歯科医院検索はこちら>>
矯正歯科検索
歯列矯正情報
矯正歯科相談掲示板
歯科予約システム
歯科ホームページ作成
ドクターぷらざ矯正歯科サーチでは、口コミによる矯正歯科の検索、予約、
歯科医師による相談
のほか、
歯列矯正や歯並び
に関するさまざまな情報を提供しています。
歯科相談掲示板を検索
相談一覧
相談投稿
担当ドクター
カテゴリから探す
【カテゴリを指定】
選択した項目全てに当てはまる相談のみを表示します。
【お母さんからの質問】
(76)
【本人からの質問】
(165)
乳歯期
(12)
治療開始前の質問
(89)
乳歯と永久歯
(31)
矯正治療中の質問
(90)
永久歯に生え替わってから
(29)
矯正治療終了後の質問
(42)
その他
(12)
【指定カテゴリ】
・乳歯期
カテゴリ:
■
【お母さんからの質問】
■
乳歯期
■
治療開始前の質問
相談です。
2010年6月3日(木)12:53:28
相談者:かおり(女性)30歳 大阪府
五歳の息子について。
二歳半、三歳半の検診のたびに”交差咬合”だと判断されました。が、四歳の時に診て頂いた先生には”反対咬合”だと判断されました。先日、歯科の先生にも反対咬合だといわれました。上の前歯二本だけが、下の歯の中に少し入っている状態です。両親ともに反対咬合ではありません。歯科の先生は、赤ちゃんの時に歯が生えてきたときに、変な癖がついてしまった為こうなったのでは、といわれました。六歳になる前に、矯正をした方がよいとのこと。チンキャップ、一般によくみる矯正装置、それからもう一つ透明の装置(歯の裏につけるもの?)の三つの選択しから選んでくださいと言われました。一般によくみる矯正装置をつける場合、前歯の6本くらいにつけるので、費用は10万くらい、期間は半年で終わると言われました。。矯正をしないと、息子の発育状態の良し悪しに関わってくるのでしょうか?歯だけの問題ではなく、例えば歯をしっかりかみ締めることができないために筋肉なども弱くなってしまうのでしょうか。今後、歯科の先生にどのようなことを聞くべきなのか、自分の中で何をどう判断するべきか迷っています。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
矯正治療は診断が全ての基になります
2010年6月15日(火)21:07:37
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
かおりさん、こんにちは!
2,3歳で「交叉咬合」、4歳と5歳では「反対咬合」と言われたようですが、これは単なる症状で診断ではありません。
また、さらに「六歳になる前に矯正をした方がよい。チンキャップ、一般によくみる矯正装置、それからもう一つ透明の装置(歯の裏につけるもの?)の三つから選んでください」と言うことですが、お話しを聞いているのは、日本矯正歯科学会の認定医か専門医の資格をお持ちの先生でしょうか??
診断というのは、どこに問題があるのかという原因を突き止めて、その原因を取り除くために必要な装置を選択することです。
お医者さんで言えば、単なる風邪なのか、心臓や腎臓にも問題があるのか?または、糖尿病や癌が隠れていないのか?を検査をして診断して、どこが悪いかによって、薬を処方するわけです。
矯正装置はお医者さんの処方する「薬」と同じ役割を持っていますので、患者さんの選択の余地はあまりないのが普通です。
例えば、チンキャップは下あごの位置を修正する装置ですし、一般に良くみられるブラケットは歯を移動する装置です。また、透明の装置と言うのは良くわかりませんが、働きが異なる装置をどれでも良いと言うのは、「診断」をしていないとしか思えないのですが。
やはり、ぜひご近所の矯正歯科医にも相談していただいて、お話しを聞いてみてください。治療開始時期に関しても、矯正歯科専門医は大人になるまでの成長の各段階に合わせて治療計画を立案してくれるハズです。
また、解らない事がありましたら、書き込みお待ちしております。
カテゴリ:
■
【お母さんからの質問】
■
乳歯期
■
治療開始前の質問
子供の歯が叢生
2009年7月7日(火)17:35:50
相談者:サトウ(女性)33歳 神奈川県
子供が1歳半健診で「叢生」と言われてしまいました。
確かに言われてみると、下の前歯4本が
素人目にもややガタガタしている感じです。
歯医者で苦労せずに済むよう、最初の歯が生えた時から
歯磨きなど気をくばってきただけにショックでした。
(幸い虫歯はありませんでしたが…。)
「叢生」が起こる原因は何でしょうか?
どうすれば起こらなかったんでしょうか?
私がもっと食事に気を遣うべきだったのかと落ち込んでいます。
また、数年後の永久歯への生え変わりに向けて
親としてこれから何をしていけばよいのでしょうか?
