歯科医院検索はこちら>>
矯正歯科検索
歯列矯正情報
矯正歯科相談掲示板
歯科予約システム
歯科ホームページ作成
ドクターぷらざ矯正歯科サーチでは、口コミによる矯正歯科の検索、予約、
歯科医師による相談
のほか、
歯列矯正や歯並び
に関するさまざまな情報を提供しています。
歯科相談掲示板を検索
相談一覧
相談投稿
担当ドクター
カテゴリから探す
【カテゴリを指定】
選択した項目全てに当てはまる相談のみを表示します。
【お母さんからの質問】
(76)
【本人からの質問】
(165)
乳歯期
(12)
治療開始前の質問
(89)
乳歯と永久歯
(31)
矯正治療中の質問
(90)
永久歯に生え替わってから
(29)
矯正治療終了後の質問
(42)
その他
(12)
リンガルアーチで
2015年8月19日(水)16:30:40
相談者:やまだ(男性)22歳 大阪府
矯正治療を開始しました。
本日から第一段階として、上顎、下顎の裏側にリンガルアーチを装着したのですが、食事中の違和感が凄まじいです。普段の装着してる感じには慣れたのですが、食事中は食べカスが大量に挟まるし、噛んでいても装着なのか食べ物なのか分からなくなるときがあり非常に食べづらいです。また滑舌が悪くなるのは知っていましたが、上記2点はいつか慣れていくことで食事も挟まりにくくなって食べやすくなり、滑舌もマシになっていくのでしょうか。それとも外すまでこのままなのでしょうか。また対応法としてアドバイスがあれば教えていただきたいです。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:リンガルアーチの違和感がひどい
2015年9月20日(日)23:11:54
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
やまださん、こんにちは。書き込みから約1か月が経過していますが、未だに慣れないでしょうか?
ご質問にあるように「リンガルアーチ」であれば、約1か月でほとんど慣れてしまう患者さんが多いです。もし、「リンガルアーチ」ではなくて「リンガルブラケット」であれば、これはかなり厳しいと思います。
対応のアドバイスを期待されているようですが、実はないんです。
慣れるしか・・。
担当医にも、ぜひご相談してください。ほんの少し装置を調整しただけで、患者さんがずいぶん楽になる事もあります。いずれにしろ、矯正装置を装着して1〜2週間は、違和感や滑舌、食べずらいなどの不快な状態が続きますので、ご了承ください。
あまり、お役に立てなくて申し分けありません。
埋伏犬歯の治療について
2015年7月30日(木)12:17:13
相談者:桜(男性)12歳 東京都
息子の矯正について相談させていただきます。
矯正を始めるにあたって、レントゲンを撮ったところ、左の犬歯が2番目の前歯の真上にあることがわかりました。牽引して治療しましょうとの事だったのですが、引越したため、違う歯科にかかることになりました。そちらでも、検査の結果、犬歯を移動させましょう、ということになりました。しかし、治療方法が牽引するのではなく、3番目の乳歯を抜いて、スペースを作り、そこに犬歯が生えてくれば、とのことでした。果たして、牽引せずに、乳歯を抜いてスペースを作っただけで、そこに上手く誘導されるのでしょうか?
レントゲン、CTでは犬歯が2番目の歯の真上にまっすぐ生えています。少しでも外側に傾いてると言うわけでもないです。
前の病院では、牽引して引っ張ると言われたと伝えたのですが、
それだと歯茎の柔らかい部分を開くので出来ないし、2番目の根を傷付けるから、と言われました。
10歳未満の子供でも、牽引治療している例を多く聞きますが、我が子が出来ない事がわかりません。ベストな治療方法がわからず、悩んでおります。よろしくお願いいたします。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:埋伏犬歯の治療について
2015年9月20日(日)22:57:59
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
桜さん、こんにちは。書き込みを拝見したところ、結構微妙なケースようです。
担当医は矯正歯科医でしょうか?
できれば、転院される時に前医からの診断と治療方針、これまでの治療経過を記述した転院書類や歯の模型、レントゲン写真、CTの画像データなどを持って行くべきでした。
今からでも遅くないので、ぜひ前医にお願いしてみて下さい。
また、前医からもらったレントゲンやCTのデータを持って、第3の意見を求める方法もあります。数万円の費用がかかるかも知れませんが、かなりハッキリすると思います。この意見を求める際には、前医にも今かかっている歯科医師にも、これから意見を聞かれる先生にも、セカンドオピニオンを受ける事をお伝え下さい。
もし、CT画像で犬歯がどんぴしゃで側切歯の真上にある場合は、最悪の場合には側切歯の根が犬歯の先端部に吸収されて短くなってしまう可能性があります。この場合には、多少の危険を冒しても歯茎を開けて牽引する必要があります。
また、セカンドオピニオンを受ける際には、近所の評判とか患者さんのウワサ話しに頼らず、大学病院を受診されてはいかがでしょうか。
回答が遅くなってしまいましたが、犬歯も側切歯も無事な事をお祈りしております。また、解らない事がありましたら書き込みお待ちしております。
11歳女子前歯が出てこない
2015年7月10日(金)10:38:48
相談者:しおりん(女性)38歳 石川県
右上1番の永久歯が出てこないために、5年生の3月に歯茎を切開して装具を付けて引っ張りを開始したけれど変化なし。歯を叩いた時の音から、もしかして歯の癒着があるのかもと5年生の12月に歯科口腔外科で亜脱臼させてもらいに行くが、その際に歯の根っこに外部吸収があると指摘され、通常の亜脱臼よりも少なめにおさえておいたと言われました。その後もいろいろな方向で引っ張ってみるが6年生になった今も変化なし。逆に引っ張る元になる歯が動いているとのこと。
ここまでくると抜歯を考えた方がと言われているのですが、こちらとしては出てこない原因がはっきりわからない状態で抜歯を決断するのをためらってます。CTやMRIなどの検査をしてもわからないものかと聞きましたら、してもわからない場合が多いと言われました。
抜歯するなら夏休みの方がいいだろうし、その後のことを考えると東京の腕のよい先生にお願いするのもいいとも言われますが、わざわざ東京まで・・・という気持ちもあります。
本当に抜歯するしかないのか、また抜くなら東京にででも行った方がよいのか、夏休みも近づき本当に悩んでます。
先生のご意見を是非お聞かせください。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:11歳女子前歯が出てこない
2015年8月28日(金)23:19:47
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
しおりんさん、こんにちは。回答が遅くなって申し分けありません。夏休みも終わりそうになってしまいました。さて、右上の前歯の埋伏歯ですが、口腔外科で外部吸収があると指摘されたのであれば、歯の根とあごの骨が直接くっついてしまう「癒着」が起こっているのかも知れません。その癒着はほとんどの場合、一部分のため牽引する方向を変えることで、偶然外れる事があります。
これは、私の経験上の事なので、あまり学術的な意見ではありませんが。
CTでの検査では、根の位置や湾曲は判りますが、癒着の部位までは解らないと思います。しかし、検査しないと何も解らないので、私は検査される事をお勧めします。
また、東京に行っても、腕の良い先生でも、完全に癒着している歯は出す事ができないと思います。現在お世話になっている先生のご意見や手法は、私も納得できる部分が多いので、担当医をかえる事にはあまり賛成できません。
このような場合は、2年ほどは、様々な手を粘り強く試す事も重要な気がします。
私の場合も、同じような症状で諦めそうになった患者さんが何人かおりますが、患者さん達に励まされて、なんとか引っ張り出す事ができました。本当に頼りになる患者さんです!(笑)
これまでの経過を知っている先生は貴重とお考え下さい。
ついつい結論を急ぐ気持ちは解りますが、少し時間はかかりますが担当医を励ましてネバってみるのも手と思います。急がば回れ、あせるナントカはもらいが少ないとは良く言いますが、担当医と一緒の気持ちで頑張ってみて下さい。
すると担当医の先生も、もう一度脱臼してみようか?とか、歯槽骨ごと持ち上げてみようかとか、新しい手を口腔外科の先生と考えてくれるかも知れません。
ここまで頑張ったのですから、もう少し頑張ってみてはいかがでしょう?
