音しずらく息がもれるような気がする」、「口が閉じずらいので口が乾く」ような現在の状態になります。
やはり一度、日本矯正歯科学会の認定医か日本臨床矯正歯科医会のメンバーに相談してみて下さい。矯正専門で開業していて上記の団体のメンバーは、いきなり治療したりせず、必ず「矯正相談」というのをしますので、そこでじっくり話を聞いてから、考えた方が良いのではないでしょうか?再治療となるとお金もかかりますので、親に言い出せないのであれば、自分でお金を貯めてから治療しましょう。
それからでも、きちんと治せますので安心して下さい。
それと、「見た目より健康的なかみ合わせ」と言うのはどのような咬み合わせなのでしょうかね?現実に今回の治療で「見た目は多少良くなったかもしれないけれど、こんな不快感を味わっているう」ぷーさんは、「見た目は良いが、健康的でない咬み合わせ」になったのではないですか??この先生にも、今のぷーさんの気持ちをお話しして、支払った治療費を少し返してもらってはいかがでしょうか?
がんばろうと思います
2007年8月31日(金)11:48:07
返信者:ぷう
お返事ありがとうございました(><)
歯並びが悪い結果と原因を考えずに治療すると今のようになると知ってびっくりしました。実際、矯正を始めて今の状態が気になるようになってからインターネットなどで他の矯正専門の病院の治療を見ると、レントゲンをきちんと撮ったり、顔全体のバランスを見てから治療を始めると知って、私は前のほうの歯の型をとっただけで治療をされたのでとても不安になっていました。だから今度は絶対に、ちゃんと専門の歯医者さんに何度も説明を聞いて納得してから治療をしたいと思いました。それに自分でお金を貯めてからでも治せると知って、今治療できなくても平気なんだ、と少し安心しました。
それになによりも今の状態を分かってもらえたことがとても嬉しかったです。自分でも気にしすぎなんだと言い聞かせて無理に忘れさせようとしたりもしました。けれど喋るたびに嫌でも不快感を感じてしまったりして…
とにかく、少し気が楽になりました。歯は一生自分が付き合うものなのだし、誰にも遠慮しないで絶対に治療をしようという決心もつきました。だからそのために今は自分のできることがんばっていこうと思います。今回相談してみてよかったです。本当に、ありがとうございました!
聞きたいこと
2007年8月31日(金)12:08:23
返信者:ぷう
あと、ひとつだけ聞きたいことがあるのですが、もし再治療になった場合は、前に矯正していたことがあると言ったほうがいいですか?言わなくても問題はないのでしょうか??
回答
再治療の時に以前の治療を言った方が良いか?
2007年9月1日(土)19:21:05
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ぷうさん、とても嬉しいお返事ありがとうございます。
少しでもお役に立てて、良かったです。
さて、再治療の際には、必ず今回の治療の事も矯正歯科医に言って下さい。我々は、現在の症状の原因を探して、その原因を取り除くように治療する事が長期間安定させるために絶対に必要と考えています。
つまり、「前歯が外側へあおられて突出し、下の歯と咬み合なくなっている」、「歯を使って発音する音が発音しずらく息がもれる」、「口が閉じずらいので口が乾く」などの原因が天然のものでなく、前歯だけの歯の移動によって引き起こされたものである事が解らないと、必要な治療方法が見つけずらくなります。できれば、今回の治療を行なう前の天然の状態の歯の模型やレントゲン写真があれば、もっとも効果的な治療方法が選択できると思います。
我々矯正歯科医は治療前に必ずこれらの検査を行なっているので、再治療を他の医療機関で行なう場合には、これらの資料(歯の写真、歯の模型、レントゲン写真、診断と治療経過の説明文)を次の医療機関に送付します。今回も担当の先生が最初の状態の模型やレントゲン写真などをお持ちでしたら、ぜひ提供願えれば良いですね!今回の治療からあまり時間がたたないうちに、ぜひ一度聞いてみてください。あまり古くなると、せっかくとってある模型や写真がなくなっちゃたりする可能性もありますので!
私もぷうさんの再治療を応援してますので、ぜひ頑張って下さい。また、解らない事や困った時には書き込みしてみて下さいネ!
削除するメッセージにチェックを入れて パスワードを入力して「削除する」を押してください
※
既に回答された相談は削除することができません。
1
2
3
「・矯正治療終了後の質問」に一致する相談が
42件
見つかりました。
現在
21件目
から
40件目
を表示しています
ご利用規約
個人情報保護方針
運営者情報
Copyright (C) ドクターぷらざ矯正歯科サーチ All Rights Reserved
www.dp-kyousei.net