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:1歳半の叢生について
2009年7月8日(水)17:05:14
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
サトウさん、初めまして。せっかく歯磨きに気を配っていたのに、叢生と言われてショックなお気持ちは本当に良く解りますよ!私も開業以来18年間、1歳半検診の担当医をさせていただいておりますので。
さて、ご質問の「叢生」が起こる原因ですが、これは、そのお子さんが持っているアゴの大きさと、新しく生えて来た歯の大きさが、歯の方が大き過ぎるために、隣同士の前歯が押し合いへし合いして、歯並びが悪くなているからです。
この原因はほとんどが遺伝的な要素によります。
遺伝はお父さん、お母さんから、それぞれ部品で遺伝すると考えてください。
例えば、目はお父さん似、鼻はお母さん、耳の形はお婆ちゃん似、あごの形は…などです。
ここで、お母さんは、あごも歯も小さい方で、歯並びはとても良い方としましょう。お父さんは、歯もあごも大きく、とても歯並びが良いとしましょう。
しかし、生まれたお子様がお母さんの小さいあごとお父さんの大きな歯をもらってしまうと、とても歯並びの悪い子になってしまいます。
この遺伝的な要素以外に、後天的な食物の堅さが、あごの成長に与える影響についての動物実験が鹿児島大学で行われています。
遺伝的にほぼ同じ形質を持つネズミに、硬いエサとドロドロの咬まなくて良いエサを与えて育てた結果、硬いエサで育ったネズミより、ドロドロのエサで育ったネズミは下あごの大きさが小さい事がわかっています。
つまり、これ以降は、歯ごたえのある食物を食べた方が、あごの発育が良いという事ができます。歯ごたえのあるものと言うと、スルメや昆布を咬ませるおじいちゃん、おばあちゃんがおりますが、そういう硬いものではなく、回数を咬まないと飲み込めないものと言う意味です。
例えば、ビスケットのような焼き菓子は、最初だけパリパリと歯ごたえがありますが、直ぐに口の中でドロドロになってしまいます。しかし、野菜スティックやキャベツのような野菜は、よーくモグモグしないと飲み込めませんね。
このように、硬いものを一瞬で咬み砕くという瞬発力よりも、しっかり回数を咬むような食物を食べさせてあげると、歯や歯茎の自浄作用も良くなり、あごの発育にも一役買うことになります。しかし、今から一生懸命に咬ませても、生じてしまった叢生が良くなるかどかはわかりませんが。
今後のあごの成長によって、5〜6歳頃には、乳歯の前歯の先端が削れて歯が短くなったように見え、さらに、あごの幅が大きくなって、歯と歯の間に空隙が開いて「スキッ歯」になるのが正常です。
「せっかく気をつけていたのに、叢生になった」とお考えになるより、気をつけて虫歯は防いだけど、「歯並びだけ、遺伝的な要素によって、悪くなっちゃった」とお考え下さい。お母さんが頑張ってると、きっとお子さんも立派になりますよ!!ただ、完璧を求めないで、頑張ってあげてくださいね。
また、解らないことがあれば、書き込みお待ちしております。
Re:子供の歯が叢生
2009年7月9日(木)09:17:56
返信者:サトウ
今までの育て方(授乳や離乳食など)に問題があったのかと悩んでいたので
遺伝的要素が大きいとわかって安心しました。
遺伝子レベルでの問題ならもうしょうがないですもんね。
そういえば自分も幼稚園くらいの頃、
歯医者で「あごが小さいのでひょっとしたら数年後に矯正が必要になるかも」
と言われた経験があることを思い出しました。
たぶん私に似てしまったんだなぁ…と。
教えていただいた通り、しっかり回数を咬むような食物を食べさせ
今後のあごの発育に期待したいと思います。
先生の優しい回答に気持ちが救われました。ありがとうございました。
カテゴリ:
■
【お母さんからの質問】
■
乳歯期
癒合歯と矯正について
2009年3月9日(月)11:03:38
相談者:6歳娘の母(女性)32歳 神奈川県
お忙しいところすみません。
6歳の娘の歯のことについてです。
娘は、あごというより顔自体も小さいため、乳歯の今は
歯並びが良く、、たぶん将来的には矯正が必要と思います。
右下前歯が抜けたのですが、半年以上たった今、ちょっと見えて
きているという程度でほとんど出てきておりません。
原因は、、その右隣りに癒合歯があり、それが邪魔して、
引っかかって出てこられないようなのです。
永久歯のギザギザと山が3つある分の1つが引っかかっている
ようです。この癒合歯はまったくグラグラしておりません。
癒合歯の下には普通に2本永久歯があるようです。
この癒合歯は抜いたほうがよいのでしょうか?
