![]() ![]() |
歯科医院検索はこちら>>
|
ドクターぷらざ矯正歯科サーチでは、口コミによる矯正歯科の検索、予約、歯科医師による相談のほか、 歯列矯正や歯並びに関するさまざまな情報を提供しています。 |
|
▼ 装置の目的=上顎前方牽引装置(MPA)+チンキャプ=
▼ 装置の仕組みと使用方法=上顎前方牽引装置(MPA)+チンキャプ=
▼ 注意事項=上顎前方牽引装置(MPA)+チンキャプ=・スポーツをするときは・スポーツをする時やケンカになった時には注意してください。ふいに装置に外力が加わって装置が外れたりズレて、怪我をする危険があります。 ・チンキャップの装着の方向は ・チンキャップの装着の方向は斜め上方45゜です。意図的にチンキャップの位置をオトガイの下に移動して、力のかかる方向が上方になっている場合がありますので注意してください。 ・装置を外すときは ・この装置を外す際には、口の中のゴムをはずしてから、左右どちらかのチンキャップの留め具をはずせば、簡単に帽子を脱ぐように、取り外しができます。服を脱ぐような装置全体をひっぱて取り外しをすると治療に最適な力の方向や力の強さが変わってしまう危険があります。また、ゴムの強さや留め具の位置はすでの調節済みですので、患者さんや保護者の方は変えないで下さい。 ・時間表 ・時間表をしっかりつけてください。時間表をきちんとつけなかったり、ウソを書くと治療上の支障となります。例えば、ヘッドギアーによる歯や顎の移動が順調に進まない時に、単に装置を充分使用していないだけなのか、装置の力の強さや方向、装置のタイプが適合していないのか解らなくなってしまいます。ある程度の時間、装置を装着しているのに、効果が現れない場合には、装置の力の強さや方向の調節が必要です。しかし、時間表をきちんとつけていないと、どの程度の調整が必要なのか、このままで良いのかわからなくなってしまいます。 ▼ 緊急事態=上顎前方牽引装置(MPA)+チンキャプ=・装着した日から3〜4日、オトガイ部や奥歯に違和感や弱い痛みを感じることがあります。これは、装置に慣れていないからで、異常なものではありません。ほとんどの場合、一週間後には装置をつけても全く痛くなくなりますので安心してください。 ・オトガイ部が赤く炎症を起こしたり、傷ついた皮膚がなかなか治らないような場合 チンキャップの形状がその患者様に適合していない場合があります。この場合にはオトガイ部の型をとって、その患者様用のチンキャップを作成する必要があります。 ・装置が変形したり、うまく装着できなくなくなった時 自分で修理しようと思わずに必ずドクターに連絡してください。自分で曲げたりするとさらにひどく変形してしまったり、金属が疲労して折れたり、あとで折れやすくなったりする事があります。 ・口の中の奥歯のバンドが浮き上がった感じがしたり、カタカタ動く、奥歯の歯茎が痛いような気がする時 この場合はバンドが歯から外れていたり、バンド自体が割れている事があります。このまま装置を装着するとさらにひどく壊れてしまう事がありますので、一旦装置の使用を中止してドクターに連絡してください。 |