ただし、極端に根が吸収が進んだり、癒着が確実になった段階で、すっぱりと諦めることも必要です。
ありがとうございます
2015年8月30日(日)23:34:34
返信者:匿名
お忙しい中ご意見有難うございました。
結局あの後CTなどの検査をしてもらって、地元の先生に引き続き診ていただくことにしました。やはり外部吸収はかなり進んでいたようですが、もう一度だけ亜脱臼させて様子をみていくことになりました。これで駄目なら諦めもついて抜歯も潔く決意出来そうです。
やはり経過というのは大切な判断基準になると思ったので、地元の先生を信じることにしました。
ただもし抜歯になった場合その後どのように1番の歯の場所を補うのかが今度は心配です・・・。
左下親不知についてお願いします。
2015年6月26日(金)16:16:30
相談者:ユーボー(男性)45歳 愛知県
左下親不知が斜めに生え少しあたりがが出ています。痛みはありませんが、違和感があり少し炎症みたいな感じです。抜歯も考えましかが麻酔が怖く先生もわかっているので相談したところ、隣七番の根元の骨が溶けてきてるので、親不知を残して痛みでたら七番を抜歯しようと様子見る感じです。何回も違和感を繰り返してます。
先生も麻酔が苦手とわかっているので、そのような選択をしたのか?それとも七番が溶けて少し動くのでそのような選択したかわかりません。
親不知に被った歯茎が多少違和感あるくらいで強く噛むと微妙に痛いかな?みたいなくらいです 洗浄しながら様子見る感じでよいでしょうか?気になって舌で触るから炎症が引かないのか今回は10日くらい憂鬱です。
よろしくお願いします。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:左下親不知についてお願いします。
2015年10月1日(木)10:18:08
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
申し分けありません。専門外のためお答えできません。口腔外科か保存科の先生にお聞き下さい。
下前歯のヒビ
2015年3月27日(金)14:49:49
相談者:なんたろう(女性)23歳 広島県
こんにちは。将来歯列矯正したいと考えているものです。
私は中学の時に茶碗におもいっきり前歯をぶつけてしまい、歯医者に行ったところ、ヒビが入っていると言われました。今は特に痛みはないです。
そこで質問ですが、ヒビが入っていても矯正はできるのでしょうか?
また、矯正中にヒビが広がったりしないか不安です。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:下前歯のヒビと矯正歯科治療
2015年4月12日(日)15:03:57
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
なんたろうさん、こんにちは!
ヒビが入った歯は、何か処置をされたのでしょうか?
もし、このヒビを治療されているようでしたら、痛みもなさそうなので、歯根に及ぶような大きなダメージにはなっていないと思います。
また、永久歯の細かいヒビは、それほど珍しいことではありません。
多分、矯正歯科治療を開始する前に、しっかりと検査すると思いますので、ぜひ早めに矯正歯科医にご相談下さい。
矯正歯科治療では、歯の表面に接着剤でブラケットという矯正歯科装置を装着しますので、ヒビを埋めることはあっても、ヒビが広がるという事はほとんどないと思います。また、歯の移動に障害になるほど大きな歯の外傷があるようであれば、これを解決してから歯の移動を行いますので、このヒビのために矯正歯科治療ができないということもないと思います。
また、解らない事があれば、書き込みお待ちしております。
矯正したが口のこんもり感が改善されない
2015年3月10日(火)10:30:54
相談者:ささ(女性)20歳 大阪府
歯列矯正して約2年たちました。現在ほぼ終わりかけの状態ですがあまり口のこんもり感が改善されてません(抜歯してます)
もともとそんなのに歯が出でいるというわけでさなく、下顎が小さめで上顎が大きめの下膨れで口の横からマリオネットラインにかけてふっくらしているような顔だちでした。当時はこれは歯が出でいるせいで、矯正すれば改善されると思ってましたが、ほとんど変化がないので、歯並びの問題ではなく、上顎じたいが出ているせいだと考えでるのですが、こういった場合はどのような手術が適応になるのでしょうか。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:矯正したが口のこんもり感が改善されない
2015年4月12日(日)14:48:49
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
さささん、こんにちは。ご自分の状態を良く観察されて、いろいろ調べられているようですね。担当医はどのようにお話しされているのでしょうか?
上下のあごという土台の上に、歯が乗っていますので、あご自体を外科手術で移動してしまうと、今度は歯並びが咬みあわなくなってします。従って、外科手術を行う場合には、外科手術を前提として歯の移動を行う必要があります。
このため、現在の矯正歯科治療を無視して、外科手術の方法を考えてもあまり意味がありません。
これまでの歯の移動と、これから行う外科手術の方法、上あごを引っ込めるのか?下あごを出すのか?ということも含めて、慎重な検討が必要です。
従って、担当医と一緒に考えてもらうのが、一番大切なことと思います。
担当医と話しをする前に、知識を蓄積しておきたいというお気持ちは立派ですが、その中途半端な知識が、担当医とのコミュニケーションを邪魔することになるかも知れません
最初に担当医とお話しをした上で、何か解らないことや、疑問があれば補足しますので、もう一度、書き込みお待ちしております。
タイトルなし
2015年3月5日(木)12:49:02
相談者:須藤亜衣(女性)20歳 栃木県
ストレート型の小さい歯にするのは可能でしょうか?
登坂広臣さんみたいな感じです。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
ストレート型の小さい歯に
2015年3月13日(金)01:27:59
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ご質問ありがとうございます。
キレイになりたいお気持ち良くわかります。
しかし、お顔や歯を拝見しないと、詳しいお話しをする事はできません。
ご近所にも日本臨床矯正歯科医会に入会されている矯正歯科専門医がいると思いますので、ぜひ矯正相談を受けてみてはいかがでしょうか?
ゴムがけ終了後
2015年1月20日(火)18:10:37
相談者:ぴーたん(女性)21歳 神奈川県
矯正治療を始めて2年が経ちました。歯並びもきれいになり、今月ゴムがけが始まりました。大体どのくらいでゴムがけは終わりますか?また、ゴムがけが終了後はどのような治療をしますか?