現在の歯科(矯正専門ではない)では様子見です。
今は上の前歯2本がグラグラしている状態です。早めに矯正専門医に相談してもう矯正を始めたほうがよいのでしょうか?
矯正であごを大きくする器具を使ったりするようですが、娘は顔が小さいので、あごだけ大きくって?という疑問もあります。
ご助言いただけたら幸いです。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:癒合歯と矯正について
2009年3月17日(火)17:54:54
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
6歳娘の母さん、こんにちは。交換期の癒合歯の処置についてのご質問ありがとうございます。なかなか素晴らしい観察力と洞察力をお持ちのようで、感心しております。
さて、下顎の前歯2本の癒合歯の場合には、かなり高頻度に6歳娘の母さんが心配されているような状態が起こります。これば、癒合歯の後継永久歯が2本同時には出て来ない事によるものです。
この癒合歯をどの段階で諦めるのかは、かなり難しい問題です。あまり早く抜いてしまうと、その部分の2本分の歯がない状態が長くなって、見た目の問題や前歯で物を咬めない事になってしまいます。しかし、あまり遅くまで置いてしまうと、永久歯の萌出障害が起こったり、せっかく生えて来た永久歯がネジれたり、転位したりする事になります。
お嬢さんの場合には、歯の大きさとあごの大きさのミスマッチがありそうですし、お母さんも矯正治療が将来的には必要とお考えになっているようなので、そろそろ矯正歯科医探しを始められてはいかがでしょうか?
おっしゃるように「矯正であごを大きくする器具を使ったりするようですが、娘は顔が小さいので、あごだけ大きくって?」という事も、担当医と熟慮された方が良いでしょう。
いずれにしても、癒合歯と新しく生えてくる永久歯の関係は今後も注意深く観察しながら、必要な処置を必要な時期に行なうのが重要です。
また解らない事がありましたら、書き込みお待ちしております。
カテゴリ:
■
【お母さんからの質問】
■
乳歯期
乳歯が折れた時の対応について
2009年2月2日(月)12:00:09
相談者:ごちぞう(男性)39歳 東京都
5歳10ヶ月の長男の前歯(下)が根本からグラグラしていたため、手で抜いたところ、歯茎の境目のところで折れてしまい、根っこ部分が残ってしまいました。根っこ部分については歯科医院で抜かなくてはダメでしょうか?自然と抜けるようなことはないでしょうか?
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:乳歯が折れた時の対応について
2009年2月6日(金)21:15:40
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ごちそうさん、こんにちは!
乳歯の根の破片が歯茎に残ってしまうのは、前歯の交換期には良くある心配事の一つですね!
歯の根の部分が歯茎に残ってしまったら、原則としては歯科医院に行って、残った根を取り出してもらった方が良いでしょう。最悪の場合、この残った根が、バイ菌の繁殖場所になって、炎症を起こして腫れたり、膿みをもったりする事があります。また、この炎症は、これから生えて来る準備をしている永久歯にも影響がある可能性もありますので、やはりスッキリと取ってしまった方が良いでしょう。
しかし、幸運にもこのような炎症が起こらなかった場合には、身体の持つ異物排除機構が働いて、自然に外側へ押し出されて来る事もあります。この場合には、自然に抜けてしまったように見える事もあります。
いずれにしても、私は息子さんを拝見しておりませんので、断定的な事は言えませんので、いつも診てもらっている先生に必ずご相談下さい。
カテゴリ:
■
【お母さんからの質問】
■
乳歯期
■
乳歯と永久歯
■
矯正治療中の質問
床矯正
2008年12月18日(木)15:57:55
相談者:ゆきんこママ(女性)33歳 岩手県
小1の娘が顎が小さく永久歯が生えるスペースがないという理由で1か月半前から床矯正を始めました。
最近、顎からこめかみにかけてコキコキする、一瞬口が大きく開かない、などの症状を訴えています。
歯医者さんに相談したところ矯正で歯並びなどがかわってきてるから…心配ない、といわれましたが頻繁に症状を訴えるので心配です。痛みはないようですが、本当に心配ないのでしょうか。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:床矯正で顎からこめかみにかけてコキコキする、口が大きく開かない
2008年12月31日(水)13:48:12
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ゆきんこママさん、初めまして。お返事が遅くなってゴメンなさい。
その後、お嬢さんのあごの調子はいかがでしょうか?
