歯科医院検索はこちら>>
矯正歯科検索
歯列矯正情報
矯正歯科相談掲示板
歯科予約システム
歯科ホームページ作成
ドクターぷらざ矯正歯科サーチでは、口コミによる矯正歯科の検索、予約、
歯科医師による相談
のほか、
歯列矯正や歯並び
に関するさまざまな情報を提供しています。
歯科相談掲示板を検索
相談一覧
相談投稿
担当ドクター
カテゴリから探す
【カテゴリを指定】
選択した項目全てに当てはまる相談のみを表示します。
【お母さんからの質問】
(76)
【本人からの質問】
(165)
乳歯期
(12)
治療開始前の質問
(89)
乳歯と永久歯
(31)
矯正治療中の質問
(90)
永久歯に生え替わってから
(29)
矯正治療終了後の質問
(42)
その他
(12)
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
治療開始前の質問
セラミックかぶせについて
2013年4月29日(月)18:35:26
相談者:まま(女性)39歳 大阪府
私は上の前歯2本の右隣の歯(うまく説明できずすみません)が前に出ていて最近は口を閉じても少し出ています。近くの歯科に相談したところ、出ている歯を削りセラミックの歯を上から被せる方法を勧められました。ですが歯並びに納めると隙間がなく小さい歯になるので、その次の隣の歯も削りセラミックをかぶせれば見た目もおかしくなくなると言われました。私としては、虫歯でもない歯を2本神経をぬき削るのに抵抗はあるのですが、2本の作業で20万位と言われています。妥当でしょうか?
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:セラミックかぶせについて
2013年5月28日(火)00:48:37
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ままさん、こんにちは。ご質問ありがとうございます。歯を削ってセラミックの歯を被せるのは、我々、矯正歯科専門医の歯並びを治す方法とは異なります。
歯は大きく3つの層になっています。一番外側は非常に硬いエナメル質で覆われていますが、その内側を裏打ちしているのが、もう少し柔らかい象牙質です。歯の中心部には一般的に「神経」と言われる「歯随」があります。
虫歯は、一見小さな穴がエナメル質に開いているように見えても、エナメル質の裏側にまで侵入した虫歯菌がエナメル質を裏打ちしている柔らかい象牙質を崩壊させて行きます。そして、エナメル質に開いた穴の何十倍もの象牙質を溶かしながら歯髄へ迫って行くわけです。
さて、この象牙質の裏打ちをなくしたエナメル質は、咬む力で簡単に割れてしまいます。痛い虫歯を放っておくと痛くなくなりますが、ある日、エナメル質が割れて、歯の半分くらいがなくなってしまった経験のある方もいるかも知れません。この状態が前歯だと、歯茎から出ている歯の部分が支えられなくなって、折れてしまう事になります。
ここまで放置される方も最近は珍しいですが、前歯の虫歯が大きくなると、歯髄を抜いて、この部分にコアと呼ばれる芯のようなものを立てて、これにエナメル質にあたる部分を被せる治療が一般的です。
同じような方法で、虫歯ではない歯の歯髄を取って、芯のようなコアを入れて、その上にエナメル質にあたる部分を被せて、飛び出している上の前歯2本の右隣の歯を引っ込めるのが、現在、ままさんが近所の歯医者さんに提案されている方法です。
この方法の利点はこの部分の治療だけで済むことと、数ヶ月の短期間で治療が終わることです。
欠点は、歯の根の位置には変わりはないので、歯の土台にあたる根の部分と建物にあたる被せる歯の部分にズレが生じてしまうことです。さらに、きちんと並ぶスペースがないために飛び出ているワケですから、被せても小さな歯しか入れられません。
このため、その隣の一番前の前歯か、後ろの犬歯をまき添えにして、同じように歯髄を抜いて、コアを立てて、被せるワケです。ここで、小さな歯を大きくするために、隣の歯も削るワケですが、ここは譲って、この2本は上手にできたとしましょう。しかし、右の今回入れたセラミックの歯と左の同じ部分の歯を比べるとどうでしょう。左右の歯の大きさは微妙に非対称になってしまいます。これが、この削って被せる歯並びの治療の限界です。
さて、ここからが我々、矯正歯科医のやり方です。狭い意味での矯正歯科は、歯を削ったりせずに、歯の移動を行って歯並びを治します。
ままさんの場合は、歯の並ぶスペースが不足して、右上の2本目の前歯が飛び出しているので、この歯を元の位置に戻すためには、戻るだけのスペースを作る必要があります。
スペースを作るための方法は、上の前歯を全体的に前へ出すか、上の歯並びの横幅を広げるか、または奥歯を後ろへ後退するかのいずれか、または全部の方法を選択する必要があります。
上の前歯を出してしまっては「出っ歯」になってしまうし、上の歯列弓の横幅を広げてしまうと、現在しっかり咬んでいる咬み合わせが咬めなくなってしまうし、上の奥歯はこれ以上後退出来ない場合は、やはり、歯の大きさを小さくする以外にありません。
歯を小さくするには、1本1本の歯の大きさを少しづつ小さくするか、歯の本数を減らす方法があります。
歯の大きさを小さくする場合は、歯の両サイドを0.2mmから0.3mmほど削り、大部分のエナメル質を残すようにします。この方法は歯のストリッピングを行うと言います。この方法で、前歯6本を片方0..3mmづつ12箇所を削っても、3.6mmのスペースしか取れません。
これ以上のスペース不足がある場合や現在の上の前歯の位置をもっと後退した方が良い場合には、歯の本数を減らす必要があります。
このように、歯の移動を行う矯正歯科治療は、歯全体としての咬み合わせや前歯の位置、不足しているスペースの量を計測して、現在の症状にもっとも適した治療の方法を選択する必要があります。
ぜひ、ご近所の矯正歯科専門医の先生にもご相談下さい。日本矯正歯科学会の認定医の資格をお持ちである事が最低限の条件です。できれば、専門医の資格があった方が良いと思います。また、日本臨床矯正歯科医会のメンバーであれば安心でしょう。これから相談される先生の名簿は「日本矯正歯科学会」ならびに「日本臨床矯正歯科医会」のホームページに掲載されていますので参考にして下さい。
また、何か心配な事がありましたら、書き込みお待ちしております。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
治療開始前の質問
■
永久歯に生え替わってから
歯並びで悩んでいます
2013年1月9日(水)17:27:50
相談者:雪国のふくろう(男性)21歳 新潟県
はじめまして。雪国のふくろうです。
私は歯並びの悪さに悩んでいます。上前歯2本がハの字で、4ミリ程度の隙間があります(根元は隙間なし)。また中心に向かってねじれています。特に左上1番の左上2番側が左上2番に少し重なっています。また左上7番も外側に20度捻転しています。上顎のその他の歯は綺麗に並んでいます。下前歯は右下1番が前に出ていて両隣の歯と少し重なっています(密着状態)。右下3番が少し八重歯に見え右下3番〜左下1番が凹凸した乱杭歯です。また下顎は下前歯6本以外内向きに生えています。
歯並びが悪い部分は歯磨きに少し苦労します。
将来矯正を考えていますが、可能であればマウスピースでの矯正を考えています。ワイヤーだと歯磨きや生活に支障が出る可能性があり、セラミック矯正だと健康な歯を削るので希望していません。書き込みの内容からお勧めの治療法を知りたいと思います。お忙しい中大変だと思いますがよろしくお願いします。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:歯並びで悩んでいます
2013年3月1日(金)20:16:20
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
雪国のふくろうさん、ご質問ありがとうございます。回答が遅れてゴメンなさい。
さて、とても良くお口の中を観察されているようで、歯医者としては嬉しいです。
文章を拝見したところ、歯並びがあまり良くないようです。しかし、上下の歯の咬み合わせの状態と顔全体に対する前歯の位置の記述が抜けているようです。
将来、マウスピースでの矯正治療を考えているようです。その理由は歯ミガキがしやすいからと言うことのようですが、矯正装置の選択は歯ブラシのしやすさだけでは決められるものではありません。
また、セラミック矯正とお書きになっているのは、歯を削って、被せる方法の事を言っているものと思います。
広い意味では、捻れたり、斜めになった歯を削って、見栄えの良い冠を被せることを矯正と言っている場合もありますが、我々矯正歯科医の間では、歯の移動を行う事を矯正歯科治療と言います。この歯を削って被せる治療は虫歯の場合は仕方ないとしても、あまりお勧めできません。歯の移動を行って、ご自分の歯をきちんと本来あるべき位置へ戻すことの方が身体に優しい治療と言えるのではないでしょうか?
