歯科医院検索はこちら>>
矯正歯科検索
歯列矯正情報
矯正歯科相談掲示板
歯科予約システム
歯科ホームページ作成
ドクターぷらざ矯正歯科サーチでは、口コミによる矯正歯科の検索、予約、
歯科医師による相談
のほか、
歯列矯正や歯並び
に関するさまざまな情報を提供しています。
歯科相談掲示板を検索
相談一覧
相談投稿
担当ドクター
カテゴリから探す
【カテゴリを指定】
選択した項目全てに当てはまる相談のみを表示します。
【お母さんからの質問】
(76)
【本人からの質問】
(165)
乳歯期
(12)
治療開始前の質問
(89)
乳歯と永久歯
(31)
矯正治療中の質問
(90)
永久歯に生え替わってから
(29)
矯正治療終了後の質問
(42)
その他
(12)
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
その他
噛みあわせについて
2009年8月25日(火)16:12:47
相談者:はじめ(女性)14歳 和歌山県
こんにちは。
最近、顎に違和感を感じます。
そのため、先日歯医者の方へいってまいりました。
その方がおっしゃるには、
下あごに、親不知より前の奥歯?が生えてきているので
噛みあわせが安定してないから。
らしいのですが、この違和感はその歯が生えきれば
なくなるのでしょうか・・・?
それ以外に虫歯もなく、歯並びもなんとも言われませんでた。
しかも、親に見てもらったときに上顎にも同じような親不知より前の歯が生えているらしいのです。
親に気にしすぎだと言われるのですが・・・。
どうも気になっています。
専門の医師にみてもらうべきですか?
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
奥歯の生える時の違和感??
2009年9月1日(火)19:59:56
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
はじめさん、こんにちは!14歳からの、ご質問ありがとうございます。
まず、違和感というのはどんなものでしょうか?
今、奥歯が生えてきている歯茎が、痛痒いような、ヒリヒリするような感じがするのでしょうか??そして、その部分の歯茎に食べ物が当たったり、指で押すと少し痛いとか言うことでしょうか?
もし、この状態でしたら、すでに生えている第一大臼歯(6歳臼歯)の後ろから、単純に第二大臼歯(12歳臼歯)が生えて来ている所だからでしょう。
この場合には、この第二大臼歯が生えてしまえば、違和感はなくなるでしょう。
もし、上記以外の「違和感」のようであれば、もう一度書き込みお待ちしております。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
治療開始前の質問
治療について。
2009年8月25日(火)15:54:07
相談者:かん(男性)35歳 大阪府
矯正相談に行ったのですが、
前歯の差し歯や虫歯治療をした被せや奥歯の銀歯などを全て仮歯にしてから
矯正治療になると言われました。
補綴治療で仮歯にして、矯正治療が終わったら仮歯の部分をセラミックで造るそうです。
この流れは正しいのでしょうか?
補綴治療の話しを聞くことが先だということで、連携されている一般歯科を紹介されました。
矯正治療前に虫歯治療をしている全ての歯を仮歯にしなければいけない理由が分からないのですが。。。
矯正をするには被せや銀歯などはそのままでは無理なのでしょうか?
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
仮歯にしてから矯正治療する意味
2009年9月1日(火)19:57:52
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
かんさん、こんにちは。せっかく虫歯の治療をしたのに、また仮歯にすると言うのは理解できないと言うのはごもっともです。ぜひ、相談に行った先生に、もう一度お尋ね下さい。きっと、1本1本の歯についてのご説明があると思います。
一般的に大人の矯正治療は、すでに虫歯の治療をされている歯が多くなり、詰めたり被せたりしている部分が、現在の咬み合わせや歯並びに合わせて作られている場合が多いです。これは、最初から矯正治療を行って咬み合わせや歯並びを治す前提に治療されているワケではないので、現在の症状あわせて作られています。
しかし、矯正治療を行う際には、詰めたり被せたりの補綴物が元の解剖学的な形や大きさからかけ離れてる場合には、上下の歯の咬み合わせを上手く作れなかったり、上下の前歯の中心を合わせることができなかったり、上の前歯が出過ぎになったり、下の前歯が出過ぎになったりする可能性があります。
このため、補綴処置が行われている歯の形や大きさは、元の状態に戻してからでなければ、矯正治療を開始できない事があります。
これらから推測すると、矯正治療に支障をきたすような被せものなどは、元の形に戻してから治療を始めましょうという事と思います。
また、矯正治療後の最終の被せものをセラミックでという事ですが、患者さんがセラミックを希望せずに、金属で良いということであれば、それでも結構です。さらに、最終的な被せものを、もう一度作りなおさなくても良いように、奥歯などは金属の冠を被せてもらう事も不可能ではないハズです。
また、銀歯などの金属製の被せものには、矯正装置が直接接着できない事も仮歯にする理由の一つかも知れません。
いずれにしろ、具体的にかんさんのどの歯をどのように治すのかの担当医のお考えを、ぜひもう一度お聞きになって下さい。きっと納得のいく答えが返って来ると思います。その上で、まだ疑問がありましたら、書き込みお待ちしております。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療中の質問
タイトルなし
2009年8月24日(月)10:14:05
相談者:nanako(女性)30歳 岐阜県
5年ほど前に歯科矯正を初めました。
先日、歯を動かすために埋め込んでいたインプラントを取る手術をしました。
当初は治療の終了の段階で取り除けるとのことでしたが、骨がインプラントに頑丈についているため取ることが難しく、結局インプラントの先の方を切って、歯茎の中に埋め込むという処置がされました。
本来、取り除くはずのものがそのまま埋め込まれたままになっていることが大変不安です。
歯科医の先生の話によると「今後炎症を起こしたりすることはなく、埋め込んだままでも特に問題はない」とのことですが、このまま一生何のトラブルのないのかという保証があるのかどうかははっきりしませんでした。
専門的な知識のない患者の側としては主治医の先生のいうことを信じるしかないのですが、不安が残ります。
今後どのような対処法があるのかを教えてください。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
インプラントの除去と埋め込み
2009年9月1日(火)19:53:47
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
nanakoさん、初めまして!「本来、取り除くはずのものがそのまま埋め込まれたままになっていることが大変不安です。」と言うのは、ごもっともです。
しかし、無理に取り除くリスクがある事もあります。
つまり、無理に撤去して鼻の方へ炎症が波及してしまったり、近くの組織を損傷するリスクを犯すより、このまま歯茎の中へ埋め込む方が安全という判断をされたのだと思います。
確かに「このまま一生何のトラブルのないのかという保証があるのかどうかははっきりしません」というお気持ちは解りますが、100%の保証はどんな治療でもあり得ません。nanakoさんの場合には、今回の方法の方が、安全と判断されたと思います。
インプラントではありませんが、上下のあごの大きさがアンバランスで、あごの骨を外科的に切って短くしたり、前方へ出したりするような手術でも、骨どうしの位置を固定するために、金属製(チタンなど)のプレートやネジのようなインプラントと似たようなものを使用しますが、手術後も取り外す事はなく、そのままで何も問題の生じない場合がほとんどです。
ぜひ、担当医の先生にも、インプラトを取り外すデメリット(リスク)を聞いてみると良いでしょう。また、解らない事がありましたら書き込みお待ちしております。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療中の質問
■
矯正治療終了後の質問
歯医者さんへの不信感。
2009年8月19日(水)13:47:22
相談者:あいみ(女性)30歳 静岡県
先日プレート型のリテーナー期になりました。大まかな説明を受け、樹脂製の為使用していく内に穴などが空き、作り直す必要が出てくると言われました。歯医者さんによると思いますが、通常そのような場合作り直す度に数万円を払うことになるのでしょうか。実は現在の歯医者さんには費用に対しかなり不信感があります。抜歯した次の日の5分とかからない消毒だけで毎治療時と同様に5千円を請求されている患者さんがいたり…私の時はされませんでしたが、近い状況で不審に思ったことは私も何度かあり、先日も動的治療終了後の検査ということで既にお支払いした治療費、調整毎の費用とは別に数万円の請求をいきなりされました。始める時に後は毎度の調整費のみですと聞いていた為、終了後の再検査があるにしても驚きました。泣く泣く支払いましたが、リテーナーや今後の再検査のことも心配ですす。直接質問してしまうと必要のない費用まで請求されそうで怖くて聞けません…。医院によって違いがあることは理解しておりますが、あくまで一般的なケースとしてお話を伺えますでしょうか…。転院も考えておりますので大変恐縮ですがお早目のご回答を頂けますと非常に助かります…。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
Re:歯医者さんへの不信感。
2009年8月19日(水)13:52:21
返信者:あいみ
>心配ですす。
になってしまいました。失礼致しました。
どうぞ宜しくお願い致します…。
回答
料金への不信感
2009年9月1日(火)19:47:40
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
あいみさん、こんにちは。回答が遅くなってしまってゴメンなさい。