担当医が矯正歯科医なのかどうか?また、装置がどのようなタイプのものを使用しているのか解らないので、あまり具体的なアドバイスはできませんが、「顎からこめかみにかけてコキコキする、一瞬口が大きく開かない、などの症状を頻繁に訴える」のは、しつこく担当医にお聞きした方が良いと思います。
担当医の言われるように、歯の移動の初期や咬み合わせを治す途中で、たまにこのような「あごの違和感」を感じることがありますが、これが長引くようなら何か考えなくてはならないでしょう。一番簡単なのは、今装着している装置を外して見る事です。装置を使用しないで、現在の症状が改善すれば、原因は装置にあったと言う事になるでしょう。
もし、担当医が「心配ない」と言い続けるようであれば、これも一つの手段です。しかし、もう少し歯を移動したり、あごの位置がちょうど良いところに落ち着けば、このような症状も消失してしまう場合もあります。
非常に判断の難しい部分ですので、ぜひ担当医と良くお話をして下さい。
少し、しつこいくらい心配な事は担当医へ伝えて下さい。
また、もし現在の担当医が矯正歯科医ではない場合、日本矯正学会の認定か専門医、または日本臨床矯正歯科医会のメンバーにご相談下さい。もう少し、具体的なアドバイス聞けると思います。
Re:床矯正
2009年1月8日(木)09:17:34
返信者:匿名
ご回答ありがとうございました。
最近は以前より症状を訴えることが少なくなりましたが、一度担当医にじっくりと話をきいてみようと思います。お忙しい中ありがとうございました。
カテゴリ:
■
【お母さんからの質問】
■
乳歯期
■
治療開始前の質問
■
乳歯と永久歯
乳歯がグラグラして出っ歯になってきました。
2008年9月2日(火)16:08:17
相談者:ぶたまん(女性)35歳 兵庫県
はじめまして。7歳の娘の歯並びについて気になっています。
今まできれいな歯並びだったのですが、2ヶ月ほど前から下の前の乳歯が2本抜けて、大人の歯が生えてきています。そして、上の歯ですが、この1ヶ月くらいで急に上の前歯の間に7〜8ミリくらいの隙間ができて、前2本がグラグラしてきて、急に出っ歯になってきました。隙間があき、グラグラして出っ歯になりとっても気になっています。
とても気になるのは、私が出っ歯なので、とても気にしていますが、娘も同じようになるのか、と思うとちゃんと矯正しないといけないと思っています。
このグラグラの乳歯が抜けたら、ちゃんと大人の歯が生えてくるのでしょうか?それがまた出っ歯になるのでしょうか?
矯正を始めるのなら、全部の乳歯が大人の歯に生え変わってから
の方がいいのでしょうか?それとも、なるべく早い時期の方がいいのでしょうか?
グラグラの歯はほっといていいのでしょうか?まだ大人の歯は生えてきているようではありません。
今とても気になっています。どうぞよろしくお願いします。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:乳歯がグラグラして出っ歯になってきました。
2008年9月9日(火)19:07:41
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
ぶたまんさん、初めまして。歯並びの悪いお母さんは、ほとんどの方が生え変わりの時期に固唾を飲んで、観察している様子が良く解りますね!!
乳歯が隙間なくきれいに並んでいる場合には、前歯6本で計測すると乳歯より5mmから7mmも大きな永久歯が生えてきますので、ほとんどのお子さんが、前歯が出過ぎになって出て来るか、前歯の歯並びが悪くなります。
現在のぶたまんさんのお嬢さんは、ちょうどこの生え換わりの時期ですので、少し観察するしか方法のない時期です。上の前歯がちゃんと生えて来るかどうかは解りませんが、上の前歯4本が生え揃うまでは、しばらく様子を見て良いでしょう。
お母さんが「歯が出ている」のであれば、もちろんお嬢さんも出てしまう事の方が多いようです。
治療に関しては、もうこれ以上悪化させないための「抑制矯正治療」(初期治療ともいいます)が必要なお子さんがとても多いです。
また、一口に「前歯が出ている」といっても、その原因は様々です。ただ単に歯並びが悪いためにとび出ている方もいれば、指しゃぶりや爪咬みが原因になっている方もいますし、上あご自体が突出していたり、口呼吸や舌を突き出す癖によって、下あごが後方へ回転してしまったために、上の歯が出てしまっている方もおります。
このように、それぞれの不正咬合の原因によって治療の方法が違いますので、ぜひ上下の前歯4本が生えそろったら、日本矯正歯科学会の認定医でかつ専門医で、日本臨床矯正歯科医会のメンバーの先生を探して、矯正相談に行ってみて下さい。
もっと具体的な治療方法や治療開始時期、治療期間などの説明を聞けると思います。
小学校5年生以降は女の子では思春期性の成長のスパートの時期に入りますので、あご自体の位置の治療は難しくなりますので、遅くても小学校4年生までにはぜひ受診してください。
また、解らない事があれば、書き込みお待ちしております。
カテゴリ:
■
【お母さんからの質問】
■
乳歯期
4才の息子の歯について
2008年6月5日(木)14:13:25
相談者:あじさい(女性)30歳 埼玉県
先日、4歳10ヶ月になる息子の前歯(上の歯)が抜けました。
1ヶ月ほどぐらぐらして、自然に抜けたので、「少し早いくらいかな?」と思っていましたが、周りの人に「早すぎる」と言われたので、歯科へ行ってレントゲンを撮ってもらったら、「生え変わりで抜けたわけではなく、外的衝撃などの影響で抜けたので、永久歯が生えてくるのにはまだまだ時間がかかる」とのことで、今後入れ歯をして様子を見ていくということになりました。
歯科の先生は「子供はすぐに慣れるから」と言って下さいましたが、こういった場合は入れ歯というのが一番いい方法なのでしょうか?