さて、話しはマウスピースでの矯正治療に戻りますが、この装置ではどんな症状でも治療に使用できるワケではありません。
現在、このようなマウスピース状の装置を使用して歯の移動を行う方法には大きく分けて2つあります。
1つはアメリカ製で一回の型とりで全部の歯を移動するマウスピースを数十枚作製するインビザライン。
2つ目は韓国の先生が考案して日本の大きな技工所が作製しているアソアライナーという装置です。
私はアソアライナーの方を使っています。アソアライナーの方はインビザラインとは違って、治療の進行に合わせて、毎回、技工所でマウスピース状の装置を作製するもので、1回の歯の移動には同じ模型から薄いマウスピースと硬いマウスピース、注文すればその中間の厚さのマウスピースの3枚で1セットの治療を行うことができます。
インビザラインの方は1ステップの歯の移動に硬いマウスピースが1枚しかありませんので、これを歯に装着した時にかなり痛い場合があります。さらに、どこかのステップで期待した歯の移動ができていない場合には、その次のステップのマウスピースが非常に痛く、うまく装着できない事もあり、多くの矯正歯科医が自分の医院のスタッフで試してみて「痛くて使えない」と言うのがホンネです。
一方、アソアライナーの方は、1ステップで3枚の硬さのマウスピースが用意されていますし、1ステップづつ、専門の歯科技工士さんと我々矯正歯科医とで歯の移動量と移動方向を決定しますので、ひどい痛みがあったり、うまく装置を入れられないなどのトラブルはほとんどありません。さらに、仮にどこかのステップで患者さんが装置を使用しなくなってしまい症状が悪化したり、予期せぬアクシデントで今回のステップの歯の移動がうまく行かない場合でも、次回の装置は少し戻って治療を再開できることも患者さんにとっては大きなメリットです。
従って、マウスピース状の装置での治療を希望しているのであれば、アソアライナーでの治療をお勧めします。
さて、話しはさらに戻りますが、この素晴らしいマウスピースでの治療ができない場合もあります。
1つは咬み合わせが浅く、この装置を使用すると前歯が咬み合わない「開咬」になってしまう場合です。
2つ目は、歯並びのデコボコがひどすぎて、歯を抜いたりしないで並べると上下の前歯が出過ぎになってしまい、口が閉じずらくなったり、カッパさんの顔になってしまう場合です。
このように、前歯が出過ぎになる場合には、マウスピースでの治療ではなく、通常のブラケットという小さな部品を歯に装着してワイヤーで治療する装置を使用して、歯の本数を減らして治療しなくてはなりません。
上下の歯の咬み合わせの状態や歯を抜いたりしないで良好な口元が維持できるかどうかは、我々矯正歯科医が精密検査を行って、数字を提示してご説明しなくて解らない事と思います。ぜひ一度、矯正歯科の専門医へご相談下さい。
非常に長くなってしまいゴメンなさい。
とても書きがいのあるご質問ありがとうございます。
また、解らない事がありましたら書き込みお待ちしております。
Re:歯並びで悩んでいます
2013年3月27日(水)14:20:49
返信者:雪国のふくろう
素敵な回答をありがとうございます。
抜けているとご指摘下さった2点についてですが、上下の歯のかみ合わせの状態は問題はありません。しかし、前歯の歯並びが悪いため前歯よりも奥の歯で噛み切ることが多いです。あと顔全体に対する前歯の位置は問題ないです。
最後になりましたが今後とも宜しくお願いします。
Re:歯並びで悩んでいます
2013年5月3日(金)16:14:29
返信者:雪国のふくろう
また相談したいのでお願いします。私が知っている治療法でティーシーズやシンデレラスマイルというのがあるのですが、それで直すことはできるのか教えてください。歯の矯正についての回答を頂きましたが、希望通りにいくとは限らないことが分かりました。それで他に治療法があるのではないかと思い、今回2つの方法を挙げました。ただ、治療可能か見通しがつかないので今回相談させていただきました。宜しくお願いします。
Re:歯並びで悩んでいます
2013年5月29日(水)17:44:15
返信者:匿名
雪国のふくろうさん、こんにちは。続けてのご質問ありがとうございます。
雪国のふくろうさんの治したい熱意は解るのですが、歯並びを治す目的を忘れてしまっている気がします。
雪国のふくろうさんのような歯並びだと、ご自分ではどんなに努力しても、隣の歯との隙間や歯グキの近くに磨き残しが生じます。たとえ、歯科医院に行ってクリーニングしてもたっらとしても、機械の入る隙間がないために、完全には取り切れません。
この状態が長く続くと細菌と細菌の排泄物の塊である歯垢が歯にこびりつき、やがて歯石になり、ますます歯周病菌の巣が増えて行きます。そして、まずは歯茎と歯の接触が破壊され、炎症は歯の根に向かって進行して行きます。途中でこの歯石を歯医者でとってもらったとしても、清掃できないという原因はそのまま残りますので、悪循環によって歯の回りの歯周組織は徐々にですが、どんどん破壊されて行きます。
このように、歯並びの悪い部分は歯を支える歯根膜や歯槽骨といった歯周組織が破壊されて、最終的には歯が抜けてしまうワケです。80歳でご自分の歯が20本以上残っている方の検診結果からも、歯並びが悪い方は一人もいませんでした。
成人の方が歯並びを治す目的は、この歯周組織の破壊を止めて、ご自分の歯の寿命をできるだけ延ばすことです。雪国のふくろうさんだけではなく、矯正治療をお考えの方は、この点をぜひ忘れないでいただきたいと思います。
従って、ご自身で歯磨きができる歯並びにならなければ、治療の意味はありません。
この意味で、雪国のふうろうさんのあげられた「ティーシーズ」や「シンデレラスマイル」は治療器具には当たりません。
両者とも歯に被せものをして、見た目だけ綺麗な歯並びになったように見せる一種の装飾品です。頭髪の「かつら」や指の爪につける「ツケ爪」のようなものとお考えください。「ティーシーズ」や「シンデレラスマイル」をつけても、ご自分の歯はそのままですので、何も変わりはないばかりでなく、これらの装飾を歯に被せることで、さらに自然の浄化作用を阻害して、歯垢が溜まりやすくなる可能性が高くなります。
他人から見た見栄えを良くしたいのであれば、これらの「ツケ歯」は良いのかも知れませんが、装着している時間が長くなるほど歯には害があると言っても良いでしょう。
はっきり申し上げると、雪国のふくろうさんの場合は矯正歯科専門医でしっかり検査して診断を行って、ブラケットを装着してワイヤーを入れる方法がベストの選択肢です。せっかくインターネットで色々調べたのにゴメンなさい。巧みなネット上の情報に騙されないように気をつけて下さい。 せっかく高額な治療費を払うのですから、治療の目的を見誤らないように頑張って下さい。
治療中の歯科医
2012年12月13日(木)12:59:24
相談者:渡邊(男性)33歳 東京都
初めまして渡邊と申します。よろしくお願い致します。
現在治療中の歯を、診ていただいている歯科医で継続するかどうか迷っております。昨年10月、歯の激痛で診ていただいた際虫歯ではないと以下の説明をうけ帰宅。痛む歯の位置右上6番は、風邪など右上顎の骨の下にたまった菌が原因と。風邪の自覚症状はないものの医師のおっしゃる通りだろうと帰宅。しかし痛みは変わらず2日後再度伺うと、そろそろ痛みが治まる頃なんだけどと痛みどめを処方され帰宅。(Lキサール顆粒 ボルタレン錠 ポンタールカプセル)一時的に治まるも、その後も痛む度に行きその度にレントゲン撮影し虫歯ではないと。今年9月、痛む歯近くから膿がでだし治療となりました。現在の歯科医は、先生のお考えが自身の歯を残す治療と伺い信頼してまいりました。残りの治療は2回(型どりし、詰める)との事。今までは定期検診や以前の歯科医の詰めものがとれ診てもらいましたが、実際歯が痛み診た場合原因判明まで1年もかかる判断力の疑問、治療説明あまりなく質問しづらく不安を持ちました。神経は通常無菌等知人からききました。殺菌といいますか菌はない状態で次回型どりか等不安です。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:治療中の歯科医