教えて下さい。はやく器具を外したいです…。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:ゴムがけ終了後
2015年2月16日(月)19:04:26
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ぴーたんさん、ご質問ありがとうございます。
歯の矯正治療の期間も2年を越えて、そろそろ仕上げの時期に入ったようです。
歯並びもだいぶ良くなったので早く装置を外したい気持ちは良く解ります。
しかし、矯正歯科治療では、歯を移動するよりも、移動した所に置いておく方が難しいです。
歯並びや咬み合わせを安定させるためには、上下の歯がしっかり咬み合っている事がとても大切です。現在の治療はそのための治療段階と思います。初診の状態や歯の移動量、治療経過を全く解らない私には、この程度のお答えしかできません。
ぜひ、担当医に現在の状況と今後の見通しについてお聞き下さい。口の中を見ながら今日の処置内容を考えている時よりも、今日やる事が決まって、ワイヤーを曲げていたり口の中の装置をいじっている時の方が話しやすいと思います。患者さんの方は、処置中は話しがしずらいと思いますが・・。もし、担当医が忙しいようであれば、お手紙を書いて後で読んでもらうと言うのも良い作戦です。
急速拡大装置で拡大中の前歯のぐらつき
2014年10月10日(金)12:01:07
相談者:うめきち(女性)43歳 岡山県
9歳の子供のことで相談させてください。
2ヶ月前に、急速拡大装置を取り付け、ネジを10回まわしました。
そして、今、またネジを14回まわすように指示を受け、10回まわし
終えたところで、前歯をさわってみたら動揺がありとても不安に
なりました。
病院に連絡したところ、すぐに抜けてしまうとかではないので、
来月の診察まで様子を見てくださいとのことだったのですが
心配です。
急速拡大装置をつけて動かしている途中なので、歯がぐらついて
いるのでしょうか?
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:急速拡大装置で拡大中の前歯のぐらつき
2014年10月25日(土)12:53:57
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
うめきちさん、こんにちは。回答が遅くなりごめんなさい。
さて、急速拡大装置で歯列弓を拡大しているようですが、側方への拡大でしょうか?
たまに、前方拡大(前歯部)の前方移動や臼歯部の移動に使用されてる場合もありますので、いちがいに急速拡大装置と言っても、装置のデザインで移動する歯やあごの位置が変わってきますので、お答えは難しですね。
担当医は日本矯正歯科学会の認定医か専門医の資格をお持ちでしょうか?
もし解らなければ、日本矯正歯科学会のHPに掲載されていますので、一度ごらん下さい。
我々、矯正歯科医の場合は急速拡大装置と言った場合は、上のあご自体の幅を拡大する急速上顎側方拡大装置を指します。この装置には樹脂製のプレートがついている場合と、プレートのないスケルトンタイプがあります。この急速上顎側方拡大装置は上の奥歯と側方歯を側方へ押して、歯を移動させずに上のあご自体の幅を拡大する装置です。
このため、この装置によって、前歯がグラグラになる事は直接的にはありません。
前歯がグラグラになる原因には、この装置以外に、一時的に上下の前歯が強く当たる場合があります。また、私の患者さんから受けた相談の中には、我々矯正歯科医から見れば、生理的な歯の動揺の範囲内と思われるものでも、矯正歯科治療を行っていることで歯に対する興味が盛り上がって、前歯がわずかに動くのを大変なことと勘違いして来院された方も何人かいらっしゃいました。
もし、心配であれば、日本矯正歯科学会の認定医か専門医の資格をお持ちの先生に一度ご相談されてみてはいかがでしょうか?このように、担当医だけではなく、他の専門医の助言を受けるのをセカンドオピニオンと言い、最近は特に珍しいことでもありませんので、ご活用下さい。
また何か解らないことがありましたら、書き込みお待ちしております。
歯の前方移動
2014年9月26日(金)15:32:39
相談者:はる(女性)23歳 北海道
はじめまして。
私は抜歯して矯正中なのですが、歯が後退しすぎていて毎日とても辛いです。
そのため歯をほんの少しでも前に出したいのですが、そのようなことは可能なのでしょうか。
他院に相談に行ったところ子供に使用するフェイスマスクを使うことによって2〜3mmくらいなら前に出すことはできるかもしれないと言われました。
ワイヤーでトルクコントロールを行い歯の傾斜角度を変える方法と、フェイスマスクで前方移動させる方法では違いがあるのでしょうか。
私としては少しでも歯列が前の方にくる可能性があるのであればフェイスマスクをしてみたいとおもっています。
今後どうしていけばよいのか不安でしかたありません、何か助言を頂けたら幸いです。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:前歯を後退し過ぎて毎日辛い
2014年10月25日(土)13:28:01
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
はるさん、こんにちは。毎日辛いのは、矯正歯科治療で歯を後退し過ぎたからだと断定されているようですが、本当に歯だけの問題でしょうか?もう少し、広い視野で、体調を診察してくれる口腔内科という診療科が、私の母校である北海道医療大学にあります。
この診療科の安彦先生は、通常の歯科の診療台で歯を見ながら話しをするのではなく、まず患者さんと向き合ってしっかりと話しをお聞きする所から始めます。私も師事している先生ですので、ぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか?
ホームページは
http://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~hospital/dental/counseling.html
少しずつでも快方へ向かわれる事を願っております。
子供の前歯2本ワイヤー
2014年9月25日(木)10:02:43
相談者:さみい(女性)40歳 東京都
初めて相談します。
9歳の娘、前歯2本のみ透明のブラケットでワイヤーをかけています。
前歯2本の両脇はまだ生えていなく、抜けている状態です。
1週間に1度の調整で、現在2回目に調整に行ったところです。
2回目後、2日で前歯のすき間は埋まり、ぴったりくっついていました。
ですが、昨夜、歯磨き時にみると、ワイヤーが斜めになっていて、ブラケットも上部が外れてる?ような感じになっており、
揃っていた前歯も元のように戻り、更にねじれた感じになってしまいました。
本日は歯医者さんがお休みで、次回の予約は3日後です。
きっと、次回行った時にワイヤーをつけ直し、またすぐ前歯が揃ってくるのだろうと思いますが、
その日までそのままにしておいて大丈夫なのでしょうか?
ワイヤーも動いてしまう感じです。
前歯もワイヤーかける前より、ねじれが出てるような気がして、不安です。
アドバイスよろしくお願いいたします。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:子供の前歯2本ワイヤー
2014年10月25日(土)12:21:44
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
さみいさん、ご質問ありがとうございます。なかなかタイムリーにお答えできずに恐縮です。きっと、今ごろは、すでに解決されていることと思いますが、一応回答しておきます。
週に一度の調整のようなので、矯正歯科の専門医での治療ではないかも知れませんね。
奥歯と前歯2本だけに装置を装着しているようなので、どうしても装置が不安定で、破損が多いのは仕方ないことと思います。
書き込みを拝見すると、かなり早いスピードで歯の移動を行っているようなので、装置の破損による歯のあと戻りする方向への移動よりも、歯の根などに悪影響がないのかどうか心配ですね。
もし、担当医が矯正歯科医でないのであれば、一度、日本矯正歯科学科の認定医か専門医の資格を持つ先生にご相談してみて下さい。また、解らない事があれば、書き込みお待ちしております。
保定期間で歯が動いた場合治してもらえますか
2014年9月16日(火)12:59:17
相談者:みちみち(女性)42歳 岡山県
小5の娘が2年前から矯正しています。歯を広げる装置をしたあとに一年弱ブラケットで動かしてキレイにならんだのでブラケットをはずしてリテーナーで保定期間に入り毎月通っているのですが12才臼歯が生え始め歯を押し犬歯が動いたりと歯がズレています。治してと訴えたところ、そこの病院は1期と2期に矯正を分けているので2期としてまた新たに契約して(また新たに費用がかかります)じゃないとブラケットをつけないといわれました。通っていて言われる通りにしてきたのにこんなことあるのでしょうか?