料金についてのご質問ですが、これは患者さんと治療される先生とのお約束ごとですから、一般的なケースや私の医院でのお話をしても、あまり意味がないと思います。
すこし冷たい言い方かも知れませんが、唯一の解決方法は、あいみさんが現在の担当医の先生としっかりと話しをして、不信感を解くことだと思います。
現在使用されている装置も再度作成する必要があれば、費用がある程度かかるのは当然です。また、「5分とかからない消毒だけで毎治療時と同様に5千円」とありますが、様々な処置を行って1時間近くかかった時も5千円なわけですから、治療開始時の料金のお約束で、時間の長短ではなく、一回の診療の処置料は5000円となっていれば、5分とかからなくても5千円です。また、検査料にしても、1回の検査料が数万円という約束であれば、当然検査したら検査料を請求されることになります。
現在治療されている先生の診療室のように、その日の診療内容に応じてチャージしていく方式の医院では、最初に支払う基本料金や装置料などの大きなお金を安く設定することができますので、治療を開始する際には比較的安く感じることが多いと思います。
「直接質問してしまうと必要のない費用まで請求されそうで怖くて聞けません…」ということでは、なにも解決しないので、ぜひ先生へ今の不安をお話ししてみて下さい。
上手く話せないとか、担当医の先生がお忙しそうであれば、メールか手紙に書いて質問される事をおすすめします。
積極的に解決するためのアクションを起こすと、意外に丁寧に説明してくれるかもしれませんよ!勇気を出して、先生と話しをする時間をとってもらって下さい。
また、解らないことがあったら、書き込みお待ちしております。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
治療開始前の質問
歯列矯正の奇数抜歯について
2009年8月10日(月)19:22:10
相談者:jaditedrop(女性)31歳 神奈川県
現在歯列矯正を検討中でして、4軒ほど相談に行ったのですが、アクセス、費用、説明、先生の雰囲気等からその中で決めようと思っている先生がいます。ただ、その先生だけ他の先生とは異なり、3本(私から見て左下の第一小臼歯を除く全ての第一小臼歯を抜歯するそうです)の抜歯で矯正を進めるとのことでした。私が何故左下は残すのか尋ねたところ、抜歯しなくて言いというより、抜歯できないとのことでした。左下を抜いては、上の犬歯と下の犬歯との噛み合わせが上手くいかなくなる、更には、矯正自体が上手く進められなくなるとのことでした。とても丁寧に説明してくださったのですが、他の先生全てが4本抜歯と言っていたことが気になり、より多くの専門の先生のご意見が頂ければ幸いです。高額な治療費と、長い治療期間がかかるので、疑問や不審点は矯正前に解決したいと思い、相談させて頂きました。ちなみに費用は、インスパイアという矯正装置で、精密検査料を含め84万円、他に毎月矯正料、また、2年弱後には渡米の可能性があるので、できるだけ矯正をスムーズに進めるために、インプラントも使用して矯正するそうです。ご助言頂ければ幸いです。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:歯列矯正の奇数抜歯について
2009年8月20日(木)18:05:46
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
jaditedropさん、初めまして。これは最大級に難しいですね!!
もう一度、この質問を担当医にしてみて、できないうまくいかないではなく、具体的にどのような問題が生じるのかの答えをもらってください。そして、4本抜歯と言った先生にも、本当に4本抜歯する必要があるのか?また、3本ではどうでしょうか?という話しを再度聞いてみてください。
jaditedropのおっしゃっているように、100万円近い治療費と2年間の期間がかかるのですから、ここは疑問を残したまま、治療に入らない方が良いというお考えはもっともです。
しかし、具体的な治療方法について、私には現在の状態が解らないのでアドバイスは不可能です。
一般的に、左右比対称の抜歯を選択する場合は
1.上下のあご自体に非対称がある場合
2.左右の歯の本数や大きさ(矮小歯や巨大歯)によって差がある場合
3.左右非対称な歯の喪失や詰めたり被せたりする治療が行われている場合
考えつくままに書いてみましたが、この他にも非対称な抜歯が必要な場合があるかも知れません。複数のドクターに相談するのは良いのですが、治療方法が異なる場合には、その理由を説明してもらった方が納得しやすいのはないでしょうか?
また、解らない事が出てきたら、書き込みお待ちしております。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療中の質問
前歯の矯正
2009年8月6日(木)09:52:56
相談者:ミント(女性)37歳 東京都
矯正歯科に通い始めて16ヶ月目です。上は前歯2本の両脇が引っ込んで、普通にしていては見えないような上の方に八重歯がある状態でした。犬歯の両脇を2本抜歯し、八重歯は抜歯後の隙間にうまり前歯の両脇も前に出ました。ただ、前歯4本に比べて犬歯から奥歯までが引っ込んでおり、前歯4本が出ている感じになってしまいました。特に、前歯2本の両脇の歯がハの字のような傾きになっているのでよけいに隣とのつながりがないのです。その状態で上はこれで終了ですねと言われました。もっと引っ込まないのかと聞いたのですがもう隙間が無く、あと2本抜かないと無理だと言います。素人目にもぎりぎりだったので、以前これでちゃんとおさまるのかと聞いたことがあり、そのときは隙間を空けますと言っていたのですが。もともと出っ歯という訳ではなかったので前より出た感じがして実際口も閉じにくいし、何よりもっとなだらかに並んでほしいのですが方法は無いのでしょうか?方法があるなら転院も考えますが、全て終わってからやり直すことになるのか、途中で移った方がいいのでしょうか?下の歯は2本抜歯後今隙間を埋めている最中です。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:歯並びを治したら前歯が出て来た
2009年8月15日(土)11:43:55
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ミントさん初めまして。とても難しい状態ですが、お気持ちはとても良くわかります。担当の先生とは、どの程度お話をされたのでしょうか?
やはり、まずは現在の担当医に、初診時と現在の上の前歯の位置の変化について計測していただき、ミントさんが上の前歯が出過ぎになっているという感覚を具体的に数字で評価してもらってはいかがでしょうか?
その上で、ミントさんが感じているように、やはり上の前歯が出過ぎであれば「口が閉じずらいので、もう少し後退して欲しい」事をお願いしてみてください。
また、上の前歯の位置が初診時と比べて、1mmか2mm程度の変化しかないのであれば、内側から移動した上の側切歯がハの時に傾斜しているのが気になっている可能性が高いので、この歯を真っ直ぐに並べてもらいましょう。
これらのやり取りを担当医と行ってみて、納得のいく返事が帰って来ない場合には、他の矯正歯科医にも相談してみた方が良いでしょう。意見を聞く矯正歯科医は日本矯正歯科学会の認定医をお持ちで、かつ専門医の資格も持っている先生が良いでしょう。できれば、日本臨床矯正歯科医会のメンバーの方が良いと思います。
一般的に、歯の並ぶスペースが極端に不足している患者さんでは、前歯を再配列した後の前歯の位置を正確に予測して、患者さんにあらかじめ約束するのは、それほど簡単なことではありません。
犬歯の後ろの左右第一小臼歯2本を抜歯しただけでは、まだスペースが足りずに、さらに奥歯の後退が必要な方もいまいらっしゃいます。
逆に、前歯が内側に押し込まれたせいで、前歯のスペースが極端に不足して歯並びが増悪しているケースもあり、この場合には、前歯を前方へ移動させる事もあります。
このため、前歯の位置に関しては、我々矯正歯科医が目標としている位置と患者さんが最も満足する位置が一致しない事もまれにあります。
このような難しいケースに備えて、我々治療者側は最初の段階から具体的な数字を挙げて治療後に予測される前歯の位置を患者さんに確認してから、治療を開始するようにしています。さらに、目標の治療効果が得られない場合の追加の治療方法も、あらかじめ考えておき、事前に患者さんの承託を得る場合が多いと思います。
初診時の前歯の位置と現在の前歯の位置が解りませんので、現在の担当医に対するアプローチの仕方とスペース不足の著しい患者さんへの対応について、一般的な事項を説明しました。ミントさんのケースとは、少し違うかも知れませんが、少しでも参考になれば嬉しいです。
また、解らない事がありましたら、書き込みお待ちしております。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療終了後の質問
矮小歯のある矯正
2009年7月31日(金)10:00:25
相談者:みかん(女性)25歳 岐阜県
以前、抜歯本数の相談をさせていただいたみかんです。
ようやく、長い矯正生活が終わり、リテーナーとなりました。
しかし、ねじれていた左二番の歯が表を向いたら、矮小歯であり、隙間が二mmほど閉じませんでした。ですので、その歯と横の犬歯にレジン補充(二番だけに補充すると今度はその歯が大きくなりすぎてバランスが悪いため)して、隙間を埋める形となりました。もともとの歯の形などあるので、完璧な形では終われないとは思いますが、ひとつ不安なことがあります。矯正する際私は出っ歯でしたので、上の歯を二本抜歯しました。抜歯したスペースで歯に動く場所を与え、歯を動かしたわけです。ということは、矮小歯であるため、閉じられなかったスペース(レジンで塞いではありますが)を埋めるようにまた歯が動いて、歯並びがすぐに後戻りしまわないかということです。後戻りを防ぐためにリテーナーをつけるわけですが、戻りやすくなりのではないかと心配です。ある程度の後戻りは覚悟していますが…
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:矮小歯のある矯正
2009年8月11日(火)19:11:05
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
みかんさん、こんにちは!