歯磨きやプール、体操の時は外すようにと言われましたが、幼稚園に通っているので子供にとって不便ではないかととても心配です。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:4才児の前歯の入れ歯について
2008年6月17日(火)15:30:30
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
あじさいさん、こんにちは!!お返事が遅くなって、ゴメンなさい。
4歳10か月の息子さんの前歯、なくなってしまって残念でしたね!!
後続の永久歯の前歯が出て来るのは、平均で6〜7歳ですので、あと1、2年の辛抱ですので、頑張ってください。
さて、外傷で乳歯の前歯を喪失した場合には、後続の永久歯の前歯ができるだけスムーズに出てくる事ができるようにする事が最も重要です。
このため、大人が前歯を失った時にように、隣の歯をつなぎ合わせてダミーの歯をつけるなどの固定式の修復は、永久歯の前歯の萌出の障害になるので、あまり良くないのです。しかし、前歯がないと発音しにくかったり、前歯で咬みきれないなどの機能に問題が生じたり、「歯抜け!」など周囲の子供達の攻撃の的になったりする事があるので、究極の選択がこの「入れ歯」なのです。
もちろん、こんな不便なものを子供の時から使わせるのは可愛そうなのですが、上記の不便さと、意外に残酷な周囲の子供達からお子さんを守るには必要と考えますが、いかがでしょうか?
ただ、あと1年ほどすると、あじさいさんの息子さん以外にも、歯の生え替わりによって「歯抜け」状態になるお子さんが続出して来るハズです。周囲に同じような状態の子がたくさんいれば、周囲の子の反応は関係なくなりますので、入れ歯はしなくても良くなるかも知れません。
このように、乳歯の前歯の「入れ歯」は人生の中で、ほんの一瞬の出来事です。従って、あまり気にされずに便利に使用された方が良いと思います。また、担当の先生がおっしゃっているように、子供はすぐに慣れてしまいますので、あまり心配されなくても大丈夫ですよ!!
カテゴリ:
■
【お母さんからの質問】
■
乳歯期
4才の女の子です
2008年5月22日(木)13:23:40
相談者:きょうこ(女性)33歳 山梨県
4才になったばかりの子供の歯についての相談です。
先日、顔面を強打し、上の左の前歯がグラグラしてしまいました。
歯科を受診してレントゲンを撮ってもらったところ、
「もう永久歯がそこまできていて、乳歯の根っこはなくなっている。
抜ける時期が少し早まっただけのことです」
と言われました。
もしこのまま抜けてしまった場合、
本来の永久歯の生えてくる時期がずれ(強制的に早まり)たことにより
歯並びに影響してくることなどは考えられますか?
どうぞよろしくお願いします。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:4才の女の子の前歯の生え替わり
2008年5月29日(木)20:31:38
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
きょうこさん、こんにちは!びっくりされたと思いますが、大丈夫ですのでご安心下さい。担当医も言っているように、すでに永久歯の前歯が出る準備を始めていた所に、顔を強打されたようです。つまり、今回の怪我がなくても、そろそろ乳歯の前歯が出て来る時期だったようですね!
ご心配されている「本来の永久歯の生えてくる時期がずれ(強制的に早まり)た」と言うのも、ちょっと違います。普通に抜け代わる時期より数ヶ月早くなっただけと考えてください。また、「このことにより 歯並びに影響してくる」ということもありませんのでご安心下さい。
一つご注意したいのは、やはり少し永久歯への生え代わりが他のお子様より早いようです。4歳の子はまだまだお母さんの仕上げミガキが必要な時期ですから、虫歯にしないように、しっかりと歯ブラシしてあげて下さい。
歯並びを心配するのは、もう少し生え代わるりが進んでからで良いでしょう。おおむね、上下の前歯4本づつが生え代わった時に、前歯の歯並びや咬み合わせを評価して、放置すると悪くなりそうな問題がある場合には、抑制矯正治療が必要かも知れません。
もし、心配であれば、お近くの矯正歯科医に一度ご相談下さい。
丁寧に教えてくれて、必要がある時期まで継続して数ヶ月に一度診てもらえると思いますよ!!