2012年12月26日(水)20:24:43
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
渡邊さん、書き込みありがとうございます。
この掲示版は矯正歯科関係の相談掲示版です。
私は矯正歯科専門医ですので、虫歯などの治療の疑問は別の掲示版に書き込みお願いします。
管理人さん、対応のほどよろしくお願いします。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療終了後の質問
固定式リテーナーのはずしどき
2012年10月17日(水)09:24:39
相談者:りんご(女性)19歳 千葉県
小学校6年生のおわりから中学3年の終わりまで、下の歯を矯正しました。
下の左の犬歯が1本たりなかったため、そのすきまを埋めるように歯をずらしていきました。
装置がはずれた後、固定式リテーナーが下の歯の裏側についてついます。
今大学2年です。
今春、リテーナーをしている箇所が、キャラメルを食べたときにひどくしみたため、歯医者へいき、いつリテーナーがはずれるのかきいたところ、
はずしたかったらとってあげるけど、もどるかもしれないよ。
リテーナーは長くつければつけるほどいい、と言われました。
私としては、歯も磨きにくく、虫歯になるのも嫌ですし、早くはずしてもらいたいです。
しかし、お金も時間もかけてここまでやってきたので、後戻りするのは嫌です。
はずすときをわたしに委ねられるかたちになってしまい、どうしていいのか迷っています。
固定式リテーナーは何年ぐらいつけていれば後戻りしないですか?
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:固定式リテーナーのはずしどき
2012年11月8日(木)12:39:32
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
りんごさん、こんにちは!固定式のリテーナーのご質問ありがとうございます。
「固定式リテーナーは何年ぐらいつけていれば後戻りしないか?」この問題は、多くの矯正歯科医がいつも疑問に思って、何年も様々な症状を持つ患者さんの術後の経過を拝見しながら考えていることと思います。
では、固定式ではない、取り外し可能な保定装置の場合はどうでしょう。
私の場合は開業してから、20年間も取り外し可能な保定装置ばかり使用してきましたが、治療終了後10年にもなると2〜3割程度の患者さんの下の前歯の歯並びに問題を生じていましす。
もちろん、リテーナーを止めた後も問題のない患者さんの方が多いと言うことですが、どうしても問題が起こった患者さんだけ覚えています(笑)。
治療を開始する時には、治療後に安定する場所へ歯を移動する治療目標を設定して治療していますが、歯を抜かないで治療した患者さんや、咬み合わせが深い患者さん、大人の患者さの場合は悪くなる確率が高いように思います。
このため10数年前から、私も治療終了後に歯並びに問題を生じそうな患者さんで、歯ブラシが丁寧な方数人に限って、りんごさんも装着している固定式の保定装置を使用しています。その結果は、定期的に検診を行って、歯石などのクリーニングを行っていれば、虫歯や歯槽膿漏になることもなく、歯の裏側に装着した装置もほとんど破損せずに歯並びを継続的に良い状態に保つ事ができています。
また、一昨年、私ども日本臨床矯正歯科医会北海道支部が行った矯正専門医への保定装置の調査でも、かなりの確率で下の前歯の裏への固定式の保定装置が使用されている事がわかり、トラブルも多くはないことが判りました。
このため、私もここ数年は固定式の保定装置を積極的に使用するようになっています。
さて、それではこの固定式の装置はいつまでつけているのかと言う疑問ですが、私の考えも、りんごさんの担当医と同様に「できるだけ長く」が答えです。
さっさと外してスッキリしたい気持ちは解りますが、せっかく治した歯並びがまた悪くなるリスクと、固定式のリテーナーが虫歯などを引き起こすリスクを比較すると、完全に外すリスクの方が大きいと思います。
りんごさんの場合は、保定に入ってまだ5年程度ですし、下の歯の本数が足りないワケですから、固定式の装置を外すのは、まだまだ怖いですね。
りんごさんの場合は甘いものがしみているようなので、虫歯の可能性もあります。今回は虫歯をしっかり治療をして、固定式の保定装置は続けた方が良いでしょう。
虫歯になった歯をつめたり、かぶせたりする場合は、後で外そうとは思わないと同じように、固定式の保定装置もしっかりメインテナンスを行って、できるだけ長い期間装着しておいた方が無難です。
担当の先生とも、納得の行く結論が出るまで良く話し合ってみて下さい。
また解らない事がありましたら書き込みお待ちしております。
カテゴリ:
■
【お母さんからの質問】
■
乳歯と永久歯
乳歯から永久歯への生え変わる時期について
2012年6月27日(水)11:32:41
相談者:つばさ(女性)44歳 愛媛県
歯科治療の相談ではありませんので、お答えをいただけないかもしれませんが、もし、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
現在10歳の息子がおります。
これまで10本の乳歯が永久歯へと生え変わりました。
その間の息子の様子について相談いたします。
乳歯が抜ける1.2週間前から次の永久歯が生え始めるまでの間、ぼんやりとしていたり、勉強に身が入らないことが多々ありました。そして今もそうなんです。子供に聞くと少しムズムズする時があって気になるといいます。主人に聞くと主人が子供の時も歯が生え変わる時期は物事に集中できなかったといいます。
この時期の子供のメンタル的なことを何方か教えてください。
お願いします。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:乳歯から永久歯への生え変わる時期について
2012年7月7日(土)15:09:53
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
つばささん、こんにちは!10歳の男の子は、そろそろ乳歯の奥歯が抜けて、永久歯の小臼歯へ生え変わる時期と思います。
生え替わりには、永久歯が内側から歯茎を突き破って、外へ顔を出してきます。
つばささんは、この時期の歯茎の違和感をもう忘れてしまったでしょうか?
私の経験では、歯茎の下に何かゴツゴツしたものを感じて、「変だなー」と思っていたら、数日すると痛痒いような、むずむずするような嫌な感じがして、とても気になって、常に舌で触っていたのを覚えています。それが過ぎるとなんだか灼熱感があり、とても痛い感じがして来ます。いよいよ歯茎が破れる日が来ると、少し出血もあったりして、とても気になるものです。
乳歯が永久歯の上にフタのように残っている場合には、乳歯のグラグラするのがとても気になりますが、抜くのも怖いし、血が出るのも嫌なので、けっこう悩んだりします。うっかりこのグラグラの乳歯で噛んでしまったりすると激痛があったりもします。
つばささんの息子さんも、今ちょうどこの時期なのではないでしょうか?