とりあえず、動的な治療の終了おめでとうございます!
とても我々矯正歯科医の仕事を理解し、また心配もしていただいて嬉しいです。みかんさんのご心配のとおり、歯は移動するより、移動した所において置く方が難しいです!!
この矯正治療後の安定性を高めるために、様々な事を我々は考えています。
基本的には、移動した歯が落ち着きやすい場所を目指して移動するのが基本です。
かなり漠然としていますが、要するに筋肉と歯の位置のバランスのとれており、上下の歯は歯車のようにしっかりと咬み、そして、隣り合う歯同士がしっかりと接触している事が重要です。
上記の一般論をここで、みかんさんの場合に当てはめてみます。
矮小歯の左上側切歯(2番)の隙間を2mm閉じなかったのは、なぜだと思いますか?
これは、その矮小歯のスペースを全部閉じてしまうと、上下の咬み合わせに問題が生じてしまうからです。
例えば、丸い円盤に△の歯がついた普通の歯車が2つ上下で咬み合って回っているのを想像してください。
この歯車に刻まれた三角形の歯の大きさが全部同じであれば、スムーズにいつまでも回転します。しかし、上の歯車の一つの三角形の歯がすこし小さかったとしましょう。
その歯が少し小さいだけで、歯と歯の間隔が同じであれば、上下の歯車は特に問題なく回るでしょう。しかし、その小さい歯のスペースの部分に隣の歯をつめて配置してしまうと、上下歯車は歯と歯の先端同士が当たって、上下の歯車はこの部分で咬み合わなくなって、うまく回らなくなってしまいます。
つまり、矮小歯のスペースを残したのは、その歯以外の上下の歯の咬み合わせを正常にしっかりと咬ませたかったからです。
また、矮小歯と隣の犬歯にレジン充填を行ったのは、矮小歯の位置を固定して、上の歯と歯の接触の連続性を保つためです。
この2つは、上記の「上下の歯は歯車のようにしっかりと咬み、そして、隣り合う歯同士がしっかりと接触している」ことを矮小歯があっても、しっかりとクリアできています。
従って、みかんさんのご心配は無用です。閉じられなかったスペースはレジンで塞いでありますので、このスペースに歯が動いていく事はありませんので、ご安心ください。
上記のストーリーには私の想像も多少入っていますので、みかんさんのお口の中の状態とは少し違うかも知れません。ぜひ、担当医の説明もきちんと受けてくださいね!!
また、解らないことがありましたら、書き込みお待ちしております。
Re:矮小歯のある矯正
2009年8月13日(木)22:04:19
返信者:みかん
親切な御説明ありがとうございました。
もう少し質問させて下さい。
審美性と最良のかみ合わせが、持って生まれた歯の大きさなどによっては一致しない場合もあるということなのでしょうか?
Re:矮小歯のある矯正
2009年9月2日(水)09:59:47
返信者:みかん
また、私は片顎抜歯で矯正したのですが、下の歯も上の歯と同じ本数抜いていれば、最後のに埋まらなかった隙間は埋まったのではないかと思ってしまいます。
ワイヤーを外す前担当医に聞いたところ、それは止めたほうがいいと言われましたがなぜなのでしょうか?
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療中の質問
途中で治療方針が変わる?
2009年7月28日(火)18:21:57
相談者:ヒロ(男性)35歳 京都府
現在裏側矯正をして約1年です。上下顎前突でしたが、親知らずを抜歯したスペースまで奥歯をずらし、インプラント矯正を併用すれば抜歯せずに矯正できると説明を受け、矯正に踏み切りましたが、いざインプラントを入れるという段階になり、やはり上下4本抜歯が必要だと言われました。そのため装置も作り直し、付け替えるそうです。(そのための費用は負担しなくてもいいと思います。)奥歯を移動させるための装置をつけていて、それが苦痛で大変な思いをしてきたので、今更?!とショックでした。結局約2年の治療期間の予定が、最初の1年を含め3年に延びてしまいました。抜歯ということでそれについても不安がありますし、最初から抜歯しないと綺麗にできないとわからなかったのかと不信感もあります。あまり詳しく聞けない雰囲気なので・・・途中で治療方針が変わるということはよくあることなのでしょうか?
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:途中で治療方針が変わる?
2009年8月10日(月)20:56:18
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ヒロさん、初めまして。お返事が遅くなってごめんなさい。
さて、治療方針の変更ですが、よくある事ではないですが、たまにあります。
やはり、担当医はもう少し説明をすべきですね!
きっと、やむを得ない事情があるハズです。
初診時の状態から最初の治療プランになった経緯の説明、さらに、初診時からこの1年間の治療経過と治療効果の評価を行ってもらいましょう。
ここからは私の想像ですが、この段階で、奥歯は思ったほど親知らずのスペースに移動できなかったのだと思います。そのため、このままでは前歯が出過ぎになる可能性が高くなったので、やはり小臼歯も抜歯すると言うことになったのではないでしょうか?
上記はかなり私の推測も入っているので、間違っているかも知れませんので、注意してください。
やはり、納得がいかないのであれば、きちんと担当医に説明してもらいましょう。
毎回の治療の合間に「ちょっと」と言うワケにはいかないと思うので、改めて説明の時間をとってもらうか、お手紙で回答をおらうという手もあります。
「最初から抜歯しないと綺麗にできないとわからなかったのか」というヒロさんのお気持ちはごもっともですが、担当医の「できるだけ歯を抜かないで治療したい」という意気込みも解ってあげてください。
今回の事は話せば解ることです。このまま不信感を大きくしてしまうと、担当医が医学的にどんなに正しい処置をしても疑いの目で見られてしまいます。従って、今後のためにも、私などに質問せずに、担当医からきちんと説明を受けることが必要です。
ぜひ、担当医との信頼できる人間関係を築いてくださいね!!
Re:途中で治療方針が変わる?
2009年8月17日(月)11:05:40
返信者:匿名
>現在裏側矯正をして約1年です。上下顎前突でしたが、親知らずを抜歯したスペースまで奥歯をずらし、インプラント矯正を併用すれば抜歯せずに矯正できると説明を受け、矯正に踏み切りましたが、いざインプラントを入れるという段階になり、やはり上下4本抜歯が必要だと言われました。そのため装置も作り直し、付け替えるそうです。(そのための費用は負担しなくてもいいと思います。)奥歯を移動させるための装置をつけていて、それが苦痛で大変な思いをしてきたので、今更?!とショックでした。結局約2年の治療期間の予定が、最初の1年を含め3年に延びてしまいました。抜歯ということでそれについても不安がありますし、最初から抜歯しないと綺麗にできないとわからなかったのかと不信感もあります。あまり詳しく聞けない雰囲気なので・・・途中で治療方針が変わるということはよくあることなのでしょうか?
Re:途中で治療方針が変わる?