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:保定期間で歯が動いた場合治してもらえますか
2014年9月20日(土)23:52:15
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
みちみちさん、こんにちは!みちみちさんから見れば、とても理不尽な事を言われているように思われるのは無理もありません。担当医からは、乳歯の残っている時に行う抑制矯正治療(1期治療)と第二大臼歯まで生え揃ってから行う本格矯正治療(2期治療)がある事は、治療開始前にお聞きになっていないでしょうか??
本来、矯正歯科治療は第二大臼歯までの永久歯の歯並びと咬み合わせを整えるのが、大きな治療目標です。しかし、第二大臼歯(12歳臼歯)が生え揃ってからでは、治療できなくなってしまうものがあります。例えば、上のあごの幅を広げる治療です。上あごの幅を広げる必要がある場合には、上あごのちょうど真ん中にある正中口蓋縫合という上あごの左右の骨の継ぎ目が閉じてしまう前の小学生のうちに治療をしなくてはなりません。
みちみちさんのお子さんの場合には、この上あご自体の幅を広げたのか?それとも上の奥歯を外側へ移動したのかは、良く解りませんが、この治療は抑制矯正治療(もうこれ以上悪くしない治療)で行うべきことです。
抑制矯正治療(もうこれ以上悪くしない治療:1期治療)が必要な状態としては
1.上下のあご自体の位置がズレている場合
2.歯並びのせいであごを前後左右にズラして咬まないと咬めない場合
3.舌を突き出したり、口で呼吸する、指しゃぶりや爪咬みなどの悪習癖
上記の3つに該当する場合には、抑制矯正治療(もうこれ以上悪くしない治療:1期治療:早期治療とも言う)が必要になります。この治療は、放置するとさらに症状を悪化させてしまったり、歯を抜かなくてもできそうな不正咬合も歯を抜く必要が出て来る時に行います。しかし、治療の目標が限定されるため、この治療を行ったからと言って本格矯正治療(2期治療:仕上げの治療)が必要なくなるというワケではありません。
みちみちさんの場合は、この抑制矯正治療(1期治療)と本格矯正治療(2期治療)を混同されてしまっているようです。しかし、1期、2期と言う言い方は、治療の内容が良く解らないために、患者さんにすれば混同しても仕方のない事と思います。
抑制矯正治療(1期治療)と本格矯正治療(2期治療)の間の期間を「保定期間」とお書きになっていますが、この期間は歯が生えて来るのを待っている期間で、抑制矯正治療の結果を保っておく期間ではありません。
通常、我々矯正歯科医の場合には、治療を開始する時に上記の治療の違いと、必ず本格矯正治療が必要という事をご説明して納得していただいてから治療を開始しているハズです。もしかすると、みちみちさんの担当医は矯正歯科医ではないのかも知れませんね。
料金の方も、通常は抑制矯正治療と本格矯正治療は別々にいただくのが普通です。
ただ、永久歯が生え揃っていない段階で抑制矯正治療を行って、ある程度良くなると、通院されななる患者さんもたくさんいらっしゃいます。これらの抑制矯正治療しか受けないで、やっぱり歯並びに問題が生じた子が大人になると「小さい頃に矯正していたのにまた悪くなった。あそこの医院に行っても治らない」と言われてしまいます。実際に、このように訴えて「先生は治せますか?」と当院に来院する大人の方はたくさんいらっしゃいます。
結局、矯正治療を途中で止めてしまうと、きちんと治らないことになります。
このため、私の診療室の場合は、この抑制矯正治療(1期治療)と本格矯正治療(2期治療)を分けていません。これが、最後までしっかり治療を終わらせることのできる方法です。患者さんにすれば、最初から数年先の治療費を払うのは不安だと言われる方もいらっしゃいますが、最後までしっかり治療するためには必要と考えています。
残念ながら、みちみちさんのお気持ちを静める回答にはなりませんでした。
申し分けありません。また、何か解らない事があれば、書き込みお待ちしております。
ありがとうございました。
2014年9月23日(火)13:17:39
返信者:みちみち
早速、丁寧な回答を頂きありがとうございました。
内容を熟読し、よくわかりました。
娘が通っている矯正歯科は回答されているようなシステムだと思います。ただ私達に対する説明不足から私が誤まった認識をしていたようです。
私は矯正をして保定期間に入っていると思っていたのですが
それまで夜に寝ている間に装着しておくリテーナーのようなものはブラケットを外してからしばらくは装着していましたがもうしなくてもいいと早い段階で言われたのです。だからおかしいと思いましたし、そもそもリテーナーではないのかもしれないと回答を見て思いました。
次回の診察日に今後の治療方針をよく聞いてきます。
ありがとうございました。
カテゴリ:
■
【お母さんからの質問】
■
治療開始前の質問
■
永久歯に生え替わってから
受け口の第二期治療の時期について
2014年4月23日(水)18:41:41
相談者:ともぞう(男性)13歳 北海道
この春中学二年生になった息子の矯正について相談させてください。息子は受け口で小学2年から矯正を始め、前歯のかみ合わせを直し、歯を並べるスペースを作るための拡張、フェイスマスクなどを使い順調に進んできたと思います。現在は三ヶ月に一度経過観察中です。ですが先日、レントゲン(年一回)の結果、顎の成長は見られないのでそろそろブラケットをつけると言われました。今まで何も不安なくおまかせしていたのですが、私自身受け口で遺伝によるものだと思いますし、男の子なので身長はまだまだ伸びると思うので、このまま経過観察をしていただきながら身長が止まってから装置をつけると考えていたので担当医のお話に戸惑っています。
今回のレントゲンの結果では顎の成長はなくてもまた一年後のレントゲンの時には成長してるのではと不安です。
お聞きしたいことは以下の4つとそれ以外にもアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
1 今、装置を付けるメリットはあるのか
2 もしつけた後で顎が成長してきたらどうなるのか
3 付ける時期をこちらが希望してもよいのか
4 受け口の場合の最適な装置を付ける時期は?