これが、上下左右、各2本で計8本分ですから、考えると気が遠くなるほどではなでしょうか?
つばささんは、精神的なものとお考えのようですが、歯の生え替わりも、出産ほどではないですが、息子さんにとっては大事件なのです。この時期に何か落ち着かなくなったり、勉強に集中できないのは、当たり前のような気がします。
歯のことばかりが原因ではないかも知れませんから、簡単に結論は出さない方が良いかも知れませんが、お父さんの言う通りのような気がします。
また何か気になることがありましたら、書き込みお待ちしております。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
永久歯に生え替わってから
永久歯で前歯の両脇2本が生えてきません
2012年5月30日(水)18:12:15
相談者:かなだ(男性)13歳 東京都
永久歯に生え変わってから、前歯の両脇の2本の歯が生えて来ません。前歯、両犬歯の間隔がとても広い状態です。治療としてどの世奈ものがあるのか教えてください。また、生えてこない2本の歯はそのままにしておいて、前歯全体の間隔だけ狭める矯正治療は可能でしょうか。よろしくお願いいたします。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:永久歯で前歯の両脇2本が生えてきません
2012年6月14日(木)14:17:39
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
かなださん、こんにちは!回答が遅くなってゴメンなさい。
すでに、13歳なのに両方の側切歯が生えてこないのは、ちょっと辛いですね。
まずは、なぜこの2本の側切歯が生えて来ないのか、検査してみる必要があります。
検査は簡単です。矯正歯科専門医でX線写真(レントゲン写真)をとってもみれば解ります。
かなださんの書き込みから、予測できる事は
1.左右の側切歯が先天的に欠如している
2.左右側切歯の位置に異常があり出て来ない
3.歯になれなかった歯などが骨内に埋まっていて萌出が障害されている
この3つくらいでしょうか?
最初の先天欠如に関しては、このスペースを閉鎖するのか?それとも欠損している歯をインプラントなどで補う方向へ行くのか考える必要があります。このためには、現在生えて来ない歯以外の歯並びや咬みあわせ、虫歯などの状態を考慮する必要があり、矯正歯科医の判断が必要と思います。
2つめの歯の位置が悪くて出て来ない場合には、あごの骨内の埋まっている歯の方向を変えて、正常ね位置へ誘導して来る必要があります。これは矯正歯科の通常の仕事ですし、コンディションは様々ですがかなりの確率で治療する事ができます。
3つめの場合は、この異物を口腔外科で摘出してもらえば済みます。我々矯正歯科医が積極的に歯の移動を行わなくても、自然に出てくる場合もあります。
以上の3つ場合のいずれかを考えておけば良いと思います。
前歯がない状態は結構つらいと思いますので、早めに受診される事をお勧めします。
また解らないことがありましたら、また書き込みお待ちしております。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療終了後の質問
返金について
2012年4月13日(金)15:22:51
相談者:かず(男性)39歳 東京都
20歳の時に、矯正を実施しました。
当時は歯並び正常となりきれいでした。
約5年前から、矯正前の歯に戻ってしまい、今さら治療もしません。
この場合返金は可能でしょうか。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:返金について
2012年5月16日(水)17:45:32
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
かずさんは、どう思われますか?
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
治療開始前の質問
ご相談。
2012年4月2日(月)18:36:09
相談者:勇翔敬きゅん(女性)15歳 宮城県
はじめまして。今年から高校生になる15歳です。
早速ですが、ご相談です。
わたしは受け口です(/_;)しかもちょっとしゃくれ気味です。
人前でマスクはずしたくないし、笑いたくないです。
そこで矯正を考えました。
矯正したらどのくらいよくなりますか?
矯正にはいくら位かかりますか?
矯正にかかる期間はどれくらいですか?
教えてください(´;ω;`)
親に相談したらお金ない!!と
言われてしまいました‥
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:15歳で受け口の治療について
2012年4月6日(金)16:26:28
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
勇翔敬きゅんさん、こんにちは!ご質問ありがとうございます。
15歳で受け口、ちょっとしゃくれ気味という事は、もしかすると顎自体の位置異常による骨格性の下顎前突症例かも知れません。
これは、上あごが引っ込んでしまったり、下あごの大きくなり過ぎによる不正咬合で遺伝的な要素も関連している場合があります。もし、この骨格性の下顎前突症例の場合は、外科的な手術を行って上下のあご自体の位置を修正する必要があります。
ぜひ一度、ご近所の矯正歯科専門の矯正歯科医の先生にご相談下さい。宮城には良い先生がたくさんいますよ!
矯正歯科専門と言っても、歯医者さんの看板にはみな小児・一般・矯正・口腔外科と書いてありますので、日本矯正歯科学会のホームページから矯正歯科専門医の資格を持っている先生を探してみて下さい。さらに、日本臨床矯正歯科医会のメンバーであれば、なお良いでしょう。
最後に、勇翔敬きゅんさんは良いニュースです。もし、外科手術が必要な骨格性の下顎前突症例の場合は、手術前の矯正治療にも外科手術にも健康保険が適用されます。
しかし、どこの矯正歯科でも保健での治療ができるワケではありませんので、良く調べてから行って下さい。
初めての患者さんの場合は、どこの矯正歯科でも「矯正相談」というガイダンスのような事を行っています。いきなり何万円も請求される事はありまえんので、ご心配なく。ぜひうまくご両親を説得して下さい。
もし、どうしてもご両親が同意してくれなくても、勇翔敬きゅんさんが大人になってからでも外科的な矯正治療であれば治療できます。治療したいという気持ちさえあれば、必ずいつか願いはかないますので、ガンバッテ下さいね。
また、解らない事がありましたら、書き込みお待ちしております。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療中の質問
バンド装着前の歯の掃除
2012年3月27日(火)15:00:32
相談者:いろは(女性)32歳 神奈川県
先日セパレーションゴム(青いゴム)を外し、両側下の奥から二番目の歯に銀のわっか(バンド?)を装着しました。
青いゴムを外した際、食べカスのような嫌なにおいがしていたのですが、口をゆすいだだけの状態で、銀のバンドを装着されてしまいました。
てっきり、装着する歯の掃除をしてからだと思っていたのですが…。
歯医者さんでは、どのタイミングでどういった処置をされるのか分からないので、気になっても口も挟めないまま、あっという間にセメントでバンドを固定されてしまいました。
このバンドをつけた歯が、今回の清掃不足により矯正治療の数年の間に虫歯になってしまうことは考えられますでしょうか?