カテゴリ:
■
【お母さんからの質問】
■
乳歯期
■
治療開始前の質問
子供の矯正
2008年4月24日(木)14:23:49
相談者:norinori(女性)36歳 愛知県
小学校1年生の娘の相談です。
今現在、まだ1本も生え変わっていないのですが、最近前歯が、ぐらしてきました。もともと、あごも乳歯も小さく、今でも乳歯が真直ぐ並ばず、入組んでいるので、検診の際相談してみました。レントゲント、歯型を取ると、前歯奥の永久歯は乳歯の1.5倍から2倍近くあり、素人目にも絶対スペースに収まらないサイズです。先生は、前歯が並ぶ前の今から、土台であるあご全体をひろげ、永久歯が並ぶスペースを確保する矯正を、スタートさせたほうが良いとのことでした。また、おそらく1、2年はかかりそう。と言われました。
何の予備知識もなく、突然のことだったので、実際に、今スタートさせるべきなのか、他に方法はないのか、遅くするとどうなるのか、など先生のアドバイスをいただければと、思っています。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:将来歯並びが悪くなりそうな子供の矯正治療開始時期
2008年4月29日(火)19:27:42
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
norinoriさん、初めまして。それはお母さんとしては心配の事と思います。
しかし、まだ1本も永久歯へ生え変わっていないのであれば、今すぐ治療と言われても・・というお気持ちも良くわかります。
現在相談されている先生は矯正歯科医でしょうか?
もし、そうでないなら、日本矯正歯科学会の認定医か専門医、または日本臨床矯正歯科医会のメンバーの先生に一度ご相談下さい。
私は実際にnorinoriさんのお子様を拝見する事はできないので、ぜひもっと具体的なアドバイスができるお近くの先生に相談された方が良いでしょう。できれば、複数の矯正歯科医に話をお聞きになられた方が良いと思います。
そして、少し情報を集めてみて下さい。きっと、矯正歯科医はいろいろとお話をしてくれると思います。相談料もそれほど高額なものではないので、予約の際に電話でご確認下さい。
その上で、せひまたこの掲示板に書き込みを御願いします。また、理解できない部分や疑問がありましたらぜひお聞き下さい。矯正相談の結果の報告の書き込みをお待ちしております。
Re:子供の矯正
2008年5月7日(水)13:48:46
返信者:norinori
>回答ありがとうございました。
早速、近隣の矯正歯科専門のお医者さんを探して、レントゲンと歯形を持参してみていただきました。子供の歯を見るなり、まだ歯が抜けてもいないし、実際に永久歯がどの向きで生えてくるかもわからないため、今の状態で判断をするのは難しい。歯が何本か生えてきた時点で、開始しても決して遅くないので、後1年くらいは様子を見てからでいい。との意見でした。実際にもし始めるなら使う器具なども見せていただき、矯正器具は、家に居る間だけつければいいとの事で、器具をつけることに抵抗を感じていた娘も、始めるならこのお医者さんでと、前向きに考えられるようになったようです。
今すぐ、始めなきゃいけないのかと、家中でパニックに成りかかっていたので、冷静にいろんな情報を集めてみて、急ぐことではないと分かり、ほっとしています。また、初めのお医者さんには、矯正してみて駄目なら抜歯ですね。と言われてかなりショックを受けていたのですが、今回、できるだけ歯は抜かない方針ですと前向きな意見を頂、安心できました。
貴重なご意見ありがとうございました。
カテゴリ:
■
【お母さんからの質問】
■
乳歯期
■
乳歯と永久歯
上前歯の永久歯
2007年11月20日(火)13:53:43
相談者:かみ(男性)35歳 愛知県
6歳になる息子の上の前歯が抜けたにも関わらず、なかなか永久歯が生えてきません。
もう一本の歯も現在グラグラしています。
3歳頃に前歯を思い切りぶつけてしまった事が原因なのでしょうか?