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:受け口の第二期治療の時期について
2014年6月4日(水)14:38:39
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ともぞうさん、的確なご質問ありがとうございます。
骨格性の反対咬合の治療には、おっしゃるように下顎の成長に対する評価が非常に重要です。このため、治療は成長の評価を行いながら、仕上げの時期を見定める必要があります。
身長の伸びだけ見ると、女性の場合は小学校5年生から6年生にかけて身長の伸びのスパートがあり、中学校に入ると徐々に成長量が低下し始め、高校生になるとほとんど身長の伸びがなくなるのが通常です。
しかし、男性の場合には、小学校6年生くらいから急激に身長の伸びるスパートが始まり、中学校1年生、2年生あたりでピークを迎える子が多く、女性より1年から3年も遅く急激な成長が始まります。また、男性の成長のピークにはかなり個人差があり、高校生になってから急激な身長の伸びのある子も少なくなく、大学生になっても、まだ身長が伸びている場合もあります。私の経験では、19歳を越えてから、下顎の成長のために治療した咬み合わせが、また反対咬合へ戻ってしまった症例も大学病院で経験しております。
このように、男性の成長のピークにはばらつきが多く、20歳近くまで身長が伸びる場合がある事が、ともぞうさんの最もご心配な点と思います。
下あごの成長はこの身長の伸びに少し遅れてほぼ連動して起こる事が報告されていますので、単純に考えれば、成長が終わる20歳を待って仕上げのマルチブラケット治療を行うのが理想的かも知れません。
しかし、小学校2年生から治療を始めて、20歳になってから仕上げのマルチブラケット治療を行う事を、ご本人とご両親の納得が得られる場合の方が少ないのではないでしょうか?可及的に治療期間を短くすることも、我々矯正歯科医の重要な仕事です。
さらに、急激な下あごの成長のコントロールはそれほど簡単なことではなく、むしろそれ以前の小学生の時期に、成長のピークを予測して上下のあごの成長を正常な軌道にのせるという準備の方が大きな意義があると考えています。
つまり、成長の途中であっても、積極的に歯車をガッチリと噛み合わせるようなイメージで、しっかりと咬める上下の歯の咬合(咬み合わせ)を整え、上下顎の成長のバランスをとるという考えも非常に有意義なことと思います。
ここまでお読みいただければ、中学校2年生の男性でも、咬合を整える意味があることをご理解いただけるのではないでしょうか?
どの時点で、矯正歯科学的な歯の移動を行って、成長に介入するのか?
マルチブラケット治療は単に仕上げという意味だけでなく、残ったあごの成長のバランスを整えるとるという意味の方が大きいという事をご理解下さい。
1 今、装置を付けるメリットはあるのか
>今後のあごの成長を正常な気道にのせるために、緊密な咬み合わせを作ることには、大きな意味があります。
2 もしつけた後で顎が成長してきたらどうなるのか
>もちろん、そういった事態もあり得ます。しかし、現時点でマルチブラケット治療を行わなくても、同じ結果となるでしょう。むしろ、そのような事態を回避するために、タイミングを計ってマルチブラケット治療を行います。残念ながら、今回行ったマルチブラケット治療の結果が維持できなければ、下あごの成長の終了後に再治療を行います。この再治療の中には、外科的矯正治療も含めて検討する必要があります。
3 付ける時期をこちらが希望してもよいのか
>もちろん、患者さんの希望はどんどんお聞かせ下さい。しかし、担当されている矯正歯科専門医の知識と経験に基づいた判断を妨害しないようにお願いします。
4 受け口の場合の最適な装置を付ける時期は?
>一概に判定するのは非常に難しいです。患者さんの症状によって、下あごの成長方向、成長のピークと成長量、歯とあごの大きさのバランスを判定して、患者さん個々に判断する必要があります。
以上、長くなりましたが、また解らないことがありましたら、書き込みお待ちしております。
カテゴリ:
■
【お母さんからの質問】
■
矯正治療中の質問
矯正wo
2014年3月7日(金)13:03:05
相談者:矯正やめたい(男性)50歳 千葉県
子供を矯正歯科にお願いして歯列を整えていただきました。
その後落ち着くまでということでしたので、2年ほど続けました。
この間特に変化はありませんでした。
子供が中学生になり、精神的苦痛と約束の期間を過ぎたので、矯正を止めたいというので先生に相談したところ、準備が必要なので2ヶ月後に外すということになりました。
ところが、2ヶ月経つと理由も告げられずに外せないと先生が言い出しました。
どういえば外してもらえるのでしょうか。
もしくは、他の歯科医院に行けば外してもらえるものなのでしょうか。子供が精神的苦痛を感じていますし、当初の治療予定期間は過ぎていますので、治療を中止したいのですがどうすればよいのでしょうか。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:矯正を止めたいが矯正装置を外してくれない
2014年3月21日(金)13:36:12
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
矯正やめたいさん、こんにちは。書き込みの内容からは、どのような矯正治療をどの程度の期間をかけて行ったのか良く解らないので、一般論しか言えないですね。
担当の先生は矯正歯科専門医でしょうか?それとも矯正もやっている一般歯科の先生でしょうか??矯正歯科専門医以外の先生のお考えは解りませんので、矯正専門医の場合に限ってお答えします。
お子様の現在の年齢は、中学生になってから装置を外したいと言うことは、中学校1年生か2年のようです。この時期の男の子は1年に10cm近く急激に身長が伸びる時期でもあり、第一大臼歯の後方に新たに第二大臼歯が生えて来る時期です。
身長が急激に伸びる時期には、下あごも大きく成長し、さらに下あごの動きの支点となるあごの関節に近い所に、2番目に大きな臼歯が生えて来る時期に重なっているので、咬合が非常に不安定になる時期と言えます。
つまり、これまで治療して来た結果が崩れてしまったり、反対咬合の場合には再発する時期にあたります。このため、私の場合には身長の伸びがある程度落ち着く中学生一杯は診せていただくのが普通です。
また「精神的苦痛」と言う言葉が頻繁に出て来ますが、当院の患者さんについて言えば、ほとんどの子は「嫌だった歯並びが治って嬉しい」「顔の形がスッキリして美人になった」「口元が引っ込んで口が閉じやすくなった」「苦労して治したので歯だけは自慢できる」と言っていただける方がほとんどです。歯並びや咬み合わせを治すという「目的」のために頑張っているワケですから、その方法である「矯正装置」イコール「精神的苦痛」と言われてしまうと、この方の治療はしない方が良かったと私は思ってしまいます。治療した結果の「歯並び」や「咬み合わせ」「口元」よりも、矯正装置の方が感心があるワケですから、とても空しい限りです。
結局、矯正を止めたいさんは、早く矯正装置を外して欲しいのでしょうから、担当医には「治療結果には満足していますので矯正装置は外してください」と言ってみてはいかがでしょうか?多分、担当医としては「ここで外すリスクについてご説明したとおりですが、後戻りや第二大臼歯の問題の責任については、当院では負うことができません。それでも親御さんの責任で装置を外しますか?」と聞かれると思います。
これまで治療してきた治療結果の一部か全部が失われる可能性がありますが、それでも良いのであれば、私の場合はその由の書面にサインをいただいて、治療を終了します。しかし、現在の状態をできるだけ、悪くならないように、保定装置は装着した方が良いと思います。
また、他院で矯正装置を外すことができるか?というご質問ですが、少しでも矯正治療の知識のある先生であれば、断られると思います。なぜなら、装置を外した後の歯並びや咬み合わせの責任が取れないからです。ましてや、まだ成長期の子ですから、なおさらです。
矯正を止めたいさんの担当医も、何かの理由があって、装置を外すのを延ばしているものと思いますので、ぜひ良く話しを聞いて見て下さい。私がここで書いた予備知識があれば、きっと納得の行く理由があると思います。矯正治療は期間も長く、費用も100万円前後で、患者さんの苦労も確かに多いと思います。治療の最後で、つまづく事のないように、冷静な対応をお願いします。また、解らないことがありましたら、書き込みお待ちしております。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療中の質問
歯列矯正時のゴム掛けに付いて
2014年3月5日(水)16:39:03
相談者:サリー(女性)16歳 海外
私は就寝時だけゴム掛けをして居ます。
歯列矯正を初めて5年目です。
ゴム掛けは、日中もして居た方が良いのでしょうか
回答宜しくお願い致します。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:歯列矯正時のゴム掛けに付いて
2014年3月20日(木)20:31:10
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
サリーさん、こんにちは!