また、あまりにも不安なので、今度の診療で一度バンドを外して歯を清掃をした後、再度バンドの取り付けをお願いするようなことは、普通はできるものでしょうか。
とてもいい歯医者さんだと思い、思い切って矯正に踏み切ったのですが、早速不信感がでてきてしまいました…。
小さな悩みかもしれませんが、ご回答いただけると嬉しいです。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:バンド装着前の歯の掃除
2012年4月6日(金)15:36:04
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
いろはさん、初めまして。ご心配をおかけして、すいません。
おっしゃる通り、バンドを装着前に行う奥歯の隙間を開けるゴム(セパレーティングモジュール)を外した後の、汚れや嫌な感じ、ホントに良く解ります。
私の場合は、圧縮空気と水が一緒に発射される装置で強くシャワー状に洗浄してから、太くて柔らかく引っ張ると細くなる歯周病用のデンタルフロスで汚れを落とすようにしています。
ただ、あまり奥歯と奥歯の隙間をしつこく擦り過ぎると、普段はあまり刺激されない部分のために出血してバンドを装着する際の接着剤の妨げになる場合があります。
多分、いろはさんの場合は、このフロスなどによる出血を嫌って、歯と歯の隙間の洗浄を軽く済ませたのではないでしょうか?または、いろはさんが思っているほど、セパレーターの後の汚れが酷くなかったのかも知れません。
きっといろはさんは、キレイ好きで潔癖症な方なのでしょう。
もし、どうしても気になるようであれば、担当医に再洗浄をお願いしてみて下さい。
その方が、いろはさんのキレイ好きを担当医も理解できて良いかも知れません。
バンドを歯に接着する背着剤は、接着する時に完全にお口の中の細菌をゼロにする事は困難なため、多少汚れが残っていても、接着剤の周囲で虫歯菌が繁殖しないように考えて作られていますので、今回残った汚れのために治療途中でバンドの中で虫歯になってしまう事はほとんどありません。
最初から虫歯があったり、途中でバンドと歯の間の接着剤が溶け出して空洞ができてしまった場合以外は、あまり心配しなくても良いと思います。
いずれにしろ、気になるままにするよりは、今の心配されているお気持ちを担当医に伝えて、納得のいくようにしてもらった方が今後の治療のためと思います。次回の来院の際に、担当医にも意見を聞いてみて下さい。
また、解らないことがありましたら、書き込みお待ちしております。
お礼
2012年4月11日(水)14:18:16
返信者:いろは
ウイズ矯正歯科 小笠原 潤治 先生
こんにちは。
ご丁寧な回答ありがとうございました!
嬉しかったです。
あの後、不安なままでいられず、通っている歯医者の先生に直接質問してみました。
すると、 小笠原先生がおっしゃってくださったのと同じ内容の回答でした。
安心して(?)今ではブラケットとワイヤーまで進みました。
はじめてのことだらけで色々不安ですが、頑張って納得して矯正を進めていこうと思います。
また、わからないことがでてきたら書き込みさせていただくかもしれません。
よろしくお願い致します。
カテゴリ:
■
【お母さんからの質問】
■
治療開始前の質問
■
永久歯に生え替わってから
抜歯せずに矯正はできませんか?
2012年3月12日(月)12:30:10
相談者:おざ母(女性)42歳 香川県
15歳の娘について相談です。
開咬にて近院を受診しました。
下顎に乳歯(右のD)が1本残っていてレントゲンでその下に存在するはずの永久歯がありません。
開咬もあるので、上顎の永久歯2本抜歯し、下顎も残っている乳歯とそれと対になる反対側の永久歯を1本抜歯するといわれました。
中切歯も上下で中心がすこしずれています。
また、レントゲンで下顎の第3大臼歯の陰影がありました。
乳歯は歯根が吸収されてきていていて、いずれは抜歯しなければならなくなりそうですので下顎の抜歯はしかたないかもしれません。下顎だけ抜歯すると、上額の歯が落ちてくるのは必然なので、上顎側も2本抜歯するというのは理論的にはりかいできるのですが、第3大臼歯の存在があるので、なんとか上顎の永久歯を抜歯せずにすむ方法はありませんか?
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:15歳で開咬の治療を抜歯せずに矯正はできませんか?
2012年4月6日(金)11:50:45
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
おざ母さん、はじめまして。
できる限り、抜歯は避けたいというお母さんのお気持ちは良く解ります。
しかし、開咬症例で15歳からの治療開始というのは、条件は非常に厳しいとお考え下さい。
まずは、何を治すために矯正歯科治療を行うのでしょうか?
開咬の原因は何だったのでしょうか?
さらに、その原因を除去するために、どのような治療が必要なのでしょうか??
例えば、
■下あご自体が後方へ回転して奥歯しか接触しない状態になっている
■舌で前歯を押す癖や口呼吸、爪咬みなどがあり、いつも口を開いている
■上下の前歯が著しく外側へ傾斜している
■奥歯自体も前方へ傾斜している
矯正歯科治療では、現在の症状が起こった原因を調べて、治療の方法を選択する際の基本になるのが「診断」と言います。現在の不正咬合の成り立ちをしっかり把握した上で、どのような装置を使用して、どの歯をどの方向へ移動するかを考えるのが、治療方針の決定です。
歯を抜歯するかどうかの判定は、この診断と治療方針に従って行われるべきもので、お母さんの抜きたくないと言うお気持ちは解りますが、治療全体のプラン自体を変更するワケにはいかないと思います。
矯正歯科治療で抜歯するには、理由があります。この理由は、現在の症状を改善するために診断から導かれて必要と判断されたと言うことです。診断自体が間違っているのであれば、抜歯する必要はないかも知れませんが、いかに歯を守りたいお母さんのお気持ちでも、診断までは曲げられないと思います。
おざ母さんのお嬢さんの治療は、矯正歯科治療の中で一番難しい部類に入る治療です。ぜひ、担当ドクターと良く相談して、抜歯がなぜ必要なのかお聞き下さい。
もし、セカンドオピニオンをお聞きになりたければ、矯正歯科専門医または日本臨床矯正歯科医会のメンバーに相談してみて下さい。
私などの書き込みより、ぜひ良い担当医探して、その先生を信じてガンバッテ下さい。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
治療開始前の質問
■
永久歯に生え替わってから
過蓋咬合と生中中ずれ
2012年3月12日(月)12:18:39
相談者:オレンジ(女性)29歳 神奈川県
奥歯が低いせいなのか、過蓋咬合です。(前歯は普通の長さです)
あと、奥歯をしっかり噛み合わせると、5〜6mm位 生中がずれています。
この場合、矯正は難しいでしょうか?
あと、このような場合は全体的に矯正しなければならないのでしょうか?
お忙しいと思いますが回答お願いします
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:過蓋咬合と生中中ずれ
2012年4月6日(金)11:25:18
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
オレンジさん、こんにちは!
ご質問に「生中」とありますが、上下の前歯の中心が左右どちらかに5〜6mmずれているのが気になるのですよね?
この上下の前歯でできる中心線のことを「正中」と言います。
また、過蓋咬合と言うのは、上の前歯が下の前歯をかぶせるように咬み合っているのが正常ですが、このかぶさり方が大きく、下の前歯が見えないくらい深く咬んでいるのを、過剰に前歯がかぶさっていると言う意味で「過蓋咬合」と言います。
オレンジさんのおっしゃるように、過蓋咬合でさらに正中の偏位が下の前歯1本以上あれば、立派な不正咬合で治療の対象になります。
オレンジさんのような症状の方の中には、顎関節の負担が大きくなる事が多く、顎関節症を発症していたり、左右の非対称によって、様々な不快な症状が出ることがあります。さらに、歯茎の病気や歯周病を生じた場合には、現在の咬み合わせが歯周病の増悪因子になる事も知られています。
従って、一生ご自分の歯で咬んで食べる喜びを味わうためには、この時期からでも遅くありませんので、矯正歯科治療が必要と思います。
治療は簡単ではありませんが、ぜひ矯正歯科専門医または日本臨床矯正歯科医会のメンバーに相談してみて下さい。
私のようなお口の中を拝見していない者よりも、具体的で現実的なお話しが聞けると思います。
担当ドクターと相談して、また解らない事がありましたら、書き込みお待ちしております。ご質問ありがとうございました。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療終了後の質問
矯正した歯が元にもどってきた気がします。
2012年3月9日(金)15:36:00
相談者:がっちゃん(女性)25歳 愛知県
はじめまして。
8年前の16、17歳の時、歯の隙間と、出っ歯を直す為ブラケットを半年間装着し、リテーナー?透明のマウスピースへ変わりました。
通院しない期間が少しずつ延び、予約日を忘れてしまい、気付いた時が何ヶ月も過ぎていた為に気まずくて行けなくなってしまいました。
一応通院はしないものの、毎日夜に寝る時にマウスピースを装着しておりましたが、8年経った現在、歯の間に隙間が出てきたように思います。
矯正した当時と歯の状況が違うのは、3年ほど前に、親知らずを4本抜歯したのですが、通院していた時は2本生えていましたが、抜歯をしず、様子を見ましょうとのことでした。
歯の隙間が出てきてしまった原因は親知らずを抜歯してしまった
、寝ている時に歯軋りも多少している、通院を途中で止めたからでしょうか?
