|
|
▼ 上顎前突とは?
上顎前突とは、一般に「出っ歯」、「反っ歯」といわれる歯並びです。
上顎前突の噛み合わせでは上顎の前歯が下顎の前歯と噛みあわず、ひどい場合では、下顎の歯と上顎の歯が当たらず、歯肉を噛んでいる場合もあります。
・上顎前突の2つのタイプ
上顎前突にはアングル1級・アングル2級の2つのケースがあり
アングル1級とは・・・上下の顎の位置は正しいが、上顎の前歯が出ているケースで、
アングル2級とは・・・上顎の前歯の位置は正しいが、下顎が後退し下の第一大臼歯が後ろに位置しているため上顎が出ているように見えるケースをいいます。
▼ 上顎前突の原因=上あごの前歯だけが出ているのケース(アングル1級)=
前歯は口の周囲の筋肉(口輪筋)と舌のバランスがとれた場所に並びますが、このバランスが崩れると前突が発症します。
したがって、前歯を前に押し出す何らかの力が働いていると考えられますので、まずは原因を探すことが大切です。
「指しゃぶり」や「舌や唇、爪などを噛んでいる」ことにより、前歯を外に押し出そうとする力が慢性的に加わっていると、前歯は外側に押し出されます。
▼ 上顎前突の原因=下顎が後退しているケース(アングル2級)=
アングル1級の場合と同様に、下顎が後退しているケースも、さまざまな悪習慣や機能障害で下顎が後退したと考えられます。
したがって、まずは原因を探すことが大切です。
チェックポイント! = 次のようなことに該当していませんか? =
■ 机の上に手を置いて下顎を手に押し付けている
慢性的に下顎に力をかかってしまうちょっとした習慣が下顎を後退させていることがあります。
■ 口呼吸(口を開けている)
鼻づまりやアデノイドの肥大が原因のケースもあり、耳鼻科の治療が必要な場合もあります。
■ 奥歯でかみ合わせている
奥歯でかみ合わせていると下顎が後ろにずれてしまいます。
■ 上顎が叢生(乱杭歯)
上顎の未発達により叢生(乱杭歯)になっている場合に、下顎が前に移動できなったために下顎が後退しているケースもあります。
|
|
|