矯正歯科治療で使うゴムの使用時間についてのご質問ありがとうございます。
さて、現在お使いのゴムの効果は、ゴムの強さ × ゴムの使用時間 × 使用頻度と、おおむねお考えくださって結構です。
担当の矯正歯科医はサリーさんの歯の状態を考えて、様々な指示を出されていると思います。ただし、担当の先生が専門医であればの話しですが。
私の場合は
1.就寝時のみ装着
2.帰宅してすぐ装着し、歯を磨く時と食事のみ外す。
3.できれば昼間もゴムを装着し、歯を磨く時と食事のみ外す。
4.昼も夜もゴムを装着し、歯を磨く時と食事のみ外す。
5.昼も夜もゴムを装着し、歯を磨く時のみ外し、食事の時もできるだけ装着する。
上記の5種類くらいのゴムの装着パターンがあります。
また、ゴムの種類にも数種類あり、ゴムの直径は
5/16インチ、1/4インチ、3/16インチ (/は分数)
の3種類です。ゴムの太さは
3.5オンス、4.5オンス、6.5オンス
の3種類を使い別けています。
これらの、ゴムの装着時間と直径と太さを患者さんの症状に応じて選択して、患者さんへゴムの使用をお願いしています。従って、患者さんがゴムの使用時間を勝手に変更するのは危険です。
想像ですが、サリーさんは、治療も5年にもなるし、頑張ってゴムを長い時間した方が早く治療が終わるのではないかと思って私へご質問されているものと思います。そのお気持ちは、担当医としては涙が出るほど嬉しいと思いますので、ぜひ担当医へも「 ゴム掛けは、日中もして居た方が良いのでしょうか?治療が早く終わるのであれば、協力しますよ!」と言ってみてください。
サリーさんの矯正歯科治療が最良の結果で終われる事を願っております。
また、解らないことがありましたら、書き込みお待ちしております。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
矯正治療終了後の質問
矯正後の親知らず抜歯について
2014年2月13日(木)16:08:13
相談者:廣瀬美佐(女性)39歳 大阪府
よろしくお願い致します。
三年前にワイヤーを外し、今でもリテーナーをつけて寝ています。
先週、検診で、『下の親知らずが二本とも歯茎の中で真横に寝ているので抜歯を』との事で紹介状を書いていただきました。
(上の親知らず二本、奥歯四本は矯正前に抜いています。)
せっかくきれいに並んだ歯が親知らずの抜けたところに向かって倒れていかないのでしょうか。
子供たちを産み終えてからの矯正だったので、年齢的に新しい骨もできるのに時間もかかると伺ったので、余計に『倒れるのでは!?』と心配です。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:矯正後の親知らず抜歯について
2014年3月20日(木)17:41:29
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
廣瀬さん、こんにちは。ご質問ありがとうございます。
歯を移動する治療は3年前に終了しており、現在は保定中のようですね。
治療は、上の親知らず2本と奥歯4本と記載されていますが、奥歯とは第一小臼歯のことでしょうか?それ以外の奥歯なのでしょうか??
いずれにしろ、下の親知らずは抜歯しないで、動的な矯正治療は終了されたようです。
さて、下の親知らずの抜歯によって、せっかく並んだ歯が、親知らずを抜いた場所へ移動してしまうのではないか?とのことですが、その心配はありませんのでご安心下さい。
むしろ、現在、歯茎の中で真横に寝ている親知らずを放置することで、いつこの部分が腫れて、痛みが出るか解らない状態かも知れません。さらに、最悪の場合は、この埋伏している親知らずとその前方の第二大臼歯が接触している部分が虫歯のようになって、親知らずばかりでなく、この第二大臼歯までダメになってしまう可能性があります。
当院で7年間勤務していた歯科衛生士も、勤務3年目から2年間、上下左右の第一小臼歯を抜歯して歯並びと前歯を後退する矯正治療を私が行いました。治療後は、廣瀬さんと同じような症状だったので、下の親知らず2本の抜歯を勧めましたが、特に自覚症状もなかったので、抜歯を先送りにしておりました。
矯正治療終了後3年目には結婚されて当院を退職し、翌年にはめでたく第1子を御出産され、矯正治療終了後6年目の昨年9月には第二子を御出産されました。実はこの第二子の生まれる1か月ほど前に「先生!親知らずが痛くなって来た!!」と電話がありました。しかし、いつ生まれるか解らない状況の中での外科処置はできません。また、妊娠に影響する可能性のある抗生物質や鎮痛剤も使用できずに大変苦労したようです。出産した後も、授乳の関係から使用できる薬も限られ、その間に親知らずの前方の第二大臼歯も虫歯になってしまい、とても後悔しているようです。
さらに、上の親知らずはすでに抜歯されているのですから、下の親知らずが、たとえ正常に生えて来たとしても、反対のあごに咬む歯は無いわけです。このような歯を不労歯(ふろうし)と言います。
確かに真横に倒れている親知らずの抜歯は、術後にお顔が腫れたり、痛みはがあったり、場合によっては一時的に口が開きずらくなったり、口腔外科で入院して処置を行う必要があったりと大変ですが、上記の歯科衛生士さんの例からも、ぜひ抜歯しておいた方が無難と思います。
勿論、私がお口を拝見したワケではないので、詳しい抜歯の理由の御説明は、担当医から直接お聞き下さい。当院の歯科衛生士のように知識があっても、抜歯は嫌なものです。ぜひ、このまま抜歯しないデメリットと抜歯するデメリットを比較して、担当医とよく御相談の上、賢明なご判断をお願いします。
また、解らない事がありましたら、書き込みお待ちしております。
回答が遅くなりゴメンなさい。
どうもありがとうございました。
2014年4月1日(火)10:57:17
返信者:匿名
大変分かりやすい説明をどうもありがとうございました。
担当の先生も同じ事をおっしゃっておられたので、抜歯の予約はもういれているのですが、『倒れるのでは』という気になってきて質問させてもらいました。
その心配はないという回答を頂き、ホッとしています。
担当の先生も質問に丁寧に答えてくださる先生なのですが、私の性格上、面と向かうと緊張してしまい、質問したい事が飛んでしまいます。
衛生士さんの体験談もとても参考になりました。痛みもないうちから怖い事をするのは気がひけていたのですが、早く抜歯したい気にさえなってきました。明日が抜歯の日なので回答いただけて本当によかったです。
お忙しい中、丁寧な御回答をどうもありがとうございました。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
治療開始前の質問
マウスピース矯正について
2013年11月21日(木)11:28:38
相談者:華(女性)26歳 北海道
歯並びでずっと悩んでいましたが、今矯正を考えています。
私の場合、上顎左1番右1番が少し出ていて左2番右2番は引っ込んでいる?感じでどちらも1番に重なっています。
左3番右3番は八重歯で、いわゆる乱ぐい歯?ではないかとおもいます。
これはマウスピース矯正での治療は可能でしょうか?