また8年経った今でも、診察はして頂けるのでしょうか?
それとも、違う病院へ行ったほうが良いのか、治療は最初からやり直しになるのでしょうか?
質問が多くて申し訳ございません。
ご回答をお願い致します。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:8年間来院しない間に矯正した歯が元にもどってきた気がします。
2012年4月6日(金)11:01:23
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
がっちゃんさん、初めまして。8年前の治療ですが、専門医での治療でしょうか?
歯の隙間と、出っ歯を直すためのブラケットを半年間装着したようですが、非常に早い治療でびっくりしています。
歯の隙間が開いた原因と前歯が出過ぎの原因はなんだったのでしょうか?
さらに、その原因を除去するような治療は行ったのでしょうか??
例えば、
■咬み合わせが深くて、上の前歯が下の前歯に突き上げられている
■上のあご自体が前方へ出ていたり、下あごが後退している
■舌で前歯を押す癖や口呼吸があり、いつも口を開いている
■爪咬みなどと癖がある
矯正歯科治療では、現在の症状が起こった原因を調べて、治療の方法を選択する際の基本になるのが「診断」と言います。現在の不正咬合の成り立ちをしっかり把握した上で、どのような装置を使用して、どの歯をどの方向へ移動するかを考えるのが、治療方針の決定です。
この「診断」と「治療方針」は、患者さんも十分理解して、治療に同意し、お金を担当ドクターへ支払うべきと私は思いますが、いかがでしょうか?
失礼ですが、がっちゃんさんは、ご自分の診断と治療方針は、あまりご存じないようにお見受けしますがいかがでしょうか?
ご自分の不正咬合の成り立ちをしっかりご理解いただけていれば、矯正歯科治療後の後戻りについても、直ぐにその理由が解るはずです。
もちろん、通院を途中で止めてしまわれれると、我々歯科医側としては、手の打ちようがないので、どうしようもありません。ましてや、透明なマウスピース状の保定装置はそれほど長持ちする器具ではありません。
8年間来院されない場合でも、御来院いただければ治療の継続は可能ですが、治療自体は検査からやり直さなければでしょう。
もし、矯正歯科専門医ではない矯正歯科治療を受診されているようでしたら、ぜひ矯正歯科専門医で矯正歯科相談を受けてみて下さい。
私のようなお口の中を拝見していない者よりも、具体的で現実的なお話しが聞けると思います。
担当ドクターと相談して、また解らない事がありましたら、書き込みお待ちしております。
予約日を忘れて何ヶ月たっても、気まずいのは患者さんだけで、我々歯科医院側は全然気まずくないので、ぜひ気がついた時点でご連絡下さい。
患者さんが、さらに来院しずらくなるような対応をする先生は、ほとんどいらっしゃらないと思いますので、心配しなくて大丈夫ですよ!!
抜けた前歯について
2012年2月13日(月)11:15:51
相談者:きづぽん(女性)37歳 群馬県
10月に上の前歯が2本抜けましたが、現在なかなか前歯が出てきません。よくあることなのでしょうか?
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:抜けた前歯について
2012年2月14日(火)20:04:14
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
きづぽんさん、こんにちわ!
いくらなんでも、これでは状況を判断しかねますので、お答えできません。
1.お子様の年齢と性別
2.奥歯の永久歯の萌出状況
3.乳歯の抜けかた(自然に?転んだり外傷で?)
4.今生えている乳歯や永久歯の大きさ
5.永久歯の生えて来る隙間
上記の項目はお教え下さい。
書き込みお待ちしております。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
治療開始前の質問
部分矯正か全体を矯正するか
2011年12月8日(木)16:43:19
相談者:りりこ(女性)40歳 東京都
左下7番抜歯後の治療方針について相談させてください。
神経を取った左下7番の歯の根が割れて抜歯予定です。
左下8番目(親知らず)を7番に持ってくる矯正をしようと考えており、方法を2つ提案されています。(先生は、矯正歯科で認定医です。)
@部分矯正で親知らずを7番に持ってくる。
部分矯正といっても下の歯全部に装置を付ける。
A4本抜歯をして上下全体を矯正する。
抜歯は、左7番上下と右6番上下。
右の6番上下は既に神経を取った歯であること。歯の大きさや治療済の歯であることを考慮して左上は7番とのこと。ただし、移動させる距離が大きいので、完全に隙間が閉じない可能性ありとのこと。(親知らずは4本普通にはえています)
この年齢なので審美性はあまり気にしておらず、口の中の環境を良くするという目的には、どちらの案が良いと思われますでしょうか?
またAの案の場合、隙間が閉じない可能性以外に何かデメリットがありますでしょうか?
ご意見いただけますと幸いです。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:部分矯正か全体を矯正するか
2012年1月26日(木)10:35:35
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
りりこさん、回答が大変遅くなってごめんなさい。
さて、少し視点を変えて考えてみてはいかがでしょうか?
りりこさんは。全体の矯正治療でどこを治したいのでしょうか?
または、全体歯並びや咬み合わせを放置することで、将来どのような悪いことが起こるのでしょうか?
さらに、下の歯全部につけて、右下8番を7番の位置に持って来ることで、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
りりこさんの書いている選択枝はいずれも方法論ばかりで、治療の目標ではありません。
まず、何を目標にするのか?
そのために、どのような方法があるのか?
その目標がクリアされると、りりこさんにどのような良い事があるのか?
さらに、その目標がクリアされたとしても、どのよう副作用やデメリットがあるのか??
これらを順にリストアップして、それにかかる時間や費用、そしてご自分が何を治したいのかという目標をはっきりさせましょう。
私はりりこさんのお口の中を拝見していないので、一般論しかここではお話しできませんが、ご自分で現在状態を把握するためのチェックポイントは
1.上下の咬みあわせがどの程度ズレているのか?
2.咬み合わせの深さはどうか?
3.上下の前歯の出過ぎはないか?
4.歯並びはどうか?
5.左右のズレはないか?
6.あごの関節や咬む筋肉が疲れていないか?
7.それぞれの歯のコンディションはどうか?
8.口が閉じずらいとか、魔法使いのような口元でないか?
など、についてチェックして下さい。
この中で、問題ありが多ければ、やはり全体の治療が必要と思います。
しかし。チェックが少なければ、部分的に問題のある部分のみの治療で良いのではないでしょうか?
ただし、右下の8番を7番の位置へ移動すると簡単に言いますが、この時、作用反作用の法則で右下の6番は7番の方向へ移動しようとします。また、奥歯を前方へ移動すると、咬み合わせは深くなる傾向があります。さらに、上下の正中線(中心線)も、下の前歯の中心が右へ移動することになります。
現在の歯並びに大きな問題のない場合は、これらの不必要な歯の移動をできるだけ最小限に抑えるために、下の歯は全体に装置を装着する必要があります。できれば、上の歯にも装置をつけて、上下の歯の間にゴムを装着して、これらの好ましくない歯の移動を防止する必要が出て来るかも知れません。
奥歯1本分の移動は、その他の歯を移動をまったくさせないで達成する事は不可能です。
つまり、これだけ大きな歯の移動を行うのですから、副作用も患者さんにとってメリットとして生かせるような部分があれば、迷わず実行して良いでしょう。
例えば、現在の咬み合わせが浅いため、深くしたい場合や下の中心線がすでに左へずれている場合。また、歯並びが悪く歯槽膿漏や虫歯の危険が大きいかすでにそうなってしまっている場合。また、口元が出過ぎで抜歯して前歯を後退する必要が大きい場合などです。
少しは参考になったでしょうか?