2009年8月17日(月)11:10:39
返信者:匿名
返信ありがとうございました。
気持ちが楽になりました。
また何かありましたらご相談させてください。
カテゴリ:
■
【お母さんからの質問】
■
治療開始前の質問
反対咬合の治療法について
2009年7月23日(木)10:14:32
相談者:たくママ(女性)42歳 神奈川県
8歳の娘は反対咬合です。矯正を始めようと、日本矯正歯科学会の認定医以上の資格の矯正歯科を何件か探し、初期相談に行ってきました。
それで困ったのが、先生によって考え方が全く違うことです。
1、フェイシャルキャップをつけて上顎を出す治療法。T期治療を1、2年行い、あとは成長期まで経過観察。顎の成長は止めることはできない。チンキャップは骨や関節に影響があるので良くない。
2、同じくフェイシャルキャップでの治療ですが、フェイシャルキャップには下顎の成長を抑える効果もある。
3、チンキャップで、上顎を出しながら、下顎の成長を抑える治療法。上顎の治療は1、2年で、チンキャップは5年ぐらいは付け続ける。顎や関節への影響は無い。
私は何が正しいのかわからなくなってしまいました。
私としては、一番の成長期(10歳頃)に何もしないでいるよりは、チンキャップで成長を抑えられるなら、そちらが良いと思ったのですが、良くないとおっしゃる先生もいます。
チンキャップを付け続けることは、顎の骨や関節に良くないのでしょうか?フェイシャルキャップには下顎を抑える効果はあるのでしょうか?
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:反対咬合治療とチンキャップ
2009年7月26日(日)00:27:51
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
たくママさん、初めまして。とても意味深いご相談ありがとうございます。
では、少し解説させていただきます。
3人の先生とも、診断が骨格性の下顎前突症例で上顎の位置にも問題があるという事です。この部分は一致しています。
そして、治療は8歳のこの時期から骨格性の要素に対して、治療を開始する必要があるほど症状が重いという事です。これも3人の先生で一致しています。
3つめは上顎を前方移動する必要があると言う事。これも3人とも一致している所です。
4つめの下あごの成長抑制の効果に関する部分だけが、3人の先生で異なります。
一人目の先生は、フェイシャルマスクで上顎のみを前方移動しする。下あごを後退するためのチンキャップは使用しない。
二人目の先生は、同じフェイシャルマスクでの治療ですが、上顎の前方移動とともに、下顎の成長抑制にも効果があると考えている。
つまり、一人目と2人目の先生は使用する装置は一緒だが、下顎の成長抑制に関する部分の効果の判定に違いがあるだけです。
三人目の先生はフェイシャルマスクとチンキャップの両方を使用して、積極的に上下のあごの位置をコントロールしようとしています。
たくママさんにすれば、ぜんぜん違うように見えるかも知れませんが、もっと大きな目でみれば、違いはほんの少しです。
下あごの成長抑制に関して、効果があるのかないのかは、まだ決定的な結論は出ていません。
事の始まりは、中国の纏足(てんそく)です。この「纏足」というのは、昔の中国の貴婦人が幼少の頃から足を木型に嵌め込んで足を小さくしていたものです。当時は、この足の小さいのが美しいとされていたようです。実際には、足の骨を小さく変形させてしまう事によって、逃げられなくするのが目的だったようですが。
このように、外力によって骨の形が変形することが解ったので、これを治療に応用できないかと考えたのがチンキャップやフェイシャルマスクです。
これらの装置はサルを使った動物実験によって、上下のあごの位置を移動することができる事が実証されています。この動物実験の論文を書いた一人が、私の師事した教授です。
しかし、実際に臨床応用してみると、チンキャップを使用してもあまり効果的ではないとする先生達と、いやそれは使い方が悪いからで、きちんと使っていれば効果があると言う先生達が出てきました。
さらに、顎関節症が社会的に取り上げられ、矯正治療用のチンキャップのせいで顎関節症になったと主張する患者さんや歯科医のグループが現れました。
ついには、下顎前突フォーラムで骨格性の下顎前突は小学生で初期治療を行っても、下あごが出てくるので、大人になってから外科手術を行えば良いという意見も飛び出してしまいました。
さあ、たくママさん、どうしますか?
ここからは、私の私見ですが、私の考え方は3人目の先生と同様に、骨格性の下顎前突のお子さんには、フェイシャルマスクとチンキャップの両方を使用して、積極的に上下のあごの位置をコントロールする派です。これは、私の師事した教授がその道のオーソリティだったからもあると思いますが。
また、私がチンキャップを使って治療した患者さんの多くが顎関節症になっているかというと、まったくそのような事実はありません。そして、小さいころから、このような顎の位置を改善する装置を使用したにもかかわらず、成人になってから、やっぱり外科手術が必要であった患者さんは、現在の所4名いらっしゃいます。これは同様の初期治療を行った患者さんの約1%程度です。
たくママさんのお嬢さんの下顎前突の程度は解りませんが、あごの成長のコントロールを積極的に行う先生を選ぶか、一応行うがそうでもないドクターを選ぶのか。
これは、患者さん自身とお母さんが選択しなければならない所です。
そういう意味では、実に良い選択肢を出してくれる先生の矯正相談を受けられたと思います。ここまでの、道はとても順調と思います。
また、解らない事がああれば、書き込みお待ちしております。
Re:反対咬合の治療法について
2009年7月31日(金)20:43:17
返信者:匿名
小笠原先生、ご回答ありがとうございます。
モヤモヤしていたものが自分の中でスッキリしました。
実は、ほぼ3件目の先生に決めていたのですが、「チンキャップが良くない」と言われたことがどうしても気になり、私の選択は間違っているんじゃないだろうか?
将来、娘が「顎の骨が痛い」とか言い出したりしたらどうしよう・・・と悩んでいました。
中国の纏足の話しは、1件目のチンキャップ反対の先生からお話しを伺いました。
「足を小さくすることで、調べてみたら、中の骨はひどく曲がっていたんですよ。娘さんの骨がそうなっても良いですか?」といったようなことを言われ、そこまで反対されるのなら、やはり良くないのだろう・・・と思ってしまいました。
でも、3件目の先生のお話しを聞き、そんなことは無いと言われ、私としては、下顎の成長を止めたいと思っていたので、3件目の医院で治療を始めたい。と思っていました。
でも、治療は高額ですから、医院選択に失敗したくない。誰かの意見を聞きたいと、こちらに相談させていただいた訳です。
小笠原先生のわかりやすく、明確なお答えによって、私の迷いは無くなりました。
長い治療になると思いますが、これから娘とがんばっていこうと思います。本当にありがとうございました。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療中の質問
矯正治療ってそんなにアバウトなものなのですか?
2009年7月23日(木)09:51:59
相談者:nana(女性)26歳 北海道
右下の5番の歯が両サイドの4番と6番の歯に隙間を閉じられて全く生えることができなかったみたいなので現在5番のところに(4番の歯と6番の歯の間)にバネをかけてバネの力で隙間を空けようとしています。最終的には隙間の空いた5番の歯のところに差し歯をするみたいです。ここで質問ですが、私が先生に「隙間あと少しぐらいですよね?あとどれくらいですか?」と聞いたところ「もう少しです。たぶんあともう少しです。見た目では・・・」と言われました。私が思うには、その開けようとしている隙間が広すぎても狭すぎいてもダメですよね?でも「見た目ではあと少し」と言われましたが矯正ってそんなにアバウトな感じなのですか?右上の5番の歯の大きさとか両隣の4番の歯と比べてほぼ正確な「あと何ミリぐらい動かせば終わりますよ」とかは調べられないのですか?教えてください。また最近は高度な医療機器なども出ているみたいですので上記のようなことが調べられる機械みたいなのを扱っている医院があれば御医院も含めて教えていただきたいです。ありがとうございました。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:矯正治療ってそんなにアバウトなものなのですか?
2009年7月26日(日)00:24:33
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
nanaさん、こんにちは。おしゃっている事はごもっともです。我々も、何グラムの力を何日かけたら、該当する歯がXYZ軸方向に何ミリ動くのか、リアルタイムで表示してくれる機器があれば本当に助かります。
そのようなコンピュター上での歯の移動のシュミレーションを行うシステムは、北海道医療大学の矯正歯科学教室で研究中です。歯科用の高解像度のCTスキャンと歯の模型の立体的なイメージスキャンを行って計測するシステムです。しかし、これもその都度、歯の模型やCTスキャンを行う必要があり、リアルタイムで、あとどの方向に何ミリと表示できるようなものではありません。
nanaさんは、先生の言った言葉の「たぶんあともう少しです。見た目では・・・」の「見た目では」と言う部分にカチンとこられたようですね!