上顎のみ治療の場合量顎よりも費用はかからないでしょうか?
また色々調べていて、デンタルローンがあると知りました。こちらはどこの医院でも可能なのでしょうか?
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:マウスピース矯正について
2013年12月27日(金)18:53:45
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
華さん、こんにちは。申し分けありませんが、華さんのご説明でマウスピースでの矯正歯科治療が可能かどうかは判定できません。
上の前歯がデコボコで犬歯の八重歯もあるようなので、あごに対して歯が大きい事が原因で起きているように思います。このため、マウスピース矯正で現在の歯並びを何も考えずに真っ直ぐに並べてしまうと出っ歯になってしまうかもしれません。
しかも、上だけの矯正治療をお考えのようですが、上の前歯だけが出てしまうので、前歯でものを咬めなくなってしまうかも知れません。
したがって、まず矯正装置を選択するのではなく、
・なぜ歯並びが悪くなっているのか?歯が大きいのか顎が狭いのか?
・顔全体に対して、前歯の位置は現在のままでよいか?
・咬み合わせの深さはどうか?浅すぎたり、深すぎたりしないか?
・上下の顎の位置に異常はないか?
・しっかり咬み込むエラの張ったタイプのお顔か?または、あごが細く、咬む力も弱い細面のお顔か?
・舌の機能や呼吸など悪習癖はないか?
上記のような検査と診断を行い、もっとも適切な治療の方法を選択する必要があります。
矯正治療は美容ではありませんので、私ども矯正歯科医は歯科医師免許で治療を行っています。矯正治療はとかく、美容室で髪型や色を決めたり、ネイルサロンと同じようにお考えの方もいらっしゃいますが、まったく違います。
また、マウスピース矯正もたくさんの矯正装置の中の一つです。
適応症の患者さんにとっては、非常に目立たなくて簡単で便利な装置です。
マウスピース矯正には適応症があり、治療に使用できる症状は、それほど広範囲ではありません。このため、矯正歯科医による診断が必要不可欠です。
装置自体は非常に簡単なものですから、歯医者であれば技工所へ製作を依頼することができますし、実際に歯の移動を行うこともできます。
しかし、その方の治療に使用して良いかどうかの診断は簡単ではありません。マウスピース矯正の適応症でない患者さんに使ってしまうと、前歯が咬み合わなくなってしまったり、治療する前より出っ歯になってしまったり、一時的には良くなっても、またすぐに再発してしまうなどの副作用が発生する事があります。
ネット上では良いことばかりを並べたてたサイトもありますので、そのようなサイトには充分ご注意下さい。そのようなサイトをお持ちの方は、実際にはあまり治療をされた経験がない方と思います。
マウスピース矯正のような簡単に見える治療でも、しっかりとした矯正歯科医のもとで治療を受けた方が良いと思います。
ぜひ一度、お近くの矯正歯科医で話しをお聞き下さい。矯正歯科医の選択の基準は、日本矯正歯科学会の認定医以上を取得され、日本臨床矯正歯科医会のメンバーであれば、なお安心です。
また、解らないことがあれば、書き込みお待ちしております。
カテゴリ:
■
【お母さんからの質問】
■
永久歯に生え替わってから
■
矯正治療終了後の質問
骨格性反対咬合 二期矯正について
2013年11月11日(月)11:56:21
相談者:ロン母(女性)43歳 福岡県
16歳男子の反対咬合二期矯正についてご相談致します。
息子は一期矯正を8歳から開始し、・上顎拡大・チンキャップ・マルチブラケットの治療を15歳で終了しました。
2〜3年で終了予定が中一で骨格性反対咬合が認められ、生え変わりが中三までおよび、7年間動的矯正治療を行ってきました。
矯正後の状態は
・顎の出方+9度・右上下6〜8番の噛み合わせが歯1本ずれている
・顎のずれにより、上正中線が右側にずれている。
以上の状態から、直ぐに二期矯正に入るように言われました。
息子は一期矯正が長期になったことは負担で、今は不便を感じていないので、できれば二期矯正はしたくないと言っています。
そこで質問なのですが、
1.本人に違和感がないので、二期矯正はせず一期矯正終了の状態で保定に入ることはできないのでしょうか?
2.仮に二期矯正をするとしても、16歳男子成長期後半の時期は適切なのでしょうか?(まだ身長は伸びています)
ご回答ををいただけましたら、大変有り難いです。
どうぞよろしくお願い致します。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:骨格性反対咬合 外科矯正治療について
2013年12月27日(金)18:14:09
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ロン母さん、こんにちは!8歳から矯正治療を開始され7年間治療を行って来たようですが、下あごの成長が非常に強く、やはり下あごの手術を行って最終的な仕上げを行う事を担当医にすすめられたようですね。書き込まれている症状から判断すると、かなりシビアな骨格性下顎前突のようです。
ロンさんの息子さんのように、小さい頃からできる限りの抑制的な治療を行ってきても、下顎の過成長をどうしても抑えきれない骨格性の要素の強い患者さんが、私の場合は100人に1人か2人いらっしゃいます。
さて、一つご質問の中の言葉を訂正させて下さい。ロン母さんが「二期矯正」と書いておられるのは、「外科矯正治療」ではないでしょうか?通常「二期治療」というのは、永久歯が生え揃ってから全体の歯にマルチブラケットを装着して行うものを言います。したがって、マルチブラケットはすでに1度行っているワケですから、今回の治療は外科矯正を示しているものと思います。間違っていたらゴメンなさい。
さて、最初のご質問ですが、このままの状態でしばらくおいても良いかとのことですが、ご本人やご家族が治療に賛同していただかなくては治療はできません。もし、これ以上の治療を望まないのであれば、ハッキリと担当医にお申し出下さい。
また、この次の治療しなくても現在の状態が維持できるかというご質問であれば、今後の成長によって、反対咬合がさらに悪化する可能性があります。男の子の場合は高校生になっても身長がすこしずつ伸びるので、この時に下あごも大きくなってしまうからです。
ロン母さんが「二期治療」と表記されている「外科矯正治療」は、下あごの成長が終了してから外科手術を行います。このため、外科手術は大学生になってから行った方が安全と思います。これは、外科的にあごの位置を修正しても、成長によって反対咬合が再発するのを防止するためです。
外科矯正で下あごの手術を行う前に、術前矯正治療と言って、あごの骨自体を移動した後に、しっかり咬む歯並びと咬み合わせを作っておく必要があります。この術前矯正にも1年から1年半かかりますので、手術を行う時期から逆算して、術前矯正を開始する必要があります。
担当の先生は矯正歯科専門医でしょうか?