上記の点について、担当医を良くご相談されて、また解らない事がありましたら、書き込みお待ちしております。
Re:部分矯正か全体を矯正するか
2012年2月6日(月)14:23:08
返信者:匿名
ご回答ありがとうございます。
結果として、Aの全体の矯正で進めています。
今回の抜歯が無ければ、気になるほどの歯並びやかみ合わせの悪さはありませんでした。
しかし、若干前歯がデコボコしてきたと感じていた事もあり、奥歯だけだとしても全体に矯正装置をつけるのなら、前歯のデコボコも治して歯磨きのしやすい歯の状態にしようと考えました。
ご指摘の通り、部分矯正の場合、他の歯に影響があるとのことで、現在困っていない歯並びを悪くするのも意味が無いとも思いましたので、矯正するなら全体の矯正だな、と。
矯正で虫歯を作ったら元も子もないので、これから数年間歯磨きを頑張ります。
ご相談にのっていただきありがとうございました。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療中の質問
質問です
2011年11月3日(木)10:43:35
相談者:さかまき(女性)21歳 大阪府
私は今表から矯正をしているのですがとても気になります。仕事柄笑わなくてはいけないので、目立ちます。
裏側からの矯正に変えたいのですが費用はどのくらいかかりますか??
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:表の装置が気になるので裏からの装置へ変えたい
2011年12月1日(木)18:29:51
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
さかまきさん、こんにちは。
まだ、矯正装置は気になるでしょうか?
確かに歯の表側に装置をつけると、笑うと見えてしまいますが、矯正装置が見えてもあなたの笑顔には全く支障ありません。あなたの素晴らしい笑顔はそのままのハズです。多分、気になるのは、あなただけで、周囲の方や取引先の方、お客さんもほとんど気にされてはいません。
矯正装置は治療器具ですから、眼鏡やまつば杖と同じ種類のものです。しかも、最近は別に珍しいものでもありませんので、目立って気になるのはご本人だけです。
もし、どうしても嫌であれば、担当医にご相談下さい。矯正装置の料金は、その医院ごとに異なりますので、私に答えることはできません。
歯の裏からつけると、目立たなくて良いにですが、それと引き替えに我慢してもらわなくてはならないこともたくさんあります。
もちろん、装置を変更する際には追加の費用がかかります。
加えて、歯の裏に装置はお話しする際にいちいち舌にあたりますので、発音が非常にしずらくなります。
また、食事では、食べ物は舌にかき混ぜられながら、主に歯の裏側を転がりながら咬まれることになりますので、歯の裏の装置に非常に絡まります。食後の装置のお掃除にはままでの倍以上の時間がかかります。
装置の調整にも時間がかかりますので、一回の診療時間も長く取らなくてはなりませんので、処置料の料金も高くなるのが一般的です。
つまり、矯正治療を最も大切な「早く」「キレイに」「確実に」が犠牲になり、4番目の「目立たない」が最初に来てしまうワケです。
このような理由で、裏からの装置は患者さんにはあまりメリットがないと判断して、私の場合は裏からの装置は使用しません。
昔のモデル事務所は「矯正歯科治療禁止」だったのですが、先日、私と懇意の先生にお聞きした所、AKBなどは積極的に中学生のうちに矯正歯科治療を勧めているようです。
人生80年あります!!
「早く」「キレイに」「確実に」の矯正歯科治療を安い金額で終える正しいレールの上に今はいるワケですから、ぜひもう一度お考え下さい。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療中の質問
リテーナー
2011年10月17日(月)18:35:11
相談者:さき(女性)15歳 神奈川県
約1週間前にブラケットを外してマウスピースのような透明のリテーナーに変わりました。先生からは学校に行っている間も装着するようにと言われたのですがリテーナーをつけるとうまく話ができなくなってしまうので家だけで装着していますが学校から帰ってきて装着すると圧迫するような感じがします。しかし何分かつけてると何も感じなくなります。よくリテーナーは歯を保定するのと戻った歯を元の位置に戻すというのを聞くんですが本当に元の正しい位置に歯を戻してくれているのでしょうか?
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:リテーナー
2011年12月1日(木)18:10:33
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
さきさん、こんにちは!回答が遅くなってゴメンなさい。
その後、マウスピース状のリテーナーはいかがでしょうか?
確かに最初は違和感があり、発音にも障害がでるケースがほとんどですが、数日から1週間で慣れてしまいます。
なぜ、担当医の「学校に行っている時にも装着するように」という指示を守れないのでしょうか?
学校に行っている間に、矯正歯科治療によって移動した歯は、元の位置または落ち着きの良い位置へ移動し始めます。このために、「学校から帰ってきて装着すると圧迫するような感じ」がするのです。この眼には見えませんが、ほんの少し移動した歯を、マウスピース状のリテーナーを入れることで、治療後に移動した位置へ、またまた引き戻しているワケです。
つまり、歯を一日に2回、行ったり来たりしている事になりますから、安定するワケがありません。つまり、学校でリテーナーをつけない事により、かえって新しい歯の位置を不安定にしている事になります。この悪循環を防ぐために、学校でも装着するように担当医は支指示されているのです。
ご質問の「リテーナーは本当に元の正しい位置に歯を戻してくれているのでしょうか?」ということですが、厳密な意味では完全に元に位置には戻りません。ある程度の幅で抑えておく事はできますが。
学校から帰って来て装着する時と「きつい」のは、リテーナーの調整機能以上に歯が動いてしまっている事が解ります。リテーナーに変更してから、半年から約1年後には、「学校でリテーナーをしなくて良い」という指示が担当医からでますので、ぜひ担当医の指示に従ってください。
最悪の場合、もう一度、矯正装置を再装着して修正しなくてはならなくなる可能性があります。勝手にリテーナーの時間を減らしての使用は、その結果に責任を持てませんのでご了承下さい。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療中の質問
去年の9月にワイヤーが外れて、そのまま放置した件
2011年10月11日(火)17:27:32
相談者:はるか(女性)20歳 山形県
こんばんわ。
去年の9月にワイヤーが外れて、その週の日曜日に歯医者にいったら、休診でした。
それから、そのまま放置していますが、これは大丈夫ですか⁇
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:去年の9月にワイヤーが外れて、そのまま放置した件
2011年10月21日(金)20:58:53
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
はるかさん、こんにちは!1年以上放置して大丈夫のワケはないです。
すでに、1年以上が経過していますので、この書き込みをしているヒマがあったら、すぐに担当医へ受診してください。早ければ早いほど、このブランクの間に起こった悪い事の修正は早く終わります。しかし、もし抜歯などされて治療されている場合には、修正不可能かも知れません。
担当医と良く相談して、早く正常な治療の状態に戻れることをお祈りしております。
カテゴリ:
■
【お母さんからの質問】
■
治療開始前の質問
■
乳歯と永久歯
糸切り歯が出ない場合、矯正は必要?
2011年9月30日(金)15:16:27
相談者:ねね(女性)35歳 宮城県
9歳の娘のことで教えて下さい。
乳歯が抜けた後、長らく左の永久歯3番が生えてきません。
レントゲンで見たところ、歯茎の中にはあるそうです。
しかし、隣の永久歯2番と、乳歯Dの間に生えてくる隙間がなくて出てこないようです。
正直なところ、隙間が全くないので、見た目の歯並びはきれいに見えてます。乳歯Dが抜けた後、永久歯4番がきれいに出れば、3番が出てこなくても、見た目は何も気にならないのではないかと思うのです。
それでもやはり矯正をして隙間を開け、3番を出したほうがよいのでしょうか?