これは、レントゲン写真や模型で計測しないとハッキリとは解らないけれど、肉眼で歯の位置をみた目では、あともう少しと言う意味と思います。上記の北海道医療大学のシュミレーション計測システムのようには行きませんが、レントゲン上で歯の根の位置や平行性、模型では移動した歯の3次元的な位置と対合歯(その歯と咬み合う歯の位置と咬み合わせ)を見てみないと、本当にあと少しかどうか解りませんよ!!という事でしょう。私も同じ質問には、同じようにお答えします。
我々、矯正歯科医の経験的な歯の移動の読みより正確な計測機器があるのなら、勿論そちらを使います。そして、全てその機械の指示通りに歯の移動を行えば、すべてうまく行くのであれば、我々矯正歯科医はいらなくなりますよ(笑)。
歯の移動は、まだまだ我々の臨床的な勘ピューターの方が正確で、効率も良く、患者さんの負担が少ないです!!まだまだ機械には負けませんから(爆)
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療中の質問
矯正を途中でやめたいのですが
2009年7月10日(金)18:58:18
相談者:諒(男性)20歳 愛知県
私は、今年の4月から矯正歯科に通い始め、症状は下顎前突と顎が左にズレているということでした。
治療では、外科手術を併用するとのことでした。
私は今まで受け口や顎のズレをコンプレックスや嫌だと思ったことはあまりなく、初診のときは何となく受けてみようという感じであまり深く考えず治療を始めてしまいました。
今は右下の親知らずを抜き。
クワドヘリックス?を付けています。クワドヘリックスは付けて一週間がたちました。
しかし、クワドヘリックスに予想以上に苦痛を感じ、それに加えもともと軽い気持ちで挑んでしまったことなのでモチベーションが上がらず、もう矯正をやめたいと思っています。
もし途中で矯正をやめたら歯や料金はどうなりますか?
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:矯正を途中でやめたいのですが
2009年7月11日(土)14:56:32
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
諒さん、初めまして。難しい御相談ありがとうございます。
クオドヘリックスは上の歯の裏側に結構複雑なワイヤーが入るので、最初は舌の行き場が解らず、飲み込む時に舌にワイヤーが当って、慣れるまでは結構辛いのは、患者さんに良く言われます。上の歯の裏側にワイヤーが入るので、発音も苦労する所と思います。さらに、歯の移動が始まる時に咬むと痛いので、食べるものも普通の食事では痛くて食べられない物が多いと思います。このような辛さから、諒さんのおっしゃるように、治療に対するモチベーションと目的意識が低いと、我慢できないのは本当にその通りと思います。
しかし、だからと言って、せっかく初めた治療を、直ぐに止めてしまうと言うのもいかがなものでしょう。「あまり深く考えず治療を始めた」と同じように、辛いからと言って、さっさと治療を止めてしまって良いものなのでしょうか?
最初の治療に対するモチベーションが低い事から考えると、ここで治療を中止するのが道理なような気もしますが、矯正歯科医としては、なかなか「では治療を止めましょう」とは言いにくいですね。
矯正装置に対する違和感は、装置の装着後の1週間が最も辛く、その後、徐々に慣れて、次回の来院の1か月後には大分慣れて、数ヶ月するとあまり気にならなくなります。従って、今が一番辛い時期で、もう少し我慢すれば、徐々に慣れて気にならなくなるハズです。
矯正治療に対する最初のモチベーションが低かったにしろ、手術が必要なほど重症の「下顎前突」と「下顎の左偏位」ですから、我々矯正歯科医から見ると、治療しても、しなくても良い状態ではないと思います。まだまだ若い20代から外科矯正を行って、一生自分の歯で咬んで、美味しく食べられるようにするのが矯正治療です。ですから、今回の治療は、諒さんにとって決して無駄な治療ではありませんし、利益のない治療でもありません。
私の診療室で矯正治療を始める患者さんの最初モチベーションも、みんなが高いワケではなく、むしろ、だからこそ無事に治療を終わった時の喜びは、期待した以上に喜んでもらえる事がほとんです。
右下の親知らずを抜歯して、クオドヘリックス1週間のこの段階で、治療を止めるのは簡単です。歯に対する害もほとんどないでしょう。料金は返却はできませんが。
しかし、本当にもったいない事と思います。
美味しいコース料理の前菜を一口食べて、キャンセルするようなものですから。
返信ありがとうございます。
2009年7月11日(土)16:51:44
返信者:諒
小笠原先生ご回答ありがとうございます。
今日、このことを担当の歯科医の先生に相談してみました。
その結果、小笠原先生と同じように、矯正器具に慣れるまでには時間がかかるので、もう少し挑戦してもらいたいとのことでした。
ということで、とりあえず矯正器具に慣れるまで頑張りたいと思います。
まだ、やめたいという気持ちは変わっていませんが、もう少し頑張ってみようという気持ちになれました、ありがとうございました。
回答
Re:矯正を途中でやめたいのですが
2009年7月13日(月)18:58:32
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
それは良かったです。書き忘れましたが、少しワイヤーの位置を調整してもらったり、装置のカドを当たらないようにするグッツをくっつけるだけで、不快症状が結構良くなることもあります。
ぜひ、担当医にもいろいろ聞いてみると、何かできる事があるかも知れませんよ!!我慢も少し必要ですが、担当医に気軽に相談してみてください!!担当医は患者さんの全面的な味方ですから!!
カテゴリ:
■
【お母さんからの質問】
■
乳歯期
■
治療開始前の質問
子供の歯が叢生
2009年7月7日(火)17:35:50
相談者:サトウ(女性)33歳 神奈川県
子供が1歳半健診で「叢生」と言われてしまいました。
確かに言われてみると、下の前歯4本が
素人目にもややガタガタしている感じです。
歯医者で苦労せずに済むよう、最初の歯が生えた時から
歯磨きなど気をくばってきただけにショックでした。
(幸い虫歯はありませんでしたが…。)
「叢生」が起こる原因は何でしょうか?
どうすれば起こらなかったんでしょうか?
私がもっと食事に気を遣うべきだったのかと落ち込んでいます。
また、数年後の永久歯への生え変わりに向けて
親としてこれから何をしていけばよいのでしょうか?
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:1歳半の叢生について
2009年7月8日(水)17:05:14
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
サトウさん、初めまして。せっかく歯磨きに気を配っていたのに、叢生と言われてショックなお気持ちは本当に良く解りますよ!私も開業以来18年間、1歳半検診の担当医をさせていただいておりますので。
さて、ご質問の「叢生」が起こる原因ですが、これは、そのお子さんが持っているアゴの大きさと、新しく生えて来た歯の大きさが、歯の方が大き過ぎるために、隣同士の前歯が押し合いへし合いして、歯並びが悪くなているからです。
この原因はほとんどが遺伝的な要素によります。
遺伝はお父さん、お母さんから、それぞれ部品で遺伝すると考えてください。
例えば、目はお父さん似、鼻はお母さん、耳の形はお婆ちゃん似、あごの形は…などです。
ここで、お母さんは、あごも歯も小さい方で、歯並びはとても良い方としましょう。お父さんは、歯もあごも大きく、とても歯並びが良いとしましょう。
しかし、生まれたお子様がお母さんの小さいあごとお父さんの大きな歯をもらってしまうと、とても歯並びの悪い子になってしまいます。
この遺伝的な要素以外に、後天的な食物の堅さが、あごの成長に与える影響についての動物実験が鹿児島大学で行われています。
遺伝的にほぼ同じ形質を持つネズミに、硬いエサとドロドロの咬まなくて良いエサを与えて育てた結果、硬いエサで育ったネズミより、ドロドロのエサで育ったネズミは下あごの大きさが小さい事がわかっています。
つまり、これ以降は、歯ごたえのある食物を食べた方が、あごの発育が良いという事ができます。歯ごたえのあるものと言うと、スルメや昆布を咬ませるおじいちゃん、おばあちゃんがおりますが、そういう硬いものではなく、回数を咬まないと飲み込めないものと言う意味です。
例えば、ビスケットのような焼き菓子は、最初だけパリパリと歯ごたえがありますが、直ぐに口の中でドロドロになってしまいます。しかし、野菜スティックやキャベツのような野菜は、よーくモグモグしないと飲み込めませんね。
このように、硬いものを一瞬で咬み砕くという瞬発力よりも、しっかり回数を咬むような食物を食べさせてあげると、歯や歯茎の自浄作用も良くなり、あごの発育にも一役買うことになります。しかし、今から一生懸命に咬ませても、生じてしまった叢生が良くなるかどかはわかりませんが。