私も推測を交えて回答させていただいておりますので、一度、お近くの矯正歯科医で話しをお聞き下さい。矯正歯科医の選択の基準は、日本矯正歯科学会の認定医以上を取得され、日本臨床矯正歯科医会のメンバーであればなお安心です。
また、解らないことがあれば、書き込みお待ちしております。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
永久歯に生え替わってから
■
矯正治療終了後の質問
中断、再開
2013年9月5日(木)18:49:53
相談者:ぬー(女性)17歳 大阪府
小学2年〜中学1年の初め頃まで矯正をしていました。
しかし、中学生活がハードになり、やむ終えず矯正を中断しました。
現在、私は高校3年なのですが、多少は揃っていますが、まだガタガタの部分があります。八重歯もあります。大学生になれば再開したいと思うのですが、抜歯の必要性もなく2年の治療と考えた場合、どのくらいの費用が必要なのでしょうか?アバウトで構いません。教えてください。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:中断、再開
2013年11月5日(火)11:37:07
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ぬーさん、こんにちは!お答えが遅くなってゴメンなさい。
中学校1年から高校3年生まで約6年間のブランクがありますが、ぜひ以前治療されていた先生と相談されるのが、もっとも解りやすいと思います。
少し行きずらいかも知れませんが、私の場合は大歓迎です。
実際に私の患者さんでも、ご家庭の事情で小学校3年生で治療を中断した方が、先日大学生になってから治療を再開したいというこで来院していただきました。
担当医の私としては、かなり嬉しかったですよ!!
さて、気になる料金の事ですが、これは最初の契約しだいで、今後かかる費用はかなり異なると思います。以前通院していた先生に相談してみて下さい。まずは、精密検査を行って、今後の治療方針をしっかり立てて、料金の事もしっかり教えてもらえると思います。今度こそ、最後まで治療できるようにしたいものですね。
あまり役に立つ回答ではなくて、申し分けありません。
また、心配な事がありましたら、書き込みお待ちしております。
カテゴリ:
■
【本人からの質問】
■
治療開始前の質問
■
永久歯に生え替わってから
差し歯による見た目の歯並びの改善
2013年6月4日(火)18:36:32
相談者:あまねね(女性)17歳 東京都
私の犬歯2つは他の歯の列より上から生えており前方に飛び出している状態で、よく上唇に引っかかり傷をつけてしまいます。まさにドラキュラのような歯です。前歯は大きくて平たくそれも前方に出ていて、歯型が[←このような形になります。矯正も考えましたが見た目だけで良いので一刻も早く歯並びを治したく、もし今の私の歯が綺麗に並んだとしても前歯は大きすぎその両隣の歯は小さすぎ犬歯は鋭すぎるため見た目は良くならないと思います。私は虫歯になったことがなく、何本も削ったり抜いたりするのはもったいないような気もします。しかし矯正をしている時間がありません。そこで陶器の歯を被せる治療を受けたいとのです。その際に犬歯は抜いてしまって前歯4本にセラミックを被せて見た目を揃える(つまり前歯の数が2本減ってしまいます)ことは出来ますか?それとも、犬歯だけまず矯正するしかないのでしょうか?そして下の歯も少し並びが悪いので、差し歯にしようと思うのですが上下の前歯が陶器の差し歯だと割れたりなどの危険性はありますか?また、下の歯並びはあまり酷くないので、矯正で時間がかかっても耐えられますが上を矯正しない場合はしない方が良いでしょうか?
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:差し歯による見た目の歯並びの改善
2013年6月6日(木)14:56:28
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
あまねねさん、歯並びのお悩みのご質問ありがとうございます。
ご質問が複雑なので、箇条書きにまとめさせていただきました。
ご希望は下記のようになると思いますが、いかがでしょうか?
1. 見た目だけでも早く歯並びを治したい。矯正している時間がない。
2. 自分の前は形が悪くて綺麗に並んでも見た目は良くならないと思っている
3. 歯を削ったり抜いたりするのはもったいない
4. 陶器の歯を被せる治療がしたい
5. 左右の犬歯を抜いて前歯を被せる治療は可能か?
6. 上下の前歯を差し歯にすると割れる危険はあるか?
7. 下はあまりひどくないので、矯正しても良い
8. 上を矯正しない場合は下の矯正をしない方が良いか?
まず、現在のあまねねさんの症状ですが、書き込みから想像すると、あごに対して歯が大き過ぎて歯並びが悪い「叢生」と言われる典型的な状態のようです。さらに、下よりも上で歯並びの悪さが目立つようです。この理由は、上のあごの幅が狭いタイプの上顎前突の傾向がある方か、下あごの大きい下顎前突の傾向がある場合もあります。
上の歯並びがとても気になっており、できるだけ早く治したいというお気持ちと、治療の方法について、ご自分でとても熱心に調べられたのは良く解ります。
ただ、少し間違っているのは、「見た目だけでも」というのは考え直した方が良いと思います。見た目だけでも、短期間で、とりあえず、とりあえず・・。という考え方はこれからのあまねねさんの一生を考えると、後でとても残念な結果になると思います。
歯は人に見せるためにあるワケではありません。きちんと食物を美味しく食べる事ができるようにするのが一番の治療の目的です。さらに、あごの関節や筋肉の調和をとりながら、口元の形を決定するのにも歯の位置は大きく関連しています。歯並びは気になっているようですが、口元はどうですか??
また、歯を削ったり抜いたりするのはもったいないと思いながら、左右の犬歯を抜いて 陶器の歯を被せる治療がしたいということですが、 歯を抜くのであれば、犬歯ではなくその後ろの同じような形の歯が2本ある第一小臼歯です。犬歯はコーナーにある三角形の根が一番長い歯で、四隅に1本づつしかありません。今は尖っていて飛び出ているので邪魔でしょうが、モノを咬む顎の動作をガイドするために、とても大切な役割のある歯です。こんなに重要で1本しかない歯を簡単に抜いてしまって良いですか??
ご自分の歯は、形が悪くて綺麗に並んでも見た目は良くならないと思っているようですが、正常な位置にないからそう見えるだけで、私がこれまで治療して来た患者さんで、綺麗に並べても見た目は良くならなかった患者さんは一人もいませんよ!
ぜひ一度、矯正歯科の専門医にご相談ください。あまねねさんと同じような歯並びで、治療の終わった患者さんの治療経過と治療結果を見せてもらえると思います。ただし、看板に矯正歯科と書いてあってもダメです。ネットで「日本矯正歯科学会」と「日本臨床矯正歯科学会」のサイトから、お近くの先生を検索して下さい。この中で日本矯正歯科学会の「認定医」を持っている先生が矯正歯科治療をできる最低限の資格です。「専門医」という資格を持っている先生は、どんなに難しい治療もほぼ安心です。さらに、日本臨床矯正歯科学会のメンバーであれば、なお安心です。
歯とは一生のお付き合いです。ぜひ最高の治療結果が得られるように、慎重に治療方法を選択して下さい。17歳と言えばまだまだ人生これからです!!二十歳になった時に自信を持って大きな笑顔で笑えるように頑張って下さい。
削除するメッセージにチェックを入れて パスワードを入力して「削除する」を押してください
※
既に回答された相談は削除することができません。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
…
最後
一致する相談が
832件
見つかりました。
現在
21件目
から
40件目
を表示しています
ご利用規約
個人情報保護方針
運営者情報
Copyright (C) ドクターぷらざ矯正歯科サーチ All Rights Reserved
www.dp-kyousei.net