先日矯正歯科に相談に行きました。とてもいい先生だったので、矯正するとしたらお願いしたいとは思うのですが、隙間を開けて3番を出した方がよいのか、現状どおり埋もれたまま出さなくてもよいものなのか、はっきりおっしゃらず、よくわかりませんでした。
隙間を開けても出てこなかったら、今のままの方がきれいなのではないかと思ってしまいます。
ご意見下さいますよう、お願い申し上げます。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:スペースがなく糸切り歯が出て来ない場合、矯正は必要?
2011年10月21日(金)20:52:19
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ねねさん、こんにちは!現在の状態だけから判断すると、「まあこのままでも良いかな?」と思うのお気持ちは、良く解ります。
しかし、ねねさんのお嬢さんのように、多分、年齢から考えると下の犬歯と思いますが、出て来なかった患者さんは、今まで私は診た事がありません。つまり、隙間を開けないでおくと、生えて来ないのではなく、下の犬歯のひどい八重歯となって出て来るハズです。
きっと下の犬歯が外側に思い切り飛び出て生えて来たのを見ると、あきらめもつくのかも知れませんね。まだ、9歳ということですから、全体の歯を並べる仕上げの治療の際に、抜歯する治療方法になるのを覚悟されるのであれば、永久歯が生え揃って、お母さんもご本人の納得するまえ待つしかないかも知れません。
しかし、この犬歯のスーペスを何とか前歯をあまり前へ出さないで確保するのであれば、9歳のこの時期が最適と思います。
「隙間を開けて3番を出した方がよいのか、現状どおり埋もれたまま出さなくてもよいものなのか、はっきりおっしゃらず、よくわかりませんでした。」と言うのは、埋もれたままになると言う選択枝を担当医はお持ちでなかったのだと思います。
いずれにしても、良い担当医に巡り会ったようですので、良く担当の先生と相談されて、ねねさんもお嬢さんも納得がいく治療を受けられるのが何よりと思います。
また、お話しの中で解らないことがありましたら、書き込みお待ちしております。
Re:糸切り歯が出ない場合、矯正は必要?
2011年10月30日(日)10:54:33
返信者:ねね
ご回答ありがとうございます。
長い間どうしよう、と悩んでいたのですが、おかげさまで決心がつき、先日矯正を始めに歯科医に連れて行きました。
お忙しい中、このような相談の場を設けてくださり、大変ありがたく思います。
カテゴリ:
■
【お母さんからの質問】
■
乳歯と永久歯
息子の12歳臼歯について
2011年9月22日(木)17:41:55
相談者:ち-まま(女性)45歳 東京都
他の方の12歳臼歯についての先生方の回答を読ませていただいたうえでお尋ねします。 14歳の息子の12歳臼歯(下顎)が埋没していて レントゲンではすでに根っこが成長を止めているということで 過日 矯正科で詳細を知るためのCTを撮り現在結果をまっています。 今後の治療については 矯正で年単位で牽引することで引き出すというのですが、今回は治療法ではなく万が一 このままにしていたら 彼の将来に 多大な支障をきたすのでしょうか?ということです。 このまま というのは 何の外科的施術をせず 放置という意味です。 どの質問を読ませていただいても 治療が前提ですので 万が一 この事に気がつかないで大人になった方がいらしたらどうなるのかということを伺いたいです。ご教示お願いいたします
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:12歳臼歯の埋伏によるに悪影響について
2011年10月21日(金)20:35:41
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ちーままさん、この掲示版を詳しく読んでいただいているようで、とても嬉しいです。
さて、確かに以前に第二大臼歯の埋伏の書き込みについて、放置した場合の回答がありますので、参考にして下さい。
http://www.dp-kyousei.net/bbs/wbbs100753.html
どの程度の確率でそうなるかは言えませんが、現在埋伏している奥歯とその前方の第一大臼歯も根が吸収したり、治療不可能な虫歯になって抜歯せざる終えない状況になる可能性があります。また、この2本の奥歯がなくなると、インプラントか部分入れ歯となります。もし、部分入れ歯もインプラントも入れないでおくと、こんどは上の奥歯2本が伸び出して来て、上手く咬めない状態になってしまうかも知れません。
悪いことばかり書いてしまい恐縮ですが、悪循環が悪循環を生む、最悪の結果になるのだけは避けたいです。従って、試しに放置して良い状況ではないという事をご理解下さい。
また解らない事がありましたら、書き込みお待ちしております。
カテゴリ:
■
【お母さんからの質問】
■
乳歯と永久歯
クラウンループ
2011年9月15日(木)12:32:59
相談者:正己ママ(女性)27歳 山口県
6歳の息子が炎症の為、左下4の歯をぬきました。そこの歯医者では何もいわれなかったのですが、他の小児歯科に行くと歯並びがガタガタになるのでクラウンループをすすめられました。費用も保険がきかないし、息子は虫歯治療でなくくらいです。それに、順番どうりぬけないこは皆、歯がガタガタになることになります。治療が必要かどうかまよってます。
メリット・デメリット、ほかに何かお勧め治療等あったら参考までに教えてください。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:クラウンループは必要でしょうか?
2011年10月21日(金)20:17:02
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
正己ママさん、こんにちは!回答が遅くなってゴメンなさい。私の専門医の更新のための学会発表があったものですから遅れてしまいました。本日、学会開催地の名古屋から戻りましたので、回答させていただきます。
さて、抜歯した歯は「左下4の歯」と記述されていますが、まだ6歳ということですので、乳歯の第一乳臼歯と思います。
この第一乳臼歯は永久歯の犬歯の後ろの第一小臼歯と生え変わる乳歯で、本来であれば小学校4、5年生で生え変わる歯です。現在6歳ということは、小学校1年生でしょうか?
という事は、その抜けた部分は3から4年間放置されることになります。
この放置されている間に、その奥の第二乳臼歯は、そのまた後ろの6歳臼歯に前方へ押し出されてきます。このとき、抜けた歯のない隣り合う歯と歯が接触しいる正常な状態であれば、押されても簡単に移動はしません。しかし、この連続が途中で途切れると、今回抜歯してしまった乳歯の部分に、その奥の歯が寄って来る事になります。
この奥の歯の移動の状況は人様々なので、どの程度のスペースが失われるかは不明です。
従って、「順番どうりぬけない子は皆、歯がガタガタになる」のではなく、次の永久歯の正常が生え替わりの前に乳歯を抜いてしまうと、その奥の歯が抜いた隙間に倒れて来て、本来その部分に生えて来る永久歯の生えるスペースが失われるために、その部分の歯並びが悪くなると言うことです。
保険の適用がない事で、このまま放置されるのは仕方がない事です。また、虫歯治療で泣くから、この抜歯した後のスペースを確保しておくクラウンループはつけられないと言う事はないですし、もちろん可能です。むしろ、虫歯の治療より痛みや嫌な事は少ないと思います、
書き込みだけから判断させていただくと、正己ママさんの息子さんの場合は、クラウンループが最善手のように思います。後は、クラウンループを勧められた先生と良くお話しをしてみて下さい。
また何か解らない事がありましたら、書き込みお待ちしております。
削除するメッセージにチェックを入れて パスワードを入力して「削除する」を押してください
※
既に回答された相談は削除することができません。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
…
最後
一致する相談が
832件
見つかりました。
現在
41件目
から
60件目
を表示しています
ご利用規約
個人情報保護方針
運営者情報
Copyright (C) ドクターぷらざ矯正歯科サーチ All Rights Reserved
www.dp-kyousei.net