近所の歯医者にも行きましたが、神経が死んでしまったら生えてこないと言われました。
とても心配でなりません。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:上前歯の永久歯が生えて来ない
2007年12月1日(土)17:40:35
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
かみさん、こんにちは!生え換わりの時期で、しかも上の一番目立つ前歯ですから、ご心配のことと思います。
確かに、乳歯の外傷によって永久歯の位置が変わってしまうことがあります。
しかし、「神経が死んでしまったら出て来ない」という歯は今まで見た事がありませんので、ご安心下さい。
さて、3歳頃の上の永久歯の前歯は歯胚とよばれる状態で、ぶどうの一粒の中に前歯の先端部分だけが、プカプカ浮いているような状態です。この歯胚の中では、永久歯は歯の咬み切る先端部から根に向かって少しずつ作られて、7歳から8歳には歯茎を破って萌出します。
従って、3歳頃に上の前歯に外傷を受けたような場合には、この歯杯の中の歯の向きが回転して、正常な方向でない方向へ向いてしまう事があると言われています。この歯の向きがズレてしまった事が、なかなか出て来ない原因かも知れません。
その他に、稀ですが永久歯の歯胚自体が欠損している「先天欠如」の場合もありまます。また、永久歯の向きは正常でも。歯のサイズが大き過ぎて、新しく生えて来る歯の出て来るスペースがない場合には、萌出方向を替えたり、回転したりして生えて来なくてはなりませんので、萌出が遅れるのが一般的です。
現在、何が起こっているかは、レントゲン写真を撮ることで、かなり解ってくるはずですので、ぜひお近くの矯正専門医にご相談下さい。
できれば、日本矯正歯科学会の認定医で、日本臨床矯正歯科医会のメンバーの方が良いと思います。
また、解らない事があれば書き込みお待ちしております。
カテゴリ:
■
【お母さんからの質問】
■
乳歯期
反対咬合について
2007年7月30日(月)14:44:41
相談者:まろん(女性)26歳 福島県
はじめまして。3歳の娘、1歳7ヵ月の男の子のママです。
今回ご相談したい事なんですが、息子の反対咬合について…。
息子は、産まれて5ヵ月で歯が生えました。歯が生える前に、眠っている時に歯茎を調べてみたら、反対の噛み合わせになっており、心配しておりました。先月1歳6ヵ月検診の際に噛み合わせが反対と言われ、永久歯が生えてみてどうなるかだねと言われました。そして現在7ヵ月になったのですが、前歯が少し前後にズレているようなのですが、やはり矯正歯科で診察を受けるべきでしょうか。それに、歯が大きいような気もします。
ご回答の程、よろしくお願いいたします。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:乳歯の反対咬合について
2007年8月4日(土)19:15:55
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
まろんさん、こんにちは!せっかく生えて来た乳歯が反対咬合になってしまって、がっかりされていることと思います。私も開業以来約16年間、区役所の保健センターで1歳半検診を行っていますので、お気持ちは良くわかります。
まず、乳歯の前歯は薄くて小さいので、永久歯への交換期の5歳から6歳くらいになると、正常な子でも先端同士が噛み合う切端咬合になって来るのが普通です。まろんさんの息子さんも、反対になっている前歯の先端部が徐々に削れて、切端の状態になり、永久歯は正常な咬み合わせで生えて来る可能性もあります。
このため、乳歯の反対咬合は、上下のあご自体の位置に大きな問題のある子以外は治療に着手しない事が多いです。上下のあごの位置自体に問題があるかどうかは、我々矯正歯科医が拝見しなければ解らないので、もし、ご心配であれば、ご近所の矯正歯科医にもご相談下さい。私の診療室では5歳前後の乳歯列の方で、骨格性の反対咬合がシビアな場合には治療を開始します。また、心配な事があれば、書き込み御待ちしております。
ありがとうございました。
2007年8月5日(日)09:28:24
返信者:まろん
おはようございます。まろんです。先日はご返答ありがとうございました。とりあえず、専門医を受診して、様子を見てみたいと思っております。また何かありましたら、再度、相談させて頂きたいと思います。ありがとうございました。
カテゴリ:
■
【お母さんからの質問】
■
乳歯期
■
治療開始前の質問
■
乳歯と永久歯
永久歯が生えてこない場合の矯正について
2007年7月19日(木)12:04:14
相談者:りか(女性)39歳 茨城県
12歳の娘の歯のレントゲンを撮ったら、生えてこない永久歯が何本もあると言われ、その中でも連続して左上半分が生えてこない例は診たことがないので矯正の先生に相談するよう言われました。紹介された矯正の先生も困った様子で、『今の段階でも左半分では食べ物を噛めていないようだし、乳歯が早く抜けてしまうリスクはありますが、今ある乳歯を利用して曲がった前歯の永久歯を真直ぐにしてから上下全体を矯正し、成人になったら、インプラントか部分入れ歯にしては?』とのお話でした。保険がきかないそうですし、矯正を始めてすぐに乳歯が抜けてしまったら…と悩んでいます。
これから大人になるまでの間、どのようにしていったら良いのか教えて下さい。矯正にかかる費用についてもどうぞ宜しくお願いします。
返信(相談者)
|
回答(担当歯科医)
回答
Re:永久歯が生えてこない場合の矯正について
2007年7月24日(火)22:07:31
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
りかさん、難しいご質問ありがとうございます。
左上半分が生えて来ないという事ですが、永久歯があごの骨の中に埋まって出て来ない事を埋伏と言います。左上の何本くらい永久歯が生えていないのでしょうか?