今後のあごの成長によって、5〜6歳頃には、乳歯の前歯の先端が削れて歯が短くなったように見え、さらに、あごの幅が大きくなって、歯と歯の間に空隙が開いて「スキッ歯」になるのが正常です。
「せっかく気をつけていたのに、叢生になった」とお考えになるより、気をつけて虫歯は防いだけど、「歯並びだけ、遺伝的な要素によって、悪くなっちゃった」とお考え下さい。お母さんが頑張ってると、きっとお子さんも立派になりますよ!!ただ、完璧を求めないで、頑張ってあげてくださいね。
また、解らないことがあれば、書き込みお待ちしております。
Re:子供の歯が叢生
2009年7月9日(木)09:17:56
返信者:サトウ
今までの育て方(授乳や離乳食など)に問題があったのかと悩んでいたので
遺伝的要素が大きいとわかって安心しました。
遺伝子レベルでの問題ならもうしょうがないですもんね。
そういえば自分も幼稚園くらいの頃、
歯医者で「あごが小さいのでひょっとしたら数年後に矯正が必要になるかも」
と言われた経験があることを思い出しました。
たぶん私に似てしまったんだなぁ…と。
教えていただいた通り、しっかり回数を咬むような食物を食べさせ
今後のあごの発育に期待したいと思います。
先生の優しい回答に気持ちが救われました。ありがとうございました。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療終了後の質問
矯正のやり直しについて
2009年6月29日(月)11:24:22
相談者:ゆりこ(女性)30歳 富山県
3日前、矯正装置をはずしてリテーナーにかわりました。
しかし、家に戻って鏡をよく見ると、上の前歯の一番目同士?の間に、1mm弱ほどの隙間が開いていることに気づきました。
これではせっかく大金を払って矯正したのに、すきっ歯のまま固定してしまいます。
そう考えると胃が痛くなるほど不安で、失敗してしまったという思いに精神的に不安定な状態です。
翌日歯科医院に電話したものの、ブラケットを外す前に何度も「これでいい?」と聞いたはず、またブラケットをつけるなら費用もかかるといわれました。(いくらかかるかは聞いていません)
でも、よく思い返して見ると、リテーナーを外す1週間前から前歯の裏側にワイヤーのようなものをはりつけていました。
それで前歯の隙間が見えなかったせいとしか考えられません。
はずす前の日も鏡で何度もチェックしたのですから、一日で前歯の隙間が開いたとは思えないのです。
この場合、矯正のやり直しをするとしたら、費用はどうしてもかかってしまうのでしょうか。
また50万以上用意しろといわれてもできず、本当に困っています。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
追加です
2009年6月29日(月)11:36:13
返信者:ゆりこ
上前歯の裏側のワイヤーは、リテーナーをつける前に一度はずして、歯を掃除し、もう一度付け直されました。
今は歯の真ん中から下はそのワイヤーと接着剤のおかげで隙間無くくっついているように見えますが、歯の上のほう、歯茎側は隙間があいています。
たぶん、くっついているように見えるところもワイヤーと接着剤をとれば隙間があいているのでしょう。
つけかえる前は、多分、上のほうにも接着剤がついており、それで隙間が見えなかったのだと思われます。
もし今も上のほうに接着剤がついていたら、いまだに隙間に気づかなかったと思います。
回答
Re:矯正装置を外した直後に隙間発見!!
2009年7月3日(金)18:43:51
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ゆりこさん、こんにちは!これは困った事になりましたね!!
でも、焦らないでじっくり見てみましょう。
書き込みからお察しすると、通常のリテーナーと歯の裏側からワイヤーと接着材で固定する固定式のリテーナーを併用されているようです。
また、拝見していないので、正確には解りませんが「上の中切歯の歯茎側にスキマ」があるのを気にされているようですね。
まず、2つの場合に分けて考えなくてはなりません。
1つは上の左右の前歯の間に隙間が開いて、接触していない「正中離開」を生じている場合。
これは、前歯の咬み合わせが深く、下の前歯で上の前歯を突き上げるような咬み合わせの場合や舌で前歯を押す悪い癖などがる場合には、この「正中離開」が生じやすく、原因を除去しないと再発することが多いです。
矯正装置を外す前に、上の裏にワイヤーを接着して固定しているようなので、ゆりこさんの場合には、この「正中離開」を生じるかも知れないことを担当医が解っていたと思います。このワイヤーで歯の裏から固定した場合には、接着材が壊れない限り「正中離開」が再発することはほとんどありません。
2つ目は、「歯の真ん中から下はそのワイヤーと接着剤のおかげで隙間無くくっついているように見えますが、歯の上のほう、歯茎側は隙間があいています。」という部分です。
もし、左右の前歯の一部でも接触しているなら、上記の「正中離開」ではありません。歯茎の方にだけ隙間があるという事は、前歯と前歯の間の歯茎が退縮して、上の歯茎の歯茎に近い方に三角形の隙間が開く「ブラックトライアングル」という状態かもしれません。
これら2つでは、治療の方法がまったく異なります。
まだ、装置を外したばかりですから、良く担当医と相談してみてください。
現在の状況と今後の対策について教えてくれるハズです。きっと、いきなり何十万も払えとは言わないと思いますので、電話ではなく、早めに受診してご相談下さい。
その上で、また解らない事がありましたら、書き込みお待ちしております。
ありがとうございました
2009年7月10日(金)14:26:09
返信者:ゆりこ
小笠原先生、ご回答ありがとうございます。
先生のお話を読んでいくうち、気分が落ち着いていきました。
結局、担当医の先生に相談したところ、
上のリテーナーはプラスチックのQCMリテーナーを使用していましたが、
ワイヤーのものに変え、きつめにしめたら少しは改善されるかもしれない。
(その際裏側に接着してあるワイヤーもはずします)
その場合はリテーナーの修理代ぐらいで済むということでしたので、そうしていただきました。
またブラケットをつけるとなると費用がかかるということでしたし(いくらかははっきりいわれませんでした)
もう、私も半分あきらめておりましたので、少しでもよくなるならば、という程度の気持ちです。
現在ワイヤーのものに変えて1週間。
あまり隙間に変化はないようですが、まだ1週間ですし、だめでも仕方ないかと思うようになってきました。
先生のご回答にあった二つの場合のどちらかというと、多分2つ目のようです。
歯の裏に接着していたリテーナーをとったら、
歯茎側だけでなく、真ん中もあいてたんですが、真ん中部分はリテーナーをつけているこの1週間のうちに閉じました。
しかし歯茎側はあいたままです。
私が通っている歯科医さんは、信頼してはいるのですが、説明が少ない方で、悪気はないけどそっけない方です。
しかし、丁寧で親切に共感をもって答えてくださる小笠原先生はすばらしいと思います。
近くに住んでいたなら、ぜひそちらに転院したいのですが、現実そうもいきませんね。
これからもたまに掲示板を拝見すると思います。
先生の益々のご活躍をお祈り申し上げます。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療終了後の質問
リテーナーがキツイ…続けてもいい?
2009年6月17日(水)18:00:35
相談者:もも(女性)18歳 岡山県
以前もお世話になりました!(以前のHNを忘れてしまいました)
出っ歯の矯正を舌側からした者です。
装置を外したら、ボクサーが試合のときに装着するような、透明のリテーナーという装置を渡されました。
しかし、付けた時の違和感(唾液のたまる感じ)や、見た目(口元がボコっと出っ張る)がとても耐え難く、「まぁ付けなくてもいいか」と軽い気持ちで放置していました。
すると最近になって前歯がまた出っ歯になってきたことに気づきました…(涙)。
あわてて、放置していたリテーナーを装着してみたのですが、やはり後戻りしたために、はめてみると少しきつい感じが否めません。
でも、ガマンはできるくらいなんです…。
このまま、このリテーナーを付けていったら出っ歯は治りますか?
よろしくお願いします!
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:リテーナーがキツイ…続けてもいい?
2009年6月23日(火)14:08:15
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ももさん、こんにちは!とりあえず、矯正装置が外れて良かったですね!
それにしても、リテーナーを使わないのには、びっくり仰天です!!