私の診療室では犬歯とその後ろの第一小臼歯、第二小臼歯の3本が連続して埋伏していた事があります。
また、歯茎を開いて、埋まっている歯を引っ張り出す「牽引」のお話は担当の矯正歯科医から出なかったでしょうか?
それとも、永久歯の芽(歯胚<しはい>といいます)そのものが、先天的に欠損している場合もあります。
このように、歯が骨内に埋伏している場合と先天的に欠損している場合では、かなり治療の方法が変わってきます。
現在の所、前歯が曲がって生えているようですが、これは治療する必要はないのでしょうか?
逆に質問ばかりで、ごめんなさい。
お答えお待ちしております。
無題
2007年7月26日(木)11:59:41
返信者:りか
小笠原先生、お世話になります。
私なりにかかった歯医者さんから言われた事を思い返しながら、分かる範囲で歯の番号を調べてみましたが正確でなかったらすみません。
永久歯が生えているのは、左上1番のみ/右上1、2、3、6、7番と左下1、2、3、4、6、7番/右下1、2、3、4、6、7番だと思います。
乳歯で残存しているのは、左上乳側切歯から第二乳臼歯の4本ですが、レントゲンで確認したところ歯胚は無いそうです。
それ以外の歯は欠損で、やはり先天的に歯胚は無いとのことです。
娘は成長期ですし、このままだと顔の輪郭が左右でかなり変わってしまう可能性があるとも言われました。
乳歯があるうちに上の前歯をまず真直ぐに矯正しておき、乳歯が抜けてから再び上下を矯正し将来に備えてはどうかと言われているのですが、レントゲンでみると乳歯の根も殆ど吸収されていて何年もはもたないらしくどうしたらよいかと悩んでいます。
説明がわかりにくいかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
回答
Re:左上永久歯の多数歯欠損について
2007年7月27日(金)18:15:34
回答者:小笠原 潤治
(
ウイズ矯正歯科
)
りかさん、お答えありがとうございます。
良くわかりました。左上の歯の多数歯欠損ですね!私も何例か多数歯欠損の患者さんの経験がありますが、左上が1番しかないのはかなり厳しいですね!
「このままだと顔の輪郭が左右でかなり変わってしまう可能性がある」と言われて、ショックを受けられるのは良くわかりますが、「ない」ものを憂いても仕方ありません。これも、お嬢さんに課せられた試練として正面から向きあって、最後には勝利する事を考えましょう。
治療方法は、私も矯正歯科の担当医の意見に賛成です。
まだ乳歯がある今のうちに、曲がった前歯の永久歯を真直ぐにして、成人になってから上下の全体を矯正して、欠損部はインプラント(人工歯根)で補うのが、ベストの方法と思います。
もし、成人になるまで乳歯が持たなかった場合には、その部分だけ「部分入れ歯」にするしか方法はありません。また、「顔の輪郭が変わってしまう」主な原因は、永久歯が欠損している左上の歯の高さを乳歯では補いきれずに、左側だけ低くなってしまう結果、下あごが左へズレて来る可能性があります。これを防止するためには、その子の成長にあわせて何度も作り直しができる「部分入れ歯」が最適です。「入れ歯」と言うと随分ガッカリすると思いますが、歯のない部分の高さを維持するための装置とお考え下さい。
いずれにしろ、今残っている乳歯を成人まで使い続ける事にはかなり無理があるし、「部分入れ歯」を入れないでいると、顔の非対称の危険が出てくると考えた方が良いでしょう。
この部分入れ歯を作成する際にも、前歯の歯並びが悪いと作りずらいので、今のうちにこの部分は治しておいた方がよいでしょうという事ではないでしょうか?
現在の担当医は全面的に信頼して良さそうなので、十分に相談して最も効率の良い方法を選ぶのが良いと思います。また、疑問がありましたら書き込み御待ちしております。
削除するメッセージにチェックを入れて パスワードを入力して「削除する」を押してください
※
既に回答された相談は削除することができません。
ご利用規約
個人情報保護方針
運営者情報
Copyright (C) ドクターぷらざ矯正歯科サーチ All Rights Reserved
www.dp-kyousei.net