もし「つけた時の違和感(唾液のたまる感じ)や、見た目(口元がボコっと出っ張る)がとても耐え難い」のであれば、直ぐに担当医に伝えるべきでしたね!!せっかく、100万円以上かけて、苦労して何年もかかったのに、もったいない話です。
歯の移動が終わったばかりの歯並びは、フワフワのソフトクリームの上に乗っかっているようなものです。これは、移動した歯の周囲の骨がまだ緻密に出来上がっていない事によります。
このため、歯茎の形が元の歯の位置を覚えていて引っぱり返したり、唇や舌の位置や機能も十分に新しい歯の位置に順応していないために「あと戻り」が起こることがあります。これらのフワフワの歯の位置がしっかりして来るまで、押さえておくのが、このリテーナーという装置です。
これらの装置には、今回、ももさんに渡されたタイプのものや、歯の外側からワイヤーで押さえて置くものまで、様々な形のものがあります。もし現在使用されているものが不快なのであれば、直ぐに担当医へ連絡した方が良いと思います。
また、「はめてみると少しきつい感じるが、 ガマンはできるくらいなんです…。」ということであれば、ぜひ入れておいて下さい。多少、今よりは改善する可能性があります。
患者さんにすれば、軽い気持ちで「まぁ付けなくてもいいか」と思われるのは良くわかるのですが、せっかく歯並びを治したのですから、今度はできるだけ長持ちするように、メインテナンスは十分に行いましょう。
私も、以前の御質問の時に「歯の移動が終わったばかりの歯並びは、フワフワのソフトクリームの上に乗っかっているようなもの」ということを、書いておけば良かったと後悔してます!!
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
治療開始前の質問
■
永久歯に生え替わってから
受け口 開咬
2009年6月8日(月)18:27:35
相談者:つつみ(男性)15歳 徳島県
ぼくは、受け口、開咬なのですが、日に日に悪化するんじゃないかと、毎日歯を気にしています。15の受け口、開咬はどのくらいのペースで進行していくのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:15歳の男子の受け口・開咬はさらに悪化するか?
2009年6月9日(火)17:12:36
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
つつみさん、ご質問ありがとうございます。とても気にされているようで、矯正治療をしたい気持ちは良く解るのですが、今すぐには無理という方なのかも知れませんね!
男子で身長が一番伸びるのは、小学校6年生あたりから中学生で、高校生いっぱいは身長が伸びる方が多いです。下あごの成長もこの身長の伸びに、ほぼ連動すると考えて良いですが、下あごの成長がとても強い方の場合には、20歳前後まで大きくなる方もいます。
従って、つつみさん場合にも、身長が伸び始めてから目に見えて悪化し、高校生いっぱいは、下あごが伸びて悪くなって行く可能性が高いと思います。
開咬の原因は、この下あご自体の成長にも大きく関連していますが、舌を突き出して飲み込む癖も、増悪因子になっている場合があります。
このような舌を突き出して飲み込む癖は、特別な練習を行うことで、悪化するのを防止できることもありますので、ぜひ一度、お近くの矯正専門医で矯正相談を受けてみて下さい。
また、解らない事などありましたら、書き込みお待ちしております。
カテゴリ:
■
【お母さんからの質問】
■
乳歯と永久歯
永久歯が生えない
2009年6月5日(金)14:06:01
相談者:あいびー(女性)39歳 沖縄県
9才の男児です。
歯医者さんで部分レントゲンで右下第二小臼歯の永久歯が写ってないと言われました。乳歯はまだ虫歯にもなっていないけれど抜歯して両サイドの歯が(奥はもう永久歯、手前はまだ乳歯)成長
して隙間をうめてくれるでしょう、と言われました。
多少歯はゆがむけれど乳歯は虫歯にもなりやすいし、大人まであまりもたないから、両サイドの永久歯が大きく育つように早めに乳歯をとったほうがいいとも言われてます。
乳歯を早く抜歯したほうがいいのか?
一本歯がなくて両サイドの永久歯でカバーできるのか?
ご回答よろしくお願いします。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:右下第二小臼歯の先天欠如の時の乳臼歯の抜歯
2009年6月8日(月)21:24:43
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
あいびーさん、右下小臼歯の先天欠如についてのご質問ありがとうございます。永久歯の先天欠如を知って、お母さんとしては、とてもご心配と思います。
さらに、虫歯になってもいない乳歯を抜歯した方が良いと言われても、左右非対称になったり、スペースが残ったりするのではないかと言う心配は当然と思います。
できれば、矯正歯科の専門医に診てもらって、今後の治療について一緒に考えてもらうのが一番良い方法と思いますが、お近くに矯正医がいない場合もあると思います。
そこで、私の考え方ですが、乳歯でも虫歯でなければ、そのまま乳歯を大切にした方が良い場合も多いと思います。確かに担当の先生がおっしゃっているように、先天的に欠如している永久歯のスペースに隣の歯が自然に移動して、大きな問題もない事もあります。しかし、左右の非対称はもとより、上の前歯の出過ぎ、上下の幅の不調和や下の歯列弓のスペースなどの問題も多く見受けられます。
さらに、今後、永久歯が出そろってから矯正治療を行う場合でも、この乳歯のスペースを利用できる事が、大きなアドバンテージとなる場合もあります。
このような事を考えると、今の段階では乳歯は抜歯しない方が良いと思います。
しっかり歯ブラシをして、虫歯にしないようにがんばりましょう。
30代なかばでも、この下の第二乳臼歯がしっかりと機能している方もおりますので。
また、疑問がありましたら、書き込みお待ちしております。
うちも同じです
2009年7月6日(月)20:55:21
返信者:あきよ
中学1年になる息子も下の一番前歯2本が生え変わりませんでした 永久歯まで生え変わったのに 前歯はまだ小さい赤ちゃんの様な歯で可哀想に思いますが
本人はちっとも気にしておらずニコニコしています
うちのかかりつけの矯正の先生はもつまで持たしましょう ただ奥の歯に比べると前歯は弱いから20歳まで持たないかも・・・と言われました
下前歯2本抜いても大人の歯一本分しかないので 上2本に対して下一本は とてもとても見栄えが悪く
かと言って上の歯一本抜くのもどうかと・・・
実は私もまだ奥の歯ですが乳歯を一本持ち続けています 奥のはだった為に今まで残ったのだろうと言われました でもそれに気づいたのは 子供を出産する前に受けとく歯科検診でした 今まで生きてきてどの歯医者の先生にも何故言われなかったのか不思議です
いずれ入れ歯になる日がくるとは思いますが それが成人してからだと治療費は本人が払う事になるだろうと思うので それを願っています
高校受験の前や就活の前に治すのも良いかもですね
カテゴリ:
■
【お母さんからの質問】
■
治療開始前の質問
■
永久歯に生え替わってから
奥歯が歪んで
2009年5月29日(金)14:27:35
相談者:ミルク(男性)13歳 東京都
宜しくお願いします。
13歳の息子ですが、片方だけ第二大臼歯が頬側に
歪んで生えてきています。現在は半分程度生えてきている
状態で、まだ完全には歯が顔を出しておりません。
このままの角度でしっかりと第二大臼歯が生えれば、
頬を傷つけるように思います。
こういう場合は、抜歯してしまうのでしょうか?
矯正で治る場合もございますか?
宜しくお願いいたします。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:第二大臼歯が外側へ向いて生えて来たが?
2009年6月1日(月)19:11:56
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ミルクさん、第二大臼歯の萌出障害についてのご質問ありがとうございます。
さて、「第二大臼歯の抜歯」については、どこかの先生に言われたのでしょうか??
私の場合は、第二大臼歯自体が癒着しているとか、矮小歯であるなどの大きな問題点がない限りは、抜歯の選択肢には入らない歯です。
人間の歯の種類を解説すると、大きく分けて、平たいショベル状の前歯、上から見ると三角形で歯列弓のコーナーで咬む事に重要な役割を果たす犬歯。そして、小さな臼歯の小臼歯。食物をすり潰す働きの大臼歯の4種類があります。これらの歯はそれぞれ左右対称に配置され、片方で、前歯は2本、犬歯は1本、小臼歯と大臼歯は2本づつあります。
これを機関車の車輪にたとえると、前歯は一番前方の排除板で、犬歯は線路通りに曲がる時のガイド車輪、小臼歯は一回り小さな前輪。大臼歯は重い機関車を支え、動力を伝えるる大きな後輪になります。イメージは沸いたでしょうか?
この、大きな後輪の後ろ側が第二大臼歯です。そう考えると、咬む動作を支えるのに非常に重要な歯である事が解ると思います。この第二大臼歯は12歳臼歯とも言われ、ミルクさんの息子さんは、ほぼ正常範囲での萌出時期と言えるでしょう。
さて、この第二大臼歯が半分だけ生えて、外側を向いて出てきている状態は、意外に良くある状態です。特に、前歯や犬歯がきちんと並んで生えている方で、奥歯の生えるスペースが不足する場合に起こる事があります。このままの状態で放置すると、頬粘膜を傷つけるのではないとのご心配のようですが、むしろ、上下の第二大臼歯がスレ違って咬み合う「シザーズバイト:鋏状咬合」となる事の方が心配ですね。
ぜひ、一度お近くの矯正歯科医にご相談下さい。レントゲン写真などを撮って、現在の状態と今後考えられる状態をご説明する事ができると思います。その時に、どの時期から、どのような方法で矯正治療をした方が良いのかの提案があると思います。
その上で、また解らないことなどがありましたら、書き込みお待ちしております。
有難うございました
2009年6月8日(月)20:57:49
返信者:匿名
小笠原先生、この度は大変丁寧なご指導を頂きまして
有難うございました。相談者の心配な点を読み取り、
この様に細やかなサポートをして頂ける所は他には
ないと思います。
本当に有難うございました。
心よりお礼申し上げます。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
治療開始前の質問
インプラント矯正
2009年5月29日(金)10:50:56
相談者:rui(女性)32歳 大分県
ガミースマイルで悩んでいます。
前の4本が差し歯でブリッジをしています。
歯肉整形では少ししか改善できないので、
インプラント矯正を考えているのですが、
上に圧下して、後に下げる矯正をするそうです。
その際、第5歯ぐらいを一本づつ抜歯しないといけないと
言われました。
後、できれば親不知も抜いた方がよい。とのことでした。
抜歯はあまりしたくないののですが、
やはり抜歯は、どこの医院でも必要なのでしょうか?
状態を見てみないと分からない点はあると思いますが、
実際、期間は何年ぐらい要するのでしょうか?
ご回答お待ちしております。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:ガミースマイルの治療で歯を抜く必要はあるのか?
2009年6月1日(月)18:12:10
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ruiさん、はじめまして。とても難しいご質問ありがとうございます。
ガミースマイルの治療は本当に難しいです。
インプラントを使用しながら、前歯を内側へ移動するスペースを確保して、上の前歯を圧下しながら後退を同時に行うのが、もっともオーソドックスな治療方法と思います。治療期間に関してはお口の中を拝見していませんので、軽率なお答は差し控えさせていただきます。詳しくは担当医にお聞き下さい。
ruiさんは、抜歯にこだわっているようですが、上の前歯を後退する場合には、後退するスペースを確保する事が絶対に必要です。このため、上の左右の小臼歯(4番目か5番目)の抜歯が、どうしても必要になります。
また、親知らずについてですが、これは色々な場合があり、一概に抜いた方が良いとか、抜かなくて良いとの結論だけを言う事はできません。むしろ、なぜ抜歯した方がいのか?抜かないとどんな悪いことがあるのか?を担当医にお聞き下さい。
担当医も、むやみやらたに歯を抜きたがっているワケではないですよ!できるだけ歯は抜きたくないとお考えのはハズです。なぜ抜かなくてはならないのか、ご自分の症状をしっかりと把握された方が良いと思います。
「どこの歯医者でも抜くものでしょうか?」というご質問は、あまり意味がないと思います。「私の場合は抜いた方が良いのか?」という事をご理解願えればありがたいです。
よく、ネットの広告などで「歯を抜かない治療」とか「スピード矯正」などを売り物にしている先生がいらっしゃいますが、このような広告は、あまり信じない方が良いでしょう。
「歯を抜かないと治らないのに、抜かないのは、歯を抜く必要がないのに、抜いたの
と同罪である」という言葉が最も正解と私は考えています。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療中の質問
歯の矯正
2009年5月26日(火)11:45:41
相談者:ゆうたん(男性)33歳 東京都
こんにちは。
10年前に上歯右2番が内側に生えていたため歯医者のすすめで抜歯しました。
ただ以前から歯並び、かみ合わせが気になっており、一週間ほど前から歯列矯正を始めました。(上歯左5番を抜歯して)
その後ネットで色々調べていると犬歯の役目の重要性に気づき、
私のような(犬歯が二番の位置にある)状態の場合どのような治療方法があるのでしょうか。
このまま矯正を続けていくと犬歯が2番のままなので大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いします。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:側切歯の位置に犬歯を置いても良いのか?
2009年6月1日(月)17:58:03
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ゆうたんさん、こんにちは!犬歯の重要性に気づいていただいて良かったです。
しかし、10年前に、右上の側切歯を抜く前に気がつけば、もっと良かったのですが。
多分、担当の矯正歯科医からも色々と説明を受けていると思います。重要な事は、すでに無くなってしまった側切歯を悔やんでも仕方ありません。
文章から推測すると、抜歯した右上側切歯を抜歯する時にはすでに、犬歯はこの抜いた歯の位置にほぼ寄ってきていたのではないでしょうか。すると、この時点で、すでに犬歯は正常の位置にはなく、犬歯本来の働きはしていなかったと考えられます。
この状態で10年間過ごしてみて、何かひどくお困りになる症状は無かったワケですから、このまま犬歯を側切歯の位置に置いて、その後ろの第一小臼歯を犬歯の代わりに使用しても、今後も大きな障害とはならないと思いますのでご安心ください。
今回の矯正治療では、それ以外の歯並びや咬み合わせを改善し、左右の非対称を可及的に回復するために、左の小臼歯も抜歯して治療を開始したと思います。とはいえ、すでに左右の歯の種類や大きさのバランスが崩れていますので、完全な左右対称や完全な上下の対合関係を回復する事は不可能です。現在ある歯を使って、歯やあご、顎関節に障害を与えない、最も安定した咬み合わせを得ることが、矯正治療のゴールとなります。
このように、歯列から飛び出したり、内側にズレているからと言って、矯正歯科治療を前提にしないで抜歯を行うと、どうしても、次善の策を取らざるを得ない状態となります。ゆうたんさんの以外の方で、引っ込んだ歯の抜歯をお考えの方は、ぜひ抜歯する前に矯正歯科医にご相談下さい。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療終了後の質問
歯とあごの関係
2009年5月22日(金)16:14:32
相談者:ミック(女性)30歳 東京都
以前上前歯だけの矯正をしました。
歯の上にブラケットだけを乗せるだけを施術だったですが、
3ヶ月つけている間に唇下のあごの形が徐々にずれることに気づきました。
それと右の耳近くのあごの当たりを押すと音が鳴るようなりました。
部分だけだったせいかどうしてなのかわかりません。
関係があるでしょうか?
しかもブラケットをつけていた歯は重心が下の歯と合っていないし…
今は歯の後ろに保定をつけていますが、はずしたらあごも元に戻るのでしょうか?保定してまだ9ヶ月しか立ってませんが…
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:上の前歯のみの矯正治療と不快症状について
2009年5月25日(月)15:57:44
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ミックさん、初めまして。かなり難しい質問、ありがとうございます。
さて、ご質問を整理すると、
1)上の前歯だけを移動した。治療期間は3か月?。
2)現在、歯の裏に固定式のリテーナーを装着して約9か月間保定中。
3)治療開始から3か月で、「唇下のあごの形が徐々にくずれて」来た。
4)同時に右顎関節部を押すと音が鳴るようになった。
5)ブラケットを着けて移動した歯の中心が下の中心とあっていない。
6)質問は
・あごの形のくずれと右顎関節音は上の前歯のみの部分矯正のせい?
・現在装着している保定装置を外せば、あごの形や音が元に戻るのか?
以上より、最初の歯やあごの状態が良く解らないので、お答えできる事が非常に少なくなって、ごめんなさい。
まずは、治療開始の時点で、担当医とはどのような契約で治療をはじめたのか?
そして、治療前と現在の状態がどの程度良く(または悪く)なったのか?
また、現在の不快症状と今回の前歯だけの矯正治療との関連性はどの程度なのか?
以上の事柄について、冷静な評価を行った上で、今後どうなる可能性があり、今何をすれば良いのかを考えくてはならないと思います。
まずは、上記の点について、ミックさん自身が思い出して整理する事が重要です。そして、見ず知らずの私に聞くよりも、まずご自分の担当医に相談してみてください。
その上で、納得が行かない事があるようでしたら、お近くの矯正歯科専門医にご相談下さい。この際、日本矯正歯科学会の認定医か専門医、さらに日本臨床歯科医会のメンバーであれば、まず大丈夫でしょう。
その上で、解らない事などありましたら、また書き込みお待ちしております。
削除するメッセージにチェックを入れて パスワードを入力して「削除する」を押してください
※
既に回答された相談は削除することができません。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
…
最後
一致する相談が
832件
見つかりました。
現在
121件目
から
140件目
を表示しています
ご利用規約
個人情報保護方針
運営者情報
Copyright (C) ドクターぷらざ矯正歯科サーチ All Rights Reserved
www.dp-